• ベストアンサー

化学物質に関する分かりやすい本を教えて下さい

masamasa2001の回答

回答No.2

「元素周期 萌えて覚える化学の基本」 http://www.amazon.co.jp/gp/product/4569702783/ は如何でしょうか? 少し物理寄りな内容もありますが元素をイメージで覚えたりさっと調べたりできるかと思います。 あと下記は生物の本ですがアミノ酸からたんぱく質が生成される過程を遺伝的に示してあるので有機化学式と合わせて読むと生命の神秘に感動できつつ生体内化学反応の基本的な部分はおさえられるかと思います。 「タンパク質の一生―生命活動の舞台裏」(岩波新書)永田 和宏 (著) http://www.amazon.co.jp/gp/product/400431139X/

ddfcgw51
質問者

お礼

お返事ありがとうございました。 萌え系は個人的にはちょっと…。抵抗があるのでせっかくですが遠慮させていただきます。 でも、岩波新書は面白そうですね。タイトルからでは完全にバイオ系の話のように感じますが、それならそれで専門を深めることは出来るし、それに有機化学と合わせた話なら非常に興味があるところです。ありがとうございました。岩波新書なら近くの小さい書店でもありそうなので、今度探してみます。

関連するQ&A

  • 化学の教養本を探してます

    化学全般(特に理論化学)の教養本を探してます。レベルは高校~大学の化学科程度で幅広く、範囲も理論・無機・有機・量子化学などバランスよく網羅してあるもので、内容は専門的になりすぎずあくまで教養レベルで・・・注文が多すぎますが要は「広く浅く」です。

  • 化学系就職について

    今某国立大学理学部化学科に在籍しているものです。 今は1回生なのですが、将来化学科は大きく有機化学、無機化学、物理化学の分野に分かれて研究します。 私は将来的に製薬会社や化粧品会社の研究職というような職種に就きたいと思っています。 そこで、やはりそのような職種につくには有機化学を専攻して研究していけば良いのでしょうか。 しかし、一方で製薬会社などでは薬学部卒の方々が有機専門で入ってきたりするらしいので無機の方がいいとも耳に挟みました。 どの情報が正しくどの情報が違っているのか把握できていないので、もし分かる方がいらっしゃったら教えていただけると嬉しいです。

  • 化学の進み方

     私は、管理栄養士を目指している者ですが、化学がまったくダメで、実験や化学式判らなくて困っています。また、今日本屋さんに行ってみたら、「無機化学」と「有機化学」の本がありましたが、最初どちらをやればよいのでしょうか。

  • 化学をもう一度勉強する

    工学部の学生です.化学を勉強したいと思っているのですが,高校の化学がちゃんと分かっていません(有機,無機はほとんど覚えてません).大学の工学部程度の知識は身につけたいのですが,高校の化学をもう一度してから大学のレベルの参考書をしたほうがいいでしょうか?それとも,大学のレベルの参考書を始めてもできるでしょうか?

  • 化学系の大学院受験の参考書

    工学部の化学専攻または理学部の化学専攻の他大学院受験を考えている者です。院試まで1年半あるので計画的に勉強したいと思っています。受験に有機・無機・物理化学・英語は必須です。今現在いる大学より偏差値が高い大学(旧帝大)に好きな研究があるのですが、院試までに学力がつけられるか心配です。京大・東大は除きます。今までサイエンス社の化学シリーズで勉強していましたが、それだと足りないことが分かりました。そこで早めに対策をしたいと考えて専門書を揃えました。持ってる本を以下に示すと、 有機化学:有機化学演習I、II(東京化学同人)      有機化学演習 基本から院まで(東京化学同人)      ジョーンズ有機化学 上・下(東京化学同人)+解答本 無機化学:演習無機化学 基本から院まで(東京化学同人)      無機化学演習 院入試問題(東京化学同人) 物理化学:アトキンス第8版 上・下(東京化学同人)+解答本 です。書籍について大学の教授に聞いたのですが、特に指定する本はないみたいです。でも個人的に気になっているところがあります。 (1)まず有機化学についてですが、ジョーンズ、マクマリー、ブルースの3つは同レベルだと聞きましたが、ウォーレンは、これらよりもレベルが高いそうです。旧帝大の院入試となれば、このウォーレンまで手につけた方がいいでしょうか? (2)最近発売された有機化学ソレルについて詳しくは知りませんが、ジョーンズと同じレベルですか? (3)無機化学の専門書は、アトキンスとコットンで迷っていますが、どちらが良さそうですか?他にも良い本があれば紹介して下さい。 (4)物理化学演習(東京化学同人)と物理化学演習I、II(東京化学同人)は、本屋で見た時、難しそうで買いませんでしたが、院入試対策に必携でしょうか?アトキンスの問題でカバーできるでしょうか?      

  • センター化学

    センターのみで化学を使用するのですが、理論化学の学習は終わりました。最終的な目標はセンター試験で失敗しても最低90点は取れるレベルまで持って行きたいです。そこで、今の理論化学の知識しかない状態を0として、目標を10とした場合に、0から10までのプランを教えていただけませんか?有機化学・無機化学に関する知識は全くの0です。有機・無機は少しやってみたのですが、意味が分からず、全体としてどことどこを完璧に覚えていれば後は対処が出来るのかもわかりません(覚えるところがあればそれも出来るだけ詳細に全てカテゴリーごとに言っていただけるとありがたいです)分かる人のプランをまずは10までたどりつけなかったとしても、軌道修正することなく、とりあえず実行してみようとおもっています。よろしくお願いします。

  • 化学式の暗記方法

    有機・無機、特に無機についての化学式の暗記方法を教えてください。 矢印の前後の物質だけ暗記すればよい、などと聞きますが、ほんとにそれでよいのでしょうか。ただの棒暗は大嫌いですが、受験という観点から見ると仕方ないとも思えます。 皆さんはどのように暗記しましたか。教えてください。

  • 化学の参考書

    化学の参考書で何を買うか悩んでいます。 書店で色々見て良さそうだなと思ったものは… 理論 ・鎌田の理論化学計算問題の解法(旺文社) ・大宮理の化学(理論化学編)が面白いほどよくわかる本(中経出版) ・理論化学計算問題の解き方照井式問題集(学研) ・照井式解法カード(理論化学の最重点)(学研) 有機 ・鎌田の有機化学頻出問題の解法(旺文社) ・有機化学問題文の読み方照井式問題集(学研) ・照井式解法カード(有機化学の最重点)(学研) 無機 ・福間の無機化学頻出問題の解法(旺文社) ・大宮理の化学(無機化学編)が面白いほどよくわかる本(中経出版) ・無機化学問題文の読み方照井式問題集(学研) ・照井式解法カード(無機化学の最重点)(学研) たくさんあげましたがこんな感じです。 各参考書の特徴など、どれか1つだけでもいいので教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 特定化学物質や有機溶剤を販売する場合は、資格は?

    特定化学物質や有機溶剤を販売する場合は、資格は必要ですか。当社は商社です。特定化学物質や有機溶剤をメーカーや専門商社から仕入れてエンドユーザーに販売する場合、特定化学物質作業主任者や有機溶剤作業主任の資格を有するものが販売業務を行う必要があるのでしょうか。 又は、特定化学物質や有機溶剤を直接扱う(小分けするなど)作業は行わないので、これらの資格が無くても販売業務を行うことができるのでしょうか。

  • 化学に興味を持って勉強

    大学で化学を専攻するに当たって 大学受験のように詰め込むのでなく 日常生活に溶け込まして興味を持てば 理解や記憶の吸収がよくなると思います。 いきなり バーロー物理化学 ボルハルト現代有機化学 シュライバー無機化学 ヒューイ無機化学 等の専門書に入るよりはもっと身近なところから 入ればこれらのような専門書の吸収も早くなると 思っています。 机上の学問としてでなく日常生活の中でも 花火を見ても炎色反応、成分が思い浮かぶ。 ご飯を食べるにも化学成分を考える。 ガソリンスタンドに行っても危険物組成を 考える。電池を選ぶにも電気化学的な思考が 出来るなどだと化学通だと思います。 このようになれたら勉強もはかどると思います。 ご意見アドバイスよろしくお願いします。