• 締切済み

研究者の皆さんに質問です。

大学で研究員として研究しています。 紆余曲折があり、ドクターをとったときの学問とはまったく違うことをしています。今は、結構統計や数学の知識を使う分野にいますが、恥ずかしながら、これらをまったく使わない分野でドクターをとっていて、勉強中です。学生に聞かれてもうまく説明できないことがありへこみ気味です・・ 研究自体も私の学生の指導能力が低いのかもしれませんが、なかなか進まずあれだけ面白かった実験なのに嫌気がさしてきています。そして、そんな自分にも嫌気がさしています。アイデアも最近は浮かばなくなってきていて、研究者としてやっていけるのか不安になってきました。研究もどの論文をみても同じようなことばかり。そこで差をどうやってつければいいのか・・アイデアが出てきません。 不安になったり、へこんでいる暇などないとはわかっていますが、論文を読む気力すらなくなってきています。やっぱり専門がしっかりしていないからだめなのかな・・などどんどん悪い方向へ考えてしまいます。 皆さんは、落ち込んだときとかどうやってまた走りだりますか?

  • 科学
  • 回答数2
  • ありがとう数2

みんなの回答

noname#194289
noname#194289
回答No.2

私は研究員ではありませんが、せっかく安定した(?)職を得られたのだったら、なんとか自分なりの興味を持てる対象を探し出すことで生き延びることを心がけてはどうでしょう。論文を読むにしても自分の興味を優先する必要があると思います。一方はじめは興味がないものでも初めて見ると興味が持てるようになることも多いと思います。この意味ではとにかく実験をはじめてみることも重要で、論文を読むのは後でよいと思います。実験装置を目の前にすればそれが貴方の世界であることを実感できると思います。

chris_1999
質問者

お礼

ありがとうございました。 一応今の分野は興味があります。やりたくてやっているのですが、ちょっと幅が広がった研究を始めたので知識がなく、学生にもあまりちゃんと教えられなくてへこみ気味というか・・ 確かに、新しいデータを解析するときに、どうしてこうなるのかな?と論文を参考にするときは夢中で読んでますね。実験は学生と時々一緒にやるのですが、今は学生が自分たちでやるというので(といってもあまりやらないのですが)データがなかなかあがってこず、どうしても内省してしまいます。 研究者としてこのままで良いのか不安になるので、自信をもってやっていく為に知識を身につけるのが一番早いかなと思っていました。とにかくやってみればいいのでしょうか。

  • rabbit_cat
  • ベストアンサー率40% (829/2062)
回答No.1

結局のところ質問が何のかよくわかりませんが、つまり、今やっている分野が好きじゃないということなんですかね。 なんで好きでもない分野の研究しているのか、っていうのがまず一番大きな疑問ですが、まあそうも言ってられないてのはあるんでしょうね。 とりあえず、私は、研究者に絶対に必要な資質の第一は、「自分が世界で一番頭がいい。天才。」と信じ込むことだと思うので、分からないことがあっても「へこむ」ってのはいまいちな気がします。 自分が分からないことは、「本来であれば、そもそも分かる必要すらないどうでもいいこと」なんだけど、まあ、ちょっと暇つぶしに勉強してみるか、みたいな感じでどうでしょう、 いまいち、どういう分野なのかわからないのですが、 なんか、どの論文を見ても好き勝手に仮説とかモデルを立てて「このモデルは有効だ」とか言ってるけど、で何?それがどうしたの?みたいな感じで、全然、世の中の役に立ってる気がしない って感じ? そういうふうに感じる分野は確かにあったりはしますね。金融工学とか、生物系とか脳のモデリングとか、いまいち進歩した感がないというか。。半分は偏見、半分は実感です。

chris_1999
質問者

お礼

ありがとうございました。 すみません、同じような相談をここを使っている知り合いにしてしまったので、あまり詳しく書けず、意味のわからない質問になってしまいました。ま、要は、好きな分野で研究しているけども、自信をなくすことが多くなってきて、本当に研究者としてやっていけるのかなという不安に襲われているのですが、そういう不安になることがあるのか、もしあるなら、どうやってまた気を奮い立たせているのかを教えてほしいということです。 昔は、結構ひらめきとかがあって、自信を持てていたのですが、何かそういう感じの悪い人にあってから改めないとと思っていたら、自信のない人間になってしまいました。明らかに間違ったことを堂々と言ってる人とかみてなんだかなぁと思ってしまって・・ >「本来であれば、そもそも分かる必要すらないどうでもいいこと」なんだけど、まあ、ちょっと暇つぶしに勉強してみるか、 という感じで勉強してみます。どうも気負いすぎているような感があります。このくらいの軽い感じで勉強するほうが身につきやすいのかもしれませんね。一度試してみます! 分野は・・おっしゃる通りです。みんな色々言ってるけど、本当のところはどうなの?っていう論文が多いです。何だこれと思いながら読むのですが、いざ自分が書いてみると、ひぇ~同じじゃん!というパターンです。まさに、いまいち進歩した感がないんです。100%実感です・・

関連するQ&A

  • 研究に王道はあるのでしょうか?

    「学問に王道なし」 というのは有名です。 スポーツも日々の鍛錬があってこそ結果が出ます。 では、研究はどうでしょう? 地道に論文を読んで、実験で失敗をしながら、論文に赤を入れてもらいながら実力をつけていくのでしょうか? 努力もせず、ぱっと思いついたアイデアで賞を取る人はいるのでしょうか?

  • 【理系】研究室選びについて

    【理系】研究室選びについて こんばんは。工学部の3年生です。 紆余曲折ありつつも自分のやりたい事が大分絞れてきて、研究室選びも考えるようになりました。 そこでご相談というか、アドバイス等いただけたらと思うのですが、 私のやりたい事に近い事をしている准教授の先生がいます。 しかし大学のHPで調べたところ、学生をもっていない研究室のようなのです。 こういったところでも、説得やお願いをすれば受け入れを許可していただけるのでしょうか。 また、私は博士課程後期まで行きたいと思っているので、仮に許可していただけたとしても、院生を輩出したことのない先生の下で研究するのは不安があります。 諦めて似たような他の学生をもっている研究室を考えた方が良いのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 大学院で何を研究したいのかで悩んでいます。

    私立文系の同大学の大学院に進学しようと思っています。 何かしらの研究がしたい、将来教壇に立って学生を教える立場になりたいと思い、研究職を目指しています。 ゼミで統計学を学んでいて、非常に好きな分野なので、大学院でもっと極められたらと思っているところです。 しかし先日まで社会学方面の研究をしたいとただの思いつきで研究テーマを決めて、他大学院に行くとゼミの教授に言ってしまいました。 統計学が好きですし、データ分析をしているときが一番輝ける瞬間なのですが、本当は自分は統計学で何を研究したいのかと悩んでいます。どうすれば決められるでしょうか?新聞を読んだり、本や論文を読むくらいしか思い付きません。 またゼミの教授に、やっぱり同大学の院にしたなんて気を変えたことを伝えると、気分を害されるでしょうか?

  • 研究者の方に質問です

    研究者の方教えてください。 (1)自分の専門とその周辺のことについては教科書レベルの勉強は当然理解しているのでしょうか? (2)もし今の専門ではなく、違う分野にいっていたとしても研究者になっていた、なれていたと思いますか? (3)学生時代に査読付きの論文に一番初めに載ったのはいつですか? (4)正直、研究がしんどい、つらいと思ったことはありますか? どれかでもいいので回答お願いします。

  • 加速器の研究室について

    加速器を用いて実験をするような研究室では学生はどのような研究生活を送るのでしょうか? 他の多くの分野の研究室では実際に一人で実験を行っていくのが普通だと思います。しかし、加速器って大きく、何人もの人が一つの実験をするのにかかわるんですよね?それに、好きなときに研究室に来て実験するというわけにも行かないと思うのですが。

  • 論文捏造が発覚した研究室の学生のその後

    最近論文の捏造がいくつも発覚し、教授が解雇されたりしています。 研究室にはこれから論文発表しないといけないドクターの学生や、これからドクターに進学しようと考えている学生もいたのだろうと思います。 彼、彼女らは、その後ちゃんとした受け入れ先を見つけられるのでしょうか? また、その研究室出身というだけで論文がアクセプトされにくくなったり、学会で野次が飛んだりするのでしょうか?

  • 学生の論文を公開している研究室

    様々な分野の研究室のホームページを見ていると、たまに学生の卒論や修論を公開している研究室があります。 うちの研究室の学生はこんなすごい論文を書いてるんだ!というのをアピールしたいのでしょうか?誤字脱字がある論文を見ると、恥さらしをしていると思うのは僕だけでしょうか。。。メリットも教えてください。

  • 創造的研究・新発想について

    創造的研究・新発想について どんな研究をするかは非常に悩むと思います。 先輩の既往研究が定常状態での実験を行っていたとしたら、私は過渡応答の実験をして論文を書こうというぐらいの発想力しかないのです。 0からアイデアを出せるほどの実力が無いというか。。。 創造的研究・新発想を出せる人はどんなトレーニングをしているのでしょうか?

  • 研究とは?

    今まで、僕は、研究とは自ら仮説を立て、自ら実験や調査をした結果からその仮説が正しいか否かを判断し公表するものだと思っていたのですが、自分では実験や調査をせずに、今までの誰かしらが行った研究結果などを持ち出して統合して、新たな考え方や理論を構築することを目指すのも研究といえるのでしょうか。 たとえば、今まで発表されてきた科学の異なる分野の知見の中で、まだ誰も気がついていないような分野間の関係性に気がつき、今までの知見からその考えを証明するための情報を集め、自分で考えをまとめて、その関係性を論文に書くことはできるのでしょうか。 わかりずらくて申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • 理論系の研究室について教えて下さい。

    理論系の研究室ってどうやって研究を進めていくのでしょうか? 全く想像することが出来ません。 ・ある現象が報告されていて、その現象を説明するための理論を作るとかなら、まだ分かりますが、まだ報告されてもいない現象を表す理論を作るというのはどうやって作るのでしょうか?或いはどうやって思いつくのでしょうか? ・すでに報告されている論文を読んでいて、その論文の中の矛盾点を説明するために、新しい理論を作るというのなら分かりますが、これをするのは教官か学生かどちらなのでしょうか?学生だと「これはおかしい」と思っても、ただの勉強不足ということが大半だと思うので、どうにもならないのではないのでしょうか? ・学振とかってどうやって書くのでしょうか?実験系だと「こういうことをすれば、こういう結果が出ると思います。それはこういう研究に繋がります。」みたいなことを書きますが、理論系だと「こういう理論を作ればこういうことが分かります。しかしその理論の作り方は全く分かりません。」という変なことになってしまうのではないのでしょうか? ・理論系の研究室には実験装置というものは基本的にはおかないのでしょうか?こういう現象をこういう手法で見れば確実に論文を書けるということが分かっても、他の研究室と共同するか、誰かがやってくれるまで待つしかないのでしょうか? ・そもそも装置を買わないとなると研究費用の大半はどこに行くのでしょうか?実験系よりも2桁くらい研究費用が少なかったりするのでしょうか? このへんのことはずっと疑問に思っていたことです。 人に聞くにも失礼な気がするので、どなたか教えて頂けないでしょうか?