• ベストアンサー

事業税の勘定科目は、租税公課と法人税等のどちらが良いのか?

事業税を支払った時には、租税公課勘定で処理するやり方と、法人税・住民税及び事業税で処理するやり方と2通りあるようです。 しかし、租税公課勘定で処理すれば販売費及び一般管理費で計上されることになり、営業利益や経常利益、税引前当期純利益に影響が出るでしょう。これに比べ、法人税・住民税及び事業税で処理すれば、営業利益や経常利益、税引前当期純利益には影響が出ないでしょう。 決算にも違いが出てくるのでは?という気もします。 租税公課勘定と法人税・住民税及び事業税で処理するのでは、どちらが(決算においても)解りやすく、賢いやり方なのでしょうか。また、一般的には実務においてどちらのやり方がとられているのでしょうか? この様なことに詳しい方がおられましたら、ご回答の程宜しくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ok2007
  • ベストアンサー率57% (1219/2120)
回答No.6

No.1の者です。 ご質問内容が > 租税公課勘定と法人税・住民税及び事業税で処理するのでは、どちらが(決算においても)解りやすく、賢いやり方なのでしょうか。また、一般的には実務においてどちらのやり方がとられているのでしょうか? とのことだったので、先のようにお答えした次第です。(minosenninさん、ctaka88さん、フォローありがとうございました。) 「支払った時」の仕訳を問題にするのであれば、No.5のご回答のとおりです。 それから、2005年の質問については、この時点で既に、現行と同様、所得割とそれ以外について分けて表示することとされていました。そのため、リンク先のご回答は、いずれも分けていない点で正確ではありません。 最後に、No.1の回答中、「(利益に関連する金額を課税標準として課される所得税)」としたのは「(利益に関連する金額を課税標準として課される事業税)」の誤りです。お詫びして訂正いたします。

englishshsh
質問者

補足

何度もご回答いただいてありがとうございました。 おかげさまで、悩みが晴れました。 頭の中がすっきりいたしました。 また何かあったらよろしくお願いいたします。

その他の回答 (5)

  • ctaka88
  • ベストアンサー率69% (308/442)
回答No.5

事業税の会計処理は、税効果会計が制度化されたとき(平成11年4月1日以降事業年度分から)に大きく変更されました。 税効果会計以前においては、 事業税のPL計上科目は営業費用中の租税公課勘定で処理し、未払い計上額も「未払法人税等」とは別の「未払事業税」とするのが原則でした。また、未払い計上せずに、支払時に費用処理する現金基準も、監査上認められていました。 税効果会計導入時に、『諸税金に関する会計処理及び表示に係る監査上の取扱い』が全面改訂され、所得を課税標準とする事業税は「法人税、住民税及び事業税」に計上し、現金基準は認められなくなりました。 これは、所得を課税標準とする税金を発生主義によりまとめて計上しないと、正しい税効果を計算できないからです。 したがって、事業税のすべてを租税公課勘定、現金基準で処理するのは平成11年以前(現金基準は昭和58年以前の処理とも言えます)の会計です。 なお、確定申告分は「未払法人税等」に計上されるので、納付時は当然  未払法人税等/現預金 の仕訳になります。 予定納税額については、中間決算で「未払法人税等」を計上していなければ  法人税、住民税及び事業税/現預金  です。 englishshshさんも質問の中で書いていますが、事業税を販管費で処理すると営業利益、経常利益、税引き前当期純利益が少なく表示されることになります。

englishshsh
質問者

補足

ご回答ありがとうございました。 事業税は税効果会計の時に大きく変わったのですね。 確かに事業税には税効果が絡んできますね。 正しい税効果を計算するために、現金基準から発生主義に変わったのですね。 勉強になりました。 また何かありましたらご回答の程よろしくお願いいたします。

  • hinode11
  • ベストアンサー率55% (2062/3741)
回答No.4

>租税公課勘定と法人税・住民税及び事業税で処理するのでは、どちらが(決算においても)解りやすく、賢いやり方なのでしょうか。 法人税と法人住民税は利益に課税される税金であり、損金算入が認められません。しかし法人事業税の場合は、利益に課税される税金でありながら支払期の損金算入が認められます。これが、企業によって法人事業税の会計上の取り扱いが異なる原因になっています。 法人事業税を支払うときは、法人税等で処理するのが望ましいです。この場合は、損益計算書の税引前当期純利益には法人事業税が反映されていないので、決算、申告のとき、別表4で利益(所得)の申告調整をして、損益計算書の税引前当期純利益を減額することになります。 >また、一般的には実務においてどちらのやり方がとられているのでしょうか? 一般的には半々でしょう。

englishshsh
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 事業税が支払った時に損金に算入されることは知っていましたが、 それが原因で企業によって取り扱いが異なていたのですね。 なるほど、法人税等で処理した場合に、事業税を損金処理するためには、別表4で調整する必要があるのですね。 実務では半々ということは、昔のままのやり方である租税公課勘定で処理している企業が、まだまだ沢山あるんですね。

  • boki7
  • ベストアンサー率33% (1/3)
回答No.3

事業税を払ったのならば、未払法人税等で処理すべきでは?借方、未払法人税等で貸方が現金預金になるのでは。 予定納税の場合でも、未払法人税等でいいのでは?なぜなら消費税の予定納付の時には未払消費税でやるので。 No,1さんNo,2さんはどう思われますか?

  • minosennin
  • ベストアンサー率71% (1366/1910)
回答No.2

ok2007さんのご回答のとおりです。 昔は租税公課とするのが正しい方法でした。正確にいつから変わったのか分かりませんが、現在はご回答のとおり法人税・住民税及び事業税が正しいです。

englishshsh
質問者

補足

ご回答ありがとうございました。 教えてグーに下記の内容があったのですが、これは2005年に行われた質問のようですから、minosenninさんが言われる昔の方法なのでしょうね。http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1197894.html そして、No,3の方は未払法人税を使うそうですが、minosenninさんはどのように考えられますか? お忙しいとは思いますが、悩んでおりますのでご回答の程よろしくお願いいたします。

  • ok2007
  • ベストアンサー率57% (1219/2120)
回答No.1

事業税の表示科目については、『諸税金に関する会計処理及び表示に係る監査上の取扱い』及び『法人事業税における外形標準課税部分の損益計算書上の表示についての実務上の取扱い』、そして『中小企業の会計に関する指針』に記述があります。 これらによれば、所得割(利益に関連する金額を課税標準として課される所得税)は「法人税、住民税及び事業税」に、付加価値割と資本割は「販売費及び一般管理費」に表示すべきとされています。 実務でも、これに従う方が、監査上の疑義も出にくく、株主や投資家の信頼に応えることにもなり、同業他社などとの比較可能性も確保できることになります。そのため、上場会社及びその関係会社を中心に、これに従うのが一般的のようです。

englishshsh
質問者

補足

事業税についていくつかの記述があるのですね。大変勉強になります。 教えてグーに下記の内容があったのですが、これは2005年に行われた質問のようですから、古い考えなのでしょうね。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1197894.html そして、No,3の方は未払法人税を使うそうですが、ok2007さんはどのように考えられますか? お忙しいとは思いますが、悩んでおりますのでご回答の程よろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • 法人税等の納付の勘定科目について

    多分、とっても基本的なことだと思うのですが、初心者のため分かりません。教えてください!よろしくお願いします。 私は会計事務所に勤めはじめたばかりです。このたびA社の当期の会計および決算をすることになりました。 A社の前期までの担当者は、辞めてしまって今はいません。 前期の決算時に確定した法人税、法人府民税・事業税、法人市民税について、前任者がどうやって会計処理したのかよく分からないのです。P/Lには「法人税・住民税および事業税」の金額が載っていますが、なぜかB/Sの「未払法人税等」などの勘定科目は「0円」です。 (中間申告はしておらず、前期末の時点で全額が未納です) 今期、前期確定分の法人税等を支払っていますが、このときの勘定科目は「租税公課」でよいのでしょうか? 何となくしっくりこなくて…。 前期分の法人税等をB/Sの負債のところに載せている場合、今期の納付のときはその負債を消すような仕訳になると思うんですが、上記のように負債の該当科目が0円な場合、租税公課にしてしまうことによって当期の利益が変わってしまうのではないでしょうか?(租税公課の分、当期の利益が減る) 前任者の期末の税金に関する仕訳は、どんなものが考えられますでしょうか? また、当期に納付した前期分の法人税等は、どのように会計処理すればよいのでしょうか。

  • 勘定科目「租税公課と法人税」

    本来「法人税等」で計上すべきところを「租税公課」を使っております。決算時には「法人税等」を使っているのですが、中間などでは「租税公課」を使っています。これはいけない事でしたでしょうか?税理士さんのチェックはもらっておりますが、いまさら確認できなくて…。

  • 租税公課(事業税)

    今期の税引前当期利益の予想額を算出したいのですが、租税公課の事業税の算出方法がいまいちわかりません。 事業税を算出する為に付加価値割が必要ですよね…。 付加価値割を算出する為には所得金額の算出も必要ですよね…。所得金額を算出する為には当期利益を元に加算減算を行う…???当期利益を算出する為にはやはり今期の損益の予想が必要で、その為には租税公課の確定が必要??? この考え方ってあっているのでしょうか? 又もう少し簡単に算出する方法ってないのでしょうか? すみませんがご存知の方教えてください。

  • 協同組合の決算処理にかかる、「法人税・住民税及び事業税」について

    協同組合の決算処理にかかる、「法人税・住民税及び事業税」について 教えてください。 協同組合の決算書を確認中ですが、過年度から損益計算書において税引前当期利益の直下に法人税・住民税及び事業税の項目がありますが、計上額が0円としており、従って当期剰余金が税引前当期利益の額が来ております。また、法人税・住民税及び事業税に対応する貸借対照表の貸方に計上すべき未払法人税等(又は納税充当金)も0円となっております。 決算にあたり、税額を計算して決算に反映(計上)すべきであると判断しておりますがいかがでしょうか。 内容まで未確認ですが、当該協同組合は納付時に租税公課により計上されているように認められます。 一連の処理について私は間違った処理であると思いますが、如何でしょうか。具体的に現在の処理を続けていては不具合が生じることなどについて、ご指導いただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 租税公課(経費処理)と未払法人税等の決算書の表示について

    初歩的な質問と思いますが、悩んでいます。 前期も今期も均等割だけの零細企業です。 前期まで均等割(7万円)は決算書の租税公課で経理していましたが、 今期は税引前利益の後に未払法人税等(7万円)を計上して決算書を作成しようと思っていますが、 (1)当期の決算書には当期支払済みの租税公課(均等割)と当期の法人税等(均等割分)の7万円がそれぞれ決算書に表示されることになりますか。 (2)この場合、別表4と5はどう記入するのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 事業税は租税公課?

    事業税は租税公課もしくは法人税等のどちらで処理するのでしょうか?何か決まりはあるのでしょうか?

  • 事業税を租税公課で処理した場合の税務調整は?

    事業税の発生を仕訳する場合には法人税等で処理するのが現在のやり方と思いますが、以前は事業税を租税公課で処理していたと聞きます。 法人税申告書の作成手順は、 (1)法人税等計上前の決算書を作成し、 (2)(1)を基に申告書を作成し、 (3)(2)で算出された税額を決算書に反映 (4)(3)の決算書を基に申告書を作成 していきますが、 事業税を法人税と租税公課で処理した場合には、(1)の法人税等計上前の決算書の金額が異なってくると思います。 処理をした科目の違いで法人税額が異なってしまうのはおかしなことと思います。 そこで、事業税を租税公課で処理した場合には申告書上、どの様な調整を行っていき、法人税等で処理した場合と同じ法人税額にもっていくのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 租税公課

    損益計画書に記載する租税公課は去年実績で算出された法人税、住民税及び事業税の額になるのでしょうか? もしも今年創業した場合は租税公課(法人税、住民税及び事業税)は0円になるのでしょうか?

  • 法人道民税と法人事業税の勘定科目

    どなたかお教え下さい。 当社で法人道民税と法人事業税の予定納付をしたのですが、その際の勘定科目について教えて下さい。 法人道民税は法人税及び住民税の科目で法人事業税は 租税公課になるのでしょうか。 消費税はどうなのでしょうか。 当社では予定納税でも、仮払金等は使用していません。

  • 租税公課と法人税等の使い分け

    すいません。たぶん皆さんが常識のようにお知りのことだと思いますが 法人税等と租税公課の科目の使い分けが良くわかりません。 法人税・都道府県民税・事業税などは全部 法人税等で 計上して 租税公課は 印紙代・とか消費税とかで今はつかっています。 課税所得に関するものと定義すれば 消費税も 法人税等で処理するように感じるのですが・・・ すいません。ごちゃごちゃになっています。

専門家に質問してみよう