• 締切済み

孔隙量及び三相分布

土壌の三相分布(固相、液相、気相)、孔隙量の意味について教えてください。レポートで書きたいのですが、ぜんぜん載ってなくて困っています。

  • 農学
  • 回答数1
  • ありがとう数3

みんなの回答

回答No.1

土壌の三相分布については、容易に参考になるサイト、または文献が見つかるはずですので詳細はお調べください。固相とは土壌の固体の成分、すなわち土粒子のことです。液相は土壌に含まれる水分、気相は空気です。 孔隙量は土壌中の孔隙(私は間隙と言っていますが)の占める量です。フィールドでは間隙率とか間隙比を使うことになりますが、間隙率は土壌体積に占める間隙体積の割合、間隙比とは固体の体積に対する間隙の体積の割合を言います。これも同様、詳細は容易に資料が入手できるはずですのでお調べください。(「孔隙量」とgoogleで検索すれば、少なくとも『ぜんぜん』ということは有りません。)

arupaka05
質問者

お礼

回答ありがとうございます。確かにネットや図書館でもありそうなので、もう少し調べてみます。

関連するQ&A

  • 土壌三相について質問です。

    土壌三相について質問です。 農学の本などを見ていると、 よく理想の土壌バランスとして 固相40%・液相30%・気相30%とありますが、 理想の土壌バランスにするには具体的にどうすればいいのかがよく分かりません。 例えば、気相の割合をあげたい場合はどうすればいいのでしょうか?

  • 土壌三相の固相の割合を増やす方法を具体的に教えて下

    土壌三相の固相の割合を増やす方法を具体的に教えて下さい。 また、畑の土の土壌三相を調べてみた所、 液相27%・固相30.5%・気相42.5%でした。 土の特徴としてはどの様な特徴があるのでしょうか?

  • 分子量分布について

    高分子科学についての質問です。 分子量分布の縦軸のdW/d(logM)の意味がつかめません。なぜ、分子量Mで割るのではなく、 logMで割っているのですか?  どなたかご教授願います。

  • 化学熱力学の圧力組成図・気液平衡

    圧力組成図で、なぜ液相線を超えるとすべて液体で、気相線を超える(気相線と液相線で囲まれた部分)と気液平衡なんですか?

  • 分子量分布とは何ですか?

    分子量分布とはどういったことでしょうか?学生実験中、このキーワードにたどり着きました。よろしくお願いいたします。

  • 一様分布の推定量からの分布関数の求め方

    問. n子の無作為標本は一様分布U(0,θ)からとられているとする。このとき、θの推定量とし最尤法による推定量θ_1 = max[i] X_iの平均事情誤差を求めよ という問題があるのですが、それの解説の導入に 「分布関数を考えると Pr(max[i] X_i <= x) = Pr(X_1<= x,,,,,,,,X_n <= x) ={ Pr(X_1 <= x) } ^n =(x/θ)^n」 とあるのですが、ここでいくつかわからない点があります。 (1).まずPrを使っている理由がわかりません。 基本的に分布関数を求める場合大文字のFを使って式を表すと思いますが、なぜここではPrなのでしょうか。 (2).Pr(max[i] X_i <= x) の表す意味がわかりません 「X_i (0 <= i <= n)の最大値がx以下の時の確率」という意味でしょうか (3).1行目から2行目の式変形がわかりません (4).2行目から3行目の式変形がわかりません。 恐らく(2)がわからないからだと思いますが、どうしてn乗になるのでしょうか。 (5).3行目から4行目の式変形がわかりません。 一様分布の分布関数なのでαxの形になるのは想像ができるのですが、n乗があるせいでよくわからなくなっています。 質問を書いてみるとこの部分に関しては全く理解できていないことがわかり愕然としています。 恐らく基礎が抜けているからだと思います。 詳しい解説や参考になりそうなリンクなどがございましたら教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 分子量分布から分かること

    100~10000の分子量分布をもつ高分子において分子量1000以下が20%存在する場合、この高分子が100gあったら分子量1000以下が20gということになりますか?

  • 統計学・推定量、分布とは?

    統計学を勉強をしているのですが 最良不偏推定量というものがでてきて、前提条件やら計算の仕方などは書いてあったのですが最良不偏推定量自体は何を表しているのかわかりません。ウィキも見たのですがいまいち理解できないので簡単な説明をお願いします もう一つ、分布について正規分布からカイ二乗分布、t分布、f分布の形に変形できるということはわかりましたが実際使うときに上の4つの分布のうちにどれを使うかを判断する方法はどのような方法でしょうか? 漠然としていますが宜しくお願いします

  • 高分子化合物の分子量分布について

    仕事で高分子化合物を合成して、できた化合物の分子量をGPCで測定しているのですが、GPCで測定したデータを横軸分子量、縦軸検出電圧強度のグラフにしたとき、分子量分布が統計学上の何分布に従うのか分かりません。ちなみに、分布のピークは低分子量側にあり、高分子量側にすそを引く形になっています。このような分布は何分布というのでしょうか。どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。また、その分布に従う根拠をご存知の方がいらっしゃいましたら、あわせてご教授願います。

  • 高分子の分子量分布について

    高分子の重合法の違いによる一般的な分子量分布を比較してみようと考えているのですが、例えば、鈴木・宮浦カップリングだと一般的にどの程度の分子量分布になるのかなどが知りたいのです。 わかる方よろしくお願いします。