• ベストアンサー

車庫

2階建て住宅(準防火地域以外 法22条地域)の1階部分の一部 に車庫を作成します。 車庫と屋外の出入口にはシャッターはないです。 車庫と1階居室の境の一部に開口を設ける予定です。 確認申請をしたところ、その開口は防火構造にするよう指摘がありました。 準防火地域以外でも、車庫内の開口は防火構造とすべきですか? 根拠条文がわかれば合わせて教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dyundyun
  • ベストアンサー率29% (171/583)
回答No.1

行政で指導されてる事が多いそうですね。 申請で指摘されたのなら、根拠条文を確認するべきです。 基準法的には 内装の制限が掛かるのと、 50平米以上で区画が必要 だけの筈。。 京都市の例 http://www.city.kyoto.lg.jp/tokei/cmsfiles/contents/0000061/61734/10syou.pdf (4) 壁及び天井が防火構造であること (5) 自動車車庫に面する屋内側の開口部に防火設備を設けること また http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4438868.htmlhttp://jfa000.seesaa.net/article/31392035.html​ 住宅内車庫は内装制限が掛からないとする解釈もあるようで。。 やはり担当に問い合わせするのが宜しいかと。 逆に明確に根拠を示さなければ突っ撥ねてみては如何でしょうか。

order1990
質問者

お礼

行政の指導なのですね。 確認してみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 準防火地域での車庫について

    只今、準防火地域で新築を計画しています。 インナーガレージの開口部をシャッターではなく、3枚引込み戸をつけたいと思っているます。 3枚引き込み戸で防火設備にすることは可能でしょうか???? 知識がなく困っています。教えてください!

  • 準防火地域と車庫のシャッターについて

    今回、準防火地域に家を新築しました。 ビルドインの車庫があるのですが、現状はシャッター無しです。 今度、電動シャッターを取り付ける予定なのですが、 乙種防火戸仕様のシャッターを取り付けるべきでしょうか? それとも、一般のシャッターで十分でしょうか? 回答のほど、よろしくお願いいたします。

  • 準防火地域で使用できる開口幅が3mくらいとれる窓

    準防火地域で、どうしても開口幅をひろく取りたいのです。出入りの有効開口幅が広い窓、ありませんか?シャッター雨戸ついてもよいです。大手メーカーも探していますが、なかなか見つからないので、お願いします。商業用、ビル用、などなんでもいいのでお願いします。ちなみに木造です。 お願いします。

  • 準防火地域の防火戸

    今現在、新居を計画中で、総3階建ての1F:コンクリート構造の車庫、2F、3Fは木造住宅にしようと考えています。 準防火地域で延焼のおそれのある範囲らしく、すべて防火戸をつけるため、金額が高くなっています。 2,3階の防火戸は住宅なので理解できるのですが、 1Fが車庫単独の使用で、外部階段をつけ2・3階が完全に分離しているのであれば、シャッターは防火戸にする必要がないような気がするのです。 どなたか教えてください。

  • 車庫の筋交い

    古い車庫を解体して、新しく木造2階建て(1階車庫・2階物置)を建築したいのですが、2級建築士の工務店さんからは敷地の道路間口が狭く1階道路側は車庫のシャッターだけで収まり、耐力壁が取れないので、確認申請は普通では下りず、下ろそうとするには特殊な構造計算とかも必要となるので費用が大変かかるという話をされましたが、ほかに良い方法は無いものでしょうか? 木造で考えているのですが、構造的に現行の建築基準法ではやはり難しいのでしょうか?誰か専門の方教えて下さい。

  • シャッター付き車庫がない住宅

    私の住む地域は昔から狭小住宅街で家と言えば通常の出入り口と別にシャッター付き車庫(仕事場)があり二階建てという感じの家が殆どでした。車庫(仕事場)が必要ない家は部屋と窓です。 つまり土地いっぱいに建物を立てています。 最近近所で家を建て直す方が増えてまして、新築の家が目立つようになりました。 新築の家を見ると、車庫はあるのですが、シャッターもなく、家から半分はみ出た感じの住宅が多いです。つまり車半分雨ざらしになります。このような住宅が多いのはなんででしょうか?

  • 避難階における居室について

    避難階における屋外までの出入口の経路についての質問です。令第125条に「居室の各部分から屋外への出入口の一に至る歩行距離は同条に規定する数値の2倍以下」とありますが、このときの居室は、居室から居室を経由して出入口に行く場合はよいでしょうか?上記の居室とは、ある居室から非居室を経由していかないとだめでしょうか? 診療所のような場合を想定しているのですが、奥にある居室から隣の居室を経由して出る避難経由を想定していますが、よいでしょうか?

  • 車庫の基礎パッキンは?

    今は家を建てるとなるとほぼ基礎パッキンを敷きますが、 車庫を建てる時も基礎パッキンは必須ですか? 確認申請などない地域です。 表側はシャッターがつくので空気の出入りはあると思います。 外壁は角波を貼ります。 内側は3×10構造用合板9ミリを貼ります。 昔のように基礎に直接土台を伏せても大丈夫でしょうか?どう思われますでしょうか 教えてもらいたいです、よろしくお願い致します。

  • ◆寄宿舎準耐火建築物◆

    勉強不足ですみません。 1階事務所2階・3階が寄宿舎 2階・3階の居室は100m2以下の予定 防火地域・準防火地域の指定なしで 計画しています。 構造上、準耐火建築物でいけるでしょうか。 木三共の規定もあるようなので可能でしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 竪穴区画について

    防火・準防火地域以外で地下RC造1階地上木造3階建てで、地階、3階に居室を有し 且つ200m2以上の住宅で階段室を竪穴区画する必要がありますか?教えてください。

このQ&Aのポイント
  • A4用紙に複数枚のレシートを貼ったものをまとめてスキャンしたい場合、原稿の重なりと検知されてしまい、読み込みが止まってしまう問題が発生します。パソコンの警告画面から継続スキャンやイメージを残すオプションを選択することで読み込みを続けることは可能ですが、クラウドでの利用では完全に止まってしまい、最初からやり直す必要があります。
  • この問題を解決するために、原稿の重なりを無視して続けてスキャンする方法や他の解消方法があるのかどうか知りたいです。
  • 質問の内容は「ScanSnap/fiシリーズ/HHKB」商品についてのものです。
回答を見る