• ベストアンサー

連帯保証人の1人が、死亡した際契約書は新たに作成されるのですか?

mark-wadaの回答

  • mark-wada
  • ベストアンサー率43% (273/633)
回答No.1

親族がやはりローンを組んで賃貸マンション経営しています。 お母様がお亡くなりになったかどうかに関わらず、ほかの2者(姉・弟)の連帯保証契約は有効です。今まで通りの契約のままです。 新たに契約を結び直す必要はありません。 と言うか、銀行から見ても、失礼ながらその年齢のお母様がまずお亡くなりになるのは、最初から想定の範囲内だと思われます。 ただし、お父様はすでにいらっしゃらない、姉・兄・弟 以外に兄弟はおられない、という状況で良いのですね? お父様やほかの兄弟がいた場合、お母様の連帯保証債務(負の遺産)がそれら別の相続人にも引き継がれる義務があります。 この過去質問のNo.4で私が答えていますが、 http://okwave.jp/qa2554390.html 銀行としては、お兄様に万が一の場合、法定相続人に責任を投げ出されるのが一番、怖いのです。 お母様が亡くなった以上、法定相続人(姉・弟)の連帯保証契約が今まで通り有効ですから、銀行はそれで満足です。

mushiba
質問者

補足

mak-wada様 有難うございます。 ご回答に関しての再質問ですが、先ず最初に銀行からの連帯保証人は、亡き母、姉、相談者弟の一人でも欠ければ融資は、実行できないと言っていましたが、どういう意味なのでしょうか? 今後何か我々残った姉と私は、兄の完済まで連帯保証者として名前が、残るのでしょうか? 私は、保証人になる前に何度も銀行側に聞いたのですが、通常の連帯保証人ではありませんとのことなんですが、心配ないとあっさり言うだけで何だかあまりにあっさりなので?なんです。行員は、言いました13年後に解除の旨を言ってくだされば解除致しますと。。何故13年後なのでしょうか? 私は、この兄の連帯保証人には実は、なりたくなかったので最後まで断り続けていたのですが、最後に母から頼まれて仕方なくなったんですが、母が、今他界した以上連帯保証人を辞退したいのが、本心なのです。実は。 理由は、兄は精神分裂病破壊型という非常に厄介精神病なんです。それも30年も患っており薬を飲まずにいると亡き母に暴力を振るい骨折させたり、姉も鼻の鼻骨を骨折するほど蹴り上げたり殴ったり近所の老人に暴行を働き現行犯逮捕され精神病院に警察から強制入院させられたことがあります。今は、薬も飲んでいますが、お金にしか興味が無いようで誰とも結婚は、できないのは事実です。本人は、20代の女性を望んでいるようですがデブで後頭部が、薄くなってきているお金に細かいケチな親父のところへ誰が嫁いで来られましょうか?常識上いません。今の物件も本家も兄で途絶えることは、目に見えています。 今では、連帯保証人の私は、その建物を見ることもできません敷地には、一切お前を入れん!と早くどこへでも行って死ね!もう今では、用は、済んだからお前は、ゴミや!と言われ見ること入ることもさせてもらえません。 なので後先のことをすべてを踏まえて契約を断り続けて来ました。 これが、相談したいことの 核心 なのです。 どうか良きアドバイス頂戴できましたら幸いなのですが。 宜しくお願いいたします。

関連するQ&A

  • 連帯保証人について教えて下さい。

    父が他界。 10年前に建てたアパートがあり、まだローンが1億残っています。母、兄、私が、そのローンの連帯保証人になっていることもあり、相続放棄はあきらめました。 で、何とか、アパート経営、ローン支払いを続けていくしかない中、遺産分割協議で、そのアパート及びローンは、兄が相続(継続)することになりそうです。それで、私としては、父に頼まれて、連帯保証人になった訳で、兄がアパートを相続するのにあたって、そのローンの連帯保証人にはなるつもりはありませんが、兄が言うには、ローンも継続なので、連帯保証人から抜くことはできないと言われ、銀行にも電話で聞いたところ、優良な担保を追加で入れるとかしない限り、連帯保証人からは抜けられないと言われました。 そもそも、父にお願いされて父のローンの連帯保証人になった訳で、兄のローンの連帯保証人になるつもりは初めからないのに、抜くとか抜かないとかという話自体、納得できません。 と、書きながら、自分の頭が整理できたのですが、つまりは、私が兄のローンの連帯保証人にならなければ、銀行がお金を貸してくれないということで、抜く抜かないという言葉が、おかしいのですよね。 で、つまり銀行がお金を貸してくれなければ、アパート経営は継続できなくなり、父のローンを返済できずに、その連帯保証人としての債務責任が生じるという理解で、正しいのでしょうか? しかし、そのために連帯保証人にならざるを得ないのであれば、アパート自体を全て兄が相続することは、資産は兄、借金は母と兄と私ということになるのだと思いますが、これは不公平ですよね。 どうしたらよいのか、アドバイスいただきたく、お願いします。 ちなみに、兄と私の関係は、あまりよくありません。 年収、資産(自宅・貯蓄)は、私の方が兄よりもあります。

  • 連帯保証人を外れるには?

    教えて下さい。 親がマンションを経営しています。 父の名義でしたが 父が亡くなり 今は 母の名義になってます。 父が亡くなった時に 母に マンションの経営が できなくなるから 母が経営することに一任する書類にサインをしてほしいと言われました。 調べずに 母を信じてしまい 金融機関で兄とサインと実印を押してしまいました。 母からは 1。マンションを 母が経営することに一任する 2。3年の契約更新がある だけを聞いていて 金融機関も 連帯保証人の言葉は 言いませんでした。 最近 契約更新のことを 母に聞くと ごまかしていたので 兄が無料法律相談所で 確認した所 私達は 連帯保証人になってました。 確認不足の 私達の責任ですが この場合 何か連帯保証人を外れる方法は ありませんか? 母は 話しだけでは 無理だと思うので 法的に 何かあればと思ってます。 知ってる方は 教えて下さい。

  • 住宅ローン売却と連帯保証人について

    姉夫婦が住むの家の住宅ローンの連帯保証人が亡くなりました。連帯保証人は母です。 不動産屋に住宅の査定をしてもらったその日のうちに銀行から連帯保証人が亡くなったそうですねと電話が入ったそうです。そして銀行は新たな連帯保証人がいないと家を売却できないので姉に相続をして連帯保証人になるように言っています。主債務者は義兄です。 本当に連帯保証人を立てないと家は売れないのですか?銀行は相続放棄をされると連帯保証人がいなくなるのでそう言っているだけでしょうか?また不動産屋は個人情報を銀行に流すようになっているのでしょうか?違法ではないのですか?どこにも個人情報は流しませんと言っていたのにこんな不動産屋は信用できません。 ちなみに母の相続人は姉を含め兄、私の3人です。 よろしくお願いします。

  • 連帯保証人の死亡後になされた借金について。

    私は3人兄弟です。兄が銀行から借金をして母がその連帯保証人になっていました。 平成13年に母が亡くなり遺産は3人が当分に相続しました。 兄は利息は払っていたようですが、元金は減っていないようです。 去年兄は今までの借金を低利の物に借り替えたそうです。 そこで質問ですが、この借り替えた分にも、連帯保証人の責任は及ぶのでしょうか。 銀行からは何の連絡もありませんが。

  • マンション購入の際の連帯保証人について教えて下さい。

    マンション購入の際の連帯保証人について教えて下さい。 10年程前に父名義で購入したマンションですが、その際に連帯保証人が必ず必要だと思われますが、誰がなっているのかどのように確認できますか? 私の両親はちょっとぼけっとしているところがあり、父も母も連帯保証人について憶えていません。 購入の際に母がわざわざ個人用の印鑑を作った事は憶えているようです。それでも連帯保証人としてサインして判子を押したかどうか憶えていません。他人様に頼んでいないのは間違いないです。おそらく母が連帯保証人になっていると思われるのですが、、、。 こんな質問、恥ずかしくって銀行に聞けないのが本音です。 マンションの権利書の中には父の名前と判子しか見つかりませんでした。 よろしくお願いします。

  • 連帯保証人について

     マンションの賃貸借契約の連帯保証人になっている身内がいます。 昨日、大家より家賃滞納のためこのままでは連帯保証人に支払ってもらう事になる・・・と”催告書”が送られてきました。  借主本人はまだそのマンションに住んでいるのですが、電話も 繋がらず連絡が取れません。  連帯保証人は借主と同じ債務を追わなければいけないんですよね。  署名捺印をしているが、印鑑証明は出していないと言っていますが、もし、裁判所から支払い申し立てを請求された時、応じなければいけないのでしょうか?  何方か法律、こういった問題に詳しい方、どうしたら良いか、何ができるか教えてください。  よろしくお願いします。

  • 連帯保証人が他界し困っています。

    連帯保証人が他界し困っています。 私には3歳年上の兄と妹がいます。昨年末、父が他界しました。とりわけ財産もないので、遺産の分割協議書だけ作って、母も私も妹もすべての財産は兄へということで了解しました。ところがその後、兄が身体を壊し動けなくなり、仕事もできなくなり自宅のローンの返済が滞るようになりました。自宅は兄名義でまだ2000万ほどのローンが残っています。すると銀行のほうから父の相続人である母、私、妹に「連帯保証人が他界したので相続人である私共が連帯保証人を自動的に引き継いだから支払う義務がある」と言ってきました。調べてみると兄が自宅を建てるときに借金をしたのですが、父が連帯保証人になっていたようなのです。何も知らなかったので相続放棄の手続きはしていませんでした。どうしたらよいのでしょうか?私も自宅のローンを抱えていてとても今の経済力じゃ支払えません。銀行も兄に対し生命保険も掛けていないようです。70歳を過ぎた年寄りを連帯保証人にした銀行に落ち度はないのでしょうか?兄に聞くと、あと数ヶ月分は支払えるそうです。自宅も売りに出し清算するとは言っているのですが、売れるかどうかもわからず不安でしょうがないです。助けてください、お願いたします。

  • 連帯保証契約について教えて下さい。

    自動車ローンの連帯保証になっています。 以前勤めていた会社の社長より、連帯保証になってほしいとの事。 カード会社から私の携帯電話が掛かってくるので承諾の返事をして おいてほしいとの事で2年程前に連帯保証にさせられました。 自動車は社長の内縁の妻名義で実質は社長家族が利用している みたいです。 契約書類の記入は社長が行ったようです。 二ヶ月前より支払い督促の連絡が有りましたが、支払いはして いません。 社長及び内縁の妻家族も現状で支払うつもりは無いようです。 今回、カード会社より車を引き取ることになったので、立会いと 署名捺印してほしいとの連絡が有り、キャンセルした場合は キャンセル料金も掛かると電話の最後に言われました。 上記がこれまでの経緯です。 相談したい内容は 1.連帯保証契約がやはり有効なのか?という事です。 契約書に署名捺印はしていませんが、電話がかかってきた 時には承諾しました。 2.残額が残った場合は再契約を拒否した方がよいのか? 車の査定をして残額が残った場合は、減額して再度署名捺印を しないといけないとの事でした。 こちらに被害の無いあいだはそのままでもと思っていましたが、 連帯保証契約が無効な場合に改めて署名捺印をすると正式に 認めたことになるうなのですが。

  • 連帯保証人の郵送契約

    大学院進学のためアパートから新しいアパートに引っ越すのですが、連帯保証人になる予定の母のもとに印鑑証明添付の連帯保証引き受け承諾書が送られてきたそうです。「印鑑証明書付きの実印」というのは郵送契約などの場合はありうるのでしょうか?以前はそんなことはありませんでしたし、母が悪用されない保証はあるのか、と非常に抵抗感を示しています。どうなんでしょう?

  • 連帯保証人死亡後の財産相続人への督促回避

    中古マンションを銀行借入(購入マンションが担保)で購入し、父が連帯保証人でした。数年前に父は他界し、その数年後私はローンが払えず、二束三文でマンションは競売されました。 競売後も残金が数百万あったのですが、債権会社は私がほとんど返済できないことを確認すると残金の請求は行かないかもしれないといっていました。 ところが兄(おそらく母にも)のところに連帯保証人の相続分で弁済するようにとの督促状がきました。 私は財産放棄しており、兄も今回の件でそのつもりでいますが、母の場合、母も放棄すると今住んでいる家を差し押さえられるのではないかと心配しています。 何か良い手だてはありませんでしょうか?よろしくお願いいたします。