• ベストアンサー

教師のメンタルヘルスの低下について

昨今、校種を問わず、教師のメンタルヘルスが低下しているといわれていますが、みなさんどのようにお考えですか? 私は、モンスターペアレントや幅広いいじめ(ネットいじめとかも増え・・)の対応、さらには教員免許更新制などの多忙から、教師自身余裕がなくなり、精神的にやられていくのではないかと思っています。 教師の方は勿論(忙しいですかね…汗)、こういったことに関心のある方など、なにか意見を聞かせてください。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Ama430
  • ベストアンサー率38% (586/1527)
回答No.3

教職員の精神疾患は15年連続増加していて、この10年で2倍以上になっています。 もちろん、その原因をひとつに絞ることはできませんが、文部科学省は何でもかんでも「モンスターペアレントのせい」にしたがっているようで、注意が必要です。 ちょっと思いつくだけでも以下のような要因があると思います。 (1)家庭・地域の教育力の低下  核家族の増加にとどまらず、近年は家庭内で家族が孤立している状況が普通になってきています。  また、地域の結びつきが薄くなり、「近所の子どもの面倒を見る」ということがなくなってきているので、家庭に教育力が不足すると、一気に深刻な事態に突き進みます。 (2)異年齢子ども集団の崩壊  昔は、小学校高学年のガキ大将が幼稚園児くらいまでを引き連れて、弱い子どももうまくハンディを乗り越えられるルールを工夫して集団で遊んでいました。  そういう中で、小さい子は「ルールを守って遊ぶと楽しい」ということを学び、年長の子どもは、リーダーとしてのノウハウややり甲斐を学んでいったわけです。  学校教育だけが社会性を身につける場になってしまっていると、相当指導力のあるスタッフが揃っていないと、充分に集団の関係調整能力が身につかず、トラブルも多発します。  そして、そのトラブルを、子ども集団の力で解決できないので、ひとつひとつ教員が直接指導の手を入れる必要があり、この点で、20年前の生活指導とは全く様相が異なっています。 (3)消費文化の蔓延  学校文化は、保守性があり、前近代的な不合理さが子どもに悪影響を与える場合もありますが、伝統的なヒューマニズムを大切にする文化という側面もありました。  今は、多くの子どもにとって、学校の先生の指導よりテレビの影響が大きいと思います。  「面白ければ弱いものイジメも許される」というバラエティ番組のスタンスは、とても教育的とは言えないのです。 (4)財界好みの無理な文部科学省方針  太平洋戦争の反省から、「国家に都合の良い人材育成」という教育から「個人の人格完成の権利に応える」教育に転換したのが旧教育基本法でした。  それでは企業に都合の良い人材はできないと、圧力をかけて、法律という形さえ整えれば、何でもありの教育方針に再び転換されつつあります。  その2つの方針が矛盾となって学校現場を苦しめることは増えていると思います。 (5)個人技頼みの学校運営組織  文部科学省のスタンスは「教員がスーパーマンなら良い教育ができる」です。  様々な困難が山積している現状を打開するには、現場スタッフのチームワークが重要と思うのですが、校長の権限を強化して、わざわざ校長による当たり外れを助長しています。  スーパーマン競争を強いられて、ちょっとでもミスがあると給料を減らされるので、失敗は隠すものになり、同僚は敵という見方が広がりつつあります。 (6)自己責任論の流行  教育予算を削減して、大企業減税やゼネコン型公共事業を確保する口実として「自己責任」という流行語が生み出されました。  教職員間もギスギスし始めましたが、それが子ども集団にも広がり、「みんなで助け合う」というムードが生まれにくくなっています。  当然、ささいなトラブルが激増するわけです。 (7)市場原理万能主義  公務員の教員はすべてダメで、民間の手法が全部優れているという論理がまかり通り始めました。  十分な検討なしに、塾の手法を導入した公立学校は、多くの場合、混乱しています。 (8)教育行政・管理職を虜にする事なかれ主義  自分だけは責任を問われないように、立場の弱い平教員に責任を押しつける教育委員会や校長が増えてきているようです。  矛盾のある方針を強引に勧めなければならないので、そういうイエスマンしか出世させられないのだと思います。  反対意見を出したが、上の命令でやむなく取り組まなければならなかった、そうしたら予想通り失敗した、にも関わらず「やり方が悪い」と責められた....こんな状態でメンタルヘルスが低下しないはずがないのです。 (9)食生活の混乱と給食のセンター化  大人も子どもも多忙になり、家族と食事時間が合わず「孤食」になっているケースが激増しています。  ジャンクフードを朝食どころか夕食代わりにしているケースも普通になってしまいました。  それに加えて、学校給食のセンター化(自校でつくらない)がますます進行し、ひどい地域では毎日コンビニ弁当のような「弁当給食」まで登場しています。  栄養バランスの崩れと、「団らん」としての食事の機能が低下して、いつもイライラしている子どもは増えているという側面もあるように感じます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • chiyokunn
  • ベストアンサー率34% (32/93)
回答No.4

質問をするんなら、解答された方にお礼の返事をして、その上で自分の意見を言い、議論や会話をしていけばいいのではないでしょうか? あなたは、自分1人が納得したいだけで、解答される人達のことやこの質問を見る人達のことを考えていないように感じます。もしそうであるならば、教育関係の本を自分1人で読んだらいいのではないでしょうか? きついことを言いましたが、あなたが今後する質問などがより密度が高い議論になっていくことを希望します。今のままでは、あなたは口だけのゴミみたいなもんですから、、、

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

価値観が多様化した世の中で様々な人たちと関わって仕事をしなければならない職種はみんなそうだと思いますが、 教師は最も大事な自分の子どものことなので冷静さを欠いた親とそれに過敏になっている上の双方から攻撃され疲れきっている。 家庭と地域社会が子どもを学校へ丸投げしたのが原因。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

真面目な教師ほど今の教育現場ではやっていけない気がします。 「弱い」という人もいますが、裏を返せば細かいことを気にしない、ある意味「鈍感」な人が「強く」生きていけるところです。学校は。 昔は、教師と言えば子どもはもちろん、親も敬い、内心どう思っていても建前上、教師を立てたものでした。 今では、親が子どもの前で平気で教師の愚痴を言ったり、テレビではごく一部の犯罪教師を取り上げ信頼を失わせたり、社会全体が「教師」という立場を低くしたことが大きいと思います。 また少子化・核家族化で子どもかわいさから、些細なことを問題にしたがる親が多いのも事実。10年前に比べても保護者・生徒アンケート集計や研修など業務が相当多くなったのも事実。 こういうことを書くと「民間だって同じだ」と思われますが、そこは公務員なので、どんなに時間と労力をかけても褒められるわけでも、昇給するわけでもないところは大きく違うので、メンタル面でモチベーションを維持していくのは難しいです。 人(子どもや親)の悩みについて考え、いくら努力しても所詮人のことなので必ず解決するわけではない。多くの解決できないことにひたすら時間をかけ、悩む。そんな教師独特の仕事内容と、仕事量の増加、教師の立場を弱くし、社会全体からたたかれる状況がメンタルを低下させているのでしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  •  教師は何故わがままなのか?

    ・指導力不足教師がいるなら免許更新制にすると忙しいからいやだ だったら、モンスターペアレントを認めろとおもいまん?

  • モンスターペアレントより日教組や問題教師の方が問題ですよね?

     理由 ・教師の場合、人命を落としている場合もあるが、モンスターペアレントの場合ほとんどない ・教師はお金をもらっているが、モンスターペアレントは貰っていない ・教師の場合、大人対子供で完全な弱いものいじめであるが、モンスターペアレントの場合大人対大人でフェアであり、嫌ならば教師もはっきり嫌といえばいいこと ・問題教師の場合、経済的、精神的、肉体的に多大な被害を保護者が被っているがモンスターペアレントの場合、被害はない 以上のことを踏まえて問題教師の方が問題なのではないのですか?

  • 生徒と保護者が教師を評価すべきなのでは?

    教師は生徒の評価に私情をはさみます。 しかも、仕事でやってる訳だから 保護者や生徒の評価してもらうのが当然の筋です。 その方が教育にも良いのではないでしょうか? モンスターペアレントが増えると思う人がいるかと思いますが 逆に、モンスターペアレントも減ると思います。 今現状では保護者や生徒が不利な立場に居ますが立場を同じにすれば良いのではないでしょうか?  逆に教師が改善しないからモンスターペアレントが増えるのではないでしょうか?  保護者が評価すれば教師はどんどん改善されます、それでも文句があるならあなたたちが悪いのでは?とも言えますが教師が悪いのに一方的にモンスターペアレントを言うのはいけません。 教師だってセクハラや暴力、暴言を吐きます。それを注意してはいけないのですか?

  • 将来、教師になりたいと思っておりますが・・・(長文です)

    将来、教師になりたいと思っておりますが・・・(長文です) 今IT関係(主に法人向けのネットワーク設備の構築・運用・保守の提案をする)企業で 働いている26歳のサラリーマンです。 ゆくゆく将来は教師になりたいと思っておりますが、不安を抱えているので この場で述べさせて頂きます。 ■今現在、営業として働いているが、向いていないと思っている自分がいる。 理由: ・客と技術の人と板挟みになることが多い。 客はもっと安くしてほしいと言っているが、技術の人からは、 「そんな価格で対応できるか!」と反論されてしまいます。 また上司に相談しても怒られるし、参っています。 それゆえに自分で仕事を抱えやすく、いつも落ち着かない日々を過ごしています。 自分は、人の調整や商談のマネジメントをするのが苦手だと思っております。 また、ネットワークの技術的(専門的)な部分の話が分からなくて、よく困っております。 これは経験値が関係してくると思うのですが、自分は頭の整理をするのも苦手で、 客先と話をしていても、分からない単語が出るとそれ以降の話が分からなく なってしまいます。。 (理解したことはスラスラと説明はでき、自信を持って人と喋ることはできるのですが…) いつも後戻り工数が多くて、時間に追われて気が休まりません。 営業なのに、いつも時間に追われている自分がいて、客先から仕事を貰っても ちっとも嬉しくなく、「また突然やることが増えた…。客先と技術の人と相談しなくてはいけない」 と思っている自分がいます。営業なのに、数字のことなんて考える余裕がないです。 以上のように悩みを抱えているのですが、 実は将来、教師になりたいと思っております(昔からの夢でした) ただ、3年間サラリーマンをしてきましたが、自分がここまで無能であり、 人と喋ることが苦手だと思っておりませんでした。 自分は、中学の数学・高校の数学・情報の教員免許を持っており、 中学の数学の教員になりたいと思っております。 ただ、今の教育現場は荒れているとよく聞きます。 生徒の学力低下・モンスターペアレントの存在と対応・荒れる生徒の対応・いじめの対応と追及…等、 色々な問題があり、果たして自分はそれらの問題をマネジメントできるか不安です。 モンスターペアレントから子供のいじめ問題を追及しろとか言われたら、萎縮してしまうような気が します。 こういう風に思っている人間は教師になるべきではないでしょうか? 特に社会人から教師になった方からの意見を頂くことができたら幸いです。 何卒よろしくお願い申し上げます。

  • 考えが甘すぎる日本の教師について

    ・先日、教師の免許更新制度が廃止されました。 教育とは、日進月歩しているもので、免許更新制を導入しなければ日本の教育はよくなりません。なのに、日教組は自分たちが楽をしたいが為に廃止を以前から訴えてきました。 質問一:自己中心的な考えだとは思いませんか? ・民間企業は業績で判断され、常に必死で全力で働いていますが、 教師には一生懸命働いても給料が上がらない、一生懸命やった奴がバカを見るシステムになっています。教師は、正直だらけて働いている人間が多い。はっきり、いって教師には社会人の自覚がない、常識が通用しない ・モンスターペアレントを減らすには、免許更新制の維持はどうか? 理由は免許更新制が維持されれば有能な教師のみ残る、文句のつけようがなくなるだから、モンスターペアレントも減るのではないのですか? ・免許更新制を廃止するならば、もっと保護者の権限を増やすべきではないのか? (例えば、保護者の3分の2が担任の辞任を求めたら辞めさせることができるなど)

  • 「教師の質の低下」とは実際にはどんな現象だと思いますか

    教師の質の低下ということがよく言われますが、実際に起こっている現象とその要因は何だと思いますか。 一応の選択肢(現実と合わないと思われるものもあるかもしれませんが、ご容赦ください)を掲げますが、これ以外でも結構です。複数回答可(重み付けも可)です。意見の付加も歓迎です。公立の小中高を想定し、比較の期間はここ10年ぐらいとしてください。(あまり昔の話―戦前、高度成長期、バブル期などとの比較は不要です。外国の話も不要です) (1)優秀な教師が定年退職を迎える一方で、あまり能力の高くない人が多く採用されるようになった。 (2)待遇や職場環境に問題があり、優秀な人は転職してしまうようになった。 (3)職業としての人気が低下し、優秀な人が採用試験に応募しなくなった。 (4)待遇、人事制度、教員管理、職場環境等の変化で、教師の士気が低下してきた。 (5)教職員組合等の運動が高揚し、行政担当者や管理職との対立が激しくなってきている。 (6)世の中が教師に求めるものが高度になり、結果として現在の教師の能力に満足できなくなった。 (7)教員免許制度の改定で、優秀な学生が教員免許を取得しにくくなった。 (8)学校の仕事が全体として増加し、児童・生徒へのサービスが結果として低下した。 (9)教育界の伝統的な仕事のあり方が、現代の社会にマッチしなくなってきた。 (10)研修等の機会や奨励策等が少なくなり、教師が自分の能力を磨かなくなってきた。 (11)児童・生徒の質の変化に、教師がついていけなくなったため、指導力が低下した。 (12)国や自治体の政策と、教師の仕事のあり方にミスマッチが目立つようになってきた。 (13)以前は隠蔽されていた問題が表に出るようになったため、質が低下したように見える。 (14)教師の質の低下という現象は実際には起こっておらず、全体として能力は向上したか、または変化無しである。

  • 教師への道

    質問へ興味を示していただきありがとうございます。 早速なのですが、先日私は学校で ある職業についてのレポートを 一人ずつまとめることになりました。 その職業とはランダムで、決められたのですが 私は比較的簡単だと思っていた「教師」になりました。 物事をまとめるということの訓練、 また就職への意欲向上のためのものだとは思いますが やるからには完璧に仕上げたい。 とはいえ、ただ「教師とは」「教師への道」と 検索するだけでは見つからない。 期限もそろそろですし、簡単に 以下のことについて質問させていただきます。 といっても教師では範囲が広すぎるので 「小中学校教員」に指定させていただきます。 もしご存じの方は教えてください。 ・労働時間、年間労働日数、賃金 ・この仕事のメリット、デメリット ・向いていると思われる人 ・その職業に就くまでの流れ ・教師になるために必要な資格・免許 (またそれを取るためには) ・最近言われている「モンスターペアレント」などに  ついての意見(これは自分の考えで構いません) また教師の方、教師を目指されている(いた)方などが いらっしゃいましたら、この仕事をしていて (この仕事を知って) 一番世間に伝えたいことを教えてください。 回答よろしくお願い致します。

  • 21歳から教師になりたい

    中学校もしくは小学校の教員になりたい21歳男です。 先月まで理系大学の理系学部に通っていましたが、一身上の都合で辞めてしまいました。 あまり好きではなかった大学での勉強ですが それでもやり遂げらなかったことにひどく落ち込み、完全無所属状態の自分に希望も見出せないでいました。 子供の頃から憧れていた教師という職業を目指してみたいと思いました。 私は教育関連の単位は取得してませんし、もう21歳だし、こんな自分が教師になれるか不安でたまりません。 それでも小学校もしくは中学校で教師として働きたいです。 ただ年齢的にも今から大学に入りなおすことは考えていません。 大学を卒業して無くても教師になれるのでしょうか? 通信教育で免許の取得が可能なのは調べましたが、その場合、教育実習はどうなるのでしょうか? また詳細はわからないのですが、一発試験で小学校教員の免許が取得可能とも聴きました。 ・大学を卒業してなくても免許取得および教員の職に就くのは可能か?  また就職する時点ではじかれたり不利になるか? ・小学校教員の2種免許は一発試験で取得可能か?  またその場合、教育実習等の単位取得は必要ないのか?  そして2種免許で通常と変わらない教員として働くことは可能か? ・公立および私立小中学校のそれぞれの毎年の求人倍率はどうなっているか? 上記の事項に沿った回答、および相談(電話でも)できるところがあればご教示ください。 回答よろしくお願いします。 m(_ _)m

  • 教師について

    今、高校3年なんですが、教員免許が取れる学部に進学しようかどうか、悩んでます。そこで、教師とはどういうものか知りたいと思っています。教師についてどう考えているか、特に教員の方よろしくお願いします。

  • 教師について

    よく教師について楽とか忙しいとか聞くが実際はどっち? 問題1 教師の勤務時間について 1 16時や17時に部活のない先生は帰れる 2 20時や21時ぐらいまでかかる 問題2 教師の休みについて 1 週休二日の上に夏休みは丸々40日ある(部活のない先生の場合) 2 部活のない先生は週休二日で、部活のある先生は年に二桁位しかない 問題3 モンスターペアレントについて 1 実際はモンペよりもモンスター教師の方が問題だ 2 実際はモンペはいない 3 やはり深刻だ 問題4 部活手当て、修学旅行手当てについて 1 多くもらってる 2 少ない 3 普通