• ベストアンサー

何事も期待しないで生きた方が楽ですか?

nemoax006の回答

  • ベストアンサー
  • nemoax006
  • ベストアンサー率14% (343/2433)
回答No.1

環境を変えるか、自分が変るかどちらかではないでしょうか 環境を変えるというのは自分の生き易いように、周りに根回しをして 自分が楽できる環境を構築するか、自分が変ると言うのは超ポジティブな性格になって、生き方や心の持ち方を変えるか、どちらか実行可能なほうをやってみないと先にはなかなか進めないと思います

noname#150498
質問者

お礼

変わることが答えですね。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 期待しないで生きた方が楽ですよね?

    皆さんは何かに期待して生きてますか? 私は無意識に何かに期待して生きています。 例えば、「今日は良い事あるかな」みたいな感じです。 しかし一日が終わってなにも良い事が無ければ落ち込みます。 だったら最初から期待しない方が楽ですよね?

  • 期待しないようになるには?

    どうすれば自分を変えられるんでしょうか? メールが苦手で連絡無精の人と付き合ううち、普段のコミュニケーションでつながりを確かめようとする女性とは違い、男性はそういうものはあまり重視していなくて、会う時に充実した時間を過ごす事に重きを置く傾向があることはわかりました。 その極みみたいなタイプの人にメールを無理にしてもらってもうれしくはないですし、確かにメールは連絡ツールとして使う程度が賢いのかもと思い始めているので、今は彼のペースに私が合わせていますが、なんとかやり過ごせたり辛く淋しくなったりの繰り返しです。 最初からメールなんて来ないと期待しないでいれば楽、というのを聞きますが期待しないってかなり至難の業じゃないですか?その境地に至るには何が必要でしょうか。慣れですか? どうせ来ないだろうなとは思っていますが、全く期待していない時に限って連絡が来るもので、そうすると飛び上がるくらいにうれしくてまた次も連絡を待ってしまって期待を裏切られ落ち込みます。同じ所から抜け出せない自分が情けないです。ちなみに、会う時はいつも楽しませて安らぎを与えてくれて、普段私がたまにメールしてしまったら時間がかかっても頑張って返事はくれますが、2通分まとめての返事だったりたまに返事することも忘れていたりします。 連絡無精な恋人との付き合い方に慣れた経験のある方にアドバイスをいただきたいです。早く理想のペースに慣れて楽になりたいです。

  • ポジティブとネガティブ

    皆さんは何事もプラス思考に考えるのと、マイナス思考き考えるのどっちがいいと思いますか? 私はプラスとマイナス、どちらもありますが、 恋愛に関してはプラスに考えると期待外れの時のショックって大きいと思うんです(>_<) なので、マイナスに考えておけばよかった時にすごく嬉しいですよね、、 でもマイナスに考えると、いいことも起こりにくいって聞くし; 結局のところどっちがいいんでしょうか? 回答お願いします☆゜

  • 何事も続かない

    継続できる人、努力できる人はすごいなあと思います。 私にはできません。 心から好きだと思えることさえも続きません。 私はどうやって生きていけばいいのか、もしくは何か精神的な病気なのか知りたいです。宜しくお願いします。 例えば仕事。 こんなのはすぐ辞めたいと思います。会社に通勤する毎日の繰り返しは、私にはとても苦痛です。 一年もてばいい方です。実際どの仕事も一年以内で突然辞めました。人間関係やらストレスやら問題の積み重ねもありますが、そもそも継続する力がないんです。(因みに現在はニートです) どんな好きな仕事であろうと、生涯続けられる自信は皆無です。 原因としては、毎日たいした理由もなく気分が変化し、思考のプラスマイナスがとても激しく、マイナスに陥るとそのままずるずるとだらけていってしまうからだと思います。だらけだすと止まりません。 ただ、無気力のように見えて、あれもやりたい、これもやりたいという欲心はとても強いです。ただし、やり始めたとして続きません。最初は努力しよう、ちゃんと継続しようと意気込んでも、いつのまにか他のことに手を出してたり、やめちゃってます。 例をあげると、私は物語を作るのが好きで、長編の小説を書いたりしてるのですが、日を追うごとにやる気は低下し、途中でボツにしてやめたりします。なんとか最後まで書き終えても、それはかなり断続的に作業してたので、何ヶ月もかかり、テーマや思い入れも何だったか忘れており、作品としてのクオリティは相当低いかと思われます。 なら短編に切り替えればいいじゃないかと意見があるかと思いますが、どうしても長編を書き上げたいという意欲だけはあるんです。 そう。「意欲だけ」はあるんです。仕事でも何でもそうです。ただちょっとした気分の変化から、すぐ飽きてしまうのです。好きなことも好きでなくなってしまうのです。何故か飽きてもまたやり直したいと思い、行動に移せばまた断念と、そんな繰り返しです。 努力、継続、我慢 以上の三つが、自分には著しく欠けている気がします。分かっていながら、どうすることもできません。 こんなことでは仕事にまた就くことさえままなりません。 そんな自分がとても嫌に思えながら、どこかで「楽だ」と安心している部分もあるのです。 助けて下さい。 一つだけ言えるのは、私一人の力じゃ何もできない、ということです。

  • 期待していいですか?

    ただいま娘が就活中です。 先日ある企業の最終面接を受けて来ました。 面接が始まる前に人事の方から「ここまで来たのだから よほどのことがない限り内定ですよ」と 言われたそうです。 帰りがけには「いい返事を待っています」とも言われたそうです。 内定の連絡はまだなんですが、期待していてよいものでしょうか。 それとも役員さんのひとことでひっくり返されるとか・・ あまり考えたくないことなんですが・・。 最終面接自体は何事もなく終わったそうなのですが。 どうか人事の方の言うとおりであってほしいと願うばかりの毎日です。

  • 期待しません

    大学生の男子です。 私は誰にも期待しないことに決めました。 ここでいう期待とは自分に対してのものです。 期待することによってどうしても受け身になってしまうし、 見返りも求めてしまいます。 周りの人は私が思うよりも私のこと思ってくれていないし、 期待しても、結局何もなかったことに悔やむのが あほらしくなりました。 だからと言って人に冷たく接するというわけでも ありません。 キリスト教でいうアガペーを周りの人に与えていきたいと思います。 見返りを求めずに。 というよりも何も期待せずに。 いろいろ悩んだ末、こういう考えを持ってしまったのですが、 どうなんでしょうか・・・? これから10年勝負だと思うのですが、 今まで生きてきて、恋人もできず、 なんか価値無い人間だと思っていたので思想を変えてみようと 思ったのですが、どうでしょうか・・・?

  • ポジティブになるには?

    私はもともとポジティブな人間だった、と思っています。 ある時期からだんだんネガティブ思考な人間に変わって行き、自分がほんとに嫌になってきます。 いろいろと、ポジティブ思考で行こうと思っても、そのたびに何かその期待を裏切られるようなことがあって、「今度から、もう何も期待しないようにしよう」ってだんだん思うようになってしまったんです。 何も期待しないことで、最初から悪いほうに考えることで、自己防衛をするようになってしまいました。 そうすることで深く傷つかないように・・・。 でも、彼氏にも 「どうしてそんなに自分が嫌いなの?」 って聞かれてしまいます。 私ももっとポジティブになりたいけど、傷つくのがこわくて、何事も「どうせだめなんだ」って悪いほうにしか考えられません。 どうやったらうまくポジティブになって、自分に自信がもてるのでしょうか?

  • 人への期待レベルについて

    人間関係について、最近よく考えます。 人に期待・希望を押し付け過ぎな私(近しい人ほどそう)は、どうにかそれをやめようと必死になっている最中です。 人に期待しすぎない、この考えの方が楽に人間関係を築けるのだろうということはわかります。 では、その期待とはどの程度のものなのでしょうか。 例えば、 「私は誕生日当日にパーティーまで開いたのに、向こうは何もしてくれないどころかおめでとうの言葉すらない。2、3ヶ月経ってからその辺でついでに買ったようなプレゼントを渡された」 ↑これは、こちらの期待しすぎですか? また、 「私は自分の予定を曲げてまで誘いに応じているのに、向こうはドタキャンばかりで、謝って埋め合わせをするというけど口だけ」 ↑これも、期待しすぎでしょうか? 上記の例は、あえて自分が押し付けがましく見えるように書きました。 誕生日だって本当に祝いたいから開いたのだし、誘われた時も自分にはやることがあったけれどそれは今でなくてもどうにかなると思ったから曲げたのです。 しかし、いつも後の出来事で何もかも台無しになった気分になります。 皆さんの意見をおきかせください。

  • 期待しなければいい

    ある男性Aさんと、私の彼(私・彼とも30代)について話している時に言われました。 Aさんは、自分の事を「俺は繊細なんだよ。だから人に期待しないし、依存するのもされるのもすごく嫌。」というような事を言ってました。でも、それってとても淋しい事のような気がします。 今まで彼に3,4回ドタキャンされた事があり、とても嫌な思いをしたという話をAさんにすると、「期待するからそうなるんだよ。最初から期待しなければいい。」と。ドタキャンの理由はいつも同じで、お酒です。 何度もドタキャンを繰り返されると、Aさんの言うように最初から期待しなければがっかり感も軽減されるのかな、と思いました。 彼にも、ドタキャンされる度に「私は約束を破られるのが一番嫌い。私が怒るってわかっててなんで飲みすぎるの?」と言ってます。彼は平謝りなんですが、謝るくらいなら飲まなければいい。守れない約束なんてしなければいい。彼とは月に2、3回しか会っておらず、楽しみにして期待していたからすごく腹が立たちました。 恋人に限らず、普通に生活していると、家族や友達や同僚などに、”こうしてくれればいいな” ”こう言ってくれるだろう”という期待をしてしまうと思うんです。でも、全部自分の思い通りにならないというのは、大人になるとみんなわかっていて、それぞれ折り合いをつけたり譲ったりしていると思います。 しかし、その期待すら持たないという考えは持った事がありませんでした。 ”人に期待する”という感情をコントロールする事は出来るのでしょうか?

  • 勝手な期待と、その諦め方について。

    勝手な期待と、その諦め方について。 好きな人ができると縁があると思って まだなんの進展もないうちから勝手に期待をしてしまいます。 期待通りに関係が進めばハッピーですが もちろんそうでないこともあります。 しかも努力をしてもどうにもならないこともあります。 縁がなかったと諦めればいいけど うまくいかない場合は相手に余計に固執してしまい 悶々とする日々が続いてしまいます。 さっさと諦めれば楽になると思っても なかなか諦められません。 どうしたら上手に気持ちが切り替えられますか?