• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:土地改良事務所とは、)

土地改良事務所の問題とは?

0621pの回答

  • 0621p
  • ベストアンサー率32% (852/2623)
回答No.2

土地改良は農地の整備のために行われるものですが、農地でなくても、周辺の農地と一緒に整備した方が良いと判断された場合に、土地改良の区域に入れられる場合もあります。 No.1の方も書いておられるように、土地の売主や仲介業者に話をした方が良いです。

kereta
質問者

お礼

土地の売主、不動産業者ともに、知らない状態です。土地を買い、建築許可が下りた状態で、突然言ってきたので、不動産業者も分からないと思います。昨日、ホームページを見たら、農地のみが土地改良事務所の管轄になっていました。私は、無駄なお金を取られたとしか言いようがありません。 回答、ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 土地改良区の未納金について

     親が残してくれた農地に土地改良区から毎年、経常費:維持管理費なる請求が来ます。  私は、会社員なので、一度も水を使用したこともなく耕作もしておりません。(草刈りだけはしています)    当時の工事費は親の時代に償還が済んでおり、現在の請求は土地改良区を維持することと水の費用だそうです。  すでに、7年ほど一切のお金は支払っておりませんが毎年督促状が送られて来るので、家内が気が気でないようです  このままにしておくとまずいことになるのではと私も心配です。よろしくお願いします。

  • 解体&土地改良工事についての質問です

    工場跡地を解体&土地改良工事を行っています。 その際、大規模商業施設建築目的のため、下水管や雨水管を埋設してもよいのでしょうか? なお、建築確認申請前であり、建築許可は下りていません。 宜しくお願いします。

  • 土地改良区連合会からの賦課金について

    さっぱり分かりませんので宜しくお願い致します。 毎年、土地改良区連合会から賦課金名目で 1万円/年の支払書が届き、納期を過ぎると 延滞金の督促まで来ます。 ここの土地は工業用地です。 市役所の関係だと思われますが これは何の団体なんですか?

  • 土地改良区(水土里ネット)の水路の蓋掛負担金について

    土地改良区(最近は水土里ネットなどというらしいですが)の水路についてご相談申し上げます。 3年前に新築したのですが、新居の前の水路が土地改良区のものと知らずにコンクリートの蓋をしてしまいました。 建築業者は自治体の水路と勘違いしたようです。当然6万円ほど建築業者に支払いました。 ところが最近になり水路からの悪臭がひどいため、自治体に苦情を申したところ、この水路が土地改良区のものと判明。今度は土地改良区の理事の人がやってきて、勝手に蓋をしやっがってとばかりに水路の蓋の負担金を請求して来ました。(3.5万円ほど) こちらとしてはすでに自腹で蓋掛けをしているので、負担金までは支払いたくありません。支払う義務はあるのでしょうか。

  • 『土地(農地)』の売買について

    私の父(75歳)の土地(農地)のことなのですが、25年位前のことなのですが、父の友人から大学誘致の話が有りその近くの農地を購入しないかとの話が有り700m2位の農地(畑地)を当時600万円で購入いたしました。  その後、大学誘致の話はご破算になり近くの農家の方に耕作目的で賃貸していたのですが、3年くらい前に地元の建設会社の方が貸して頂きたいとの話が有り知り合いの働きかけも有りその建設会社の関係で仕事目的で賃貸する事にしました。  昨年位より、その土地を売らないかとの話を、その建設会社の社長さんより頂きましたが、農地のため転用も難しくまた地元での耕作目的での賃貸も農家の減少で難しいのだろう。 買ったとしても100万円との事でした。  土地改良区への支払いが4万円位有り維持管理の費用としても大変です。  今現在生活に困っているわけではないのですが、かといって自宅より距離があるので農地として耕作するのは難しいです。  父の無知識の為に招いた事ですが、一生懸命働いて貯めたお金なので可愛そうです。 買って頂ける方がいる間に売買した方が良いか。  また、所有し続けたほうが良いかとても迷っています。 どなたか経験やアドバイスが有りましたら宜しくお願い致します。

  • 土地改良区に、すでに売却済みの畑にかかる経常費を払っている

    20年以上前に、畑を売却しました。 売却した際、畑はゴミ処理場(埋め立て)の一部になりました。 現在、その埋め立て場は無くなり、高速道路になっています。 ですが、その畑にかかる土地改良区の経常費を 20年以上払い続けていることが分かりました。 経常費の支払いを止めるためには、土地改良区に脱退金(?)のようなものを 約10万円ほど支払う必要があるそうです。 私は、土地改良区という言葉をさきほど知ったばかりなので 無知なところもありますが、すでに地図から消えている土地に かかるお金を払い続けた上に、その支払いを止めるためには まとまったお金が必要であることが理解できません。 土地の売却をしたのは祖父の代で、祖父いわく 「市が作ったゴミ処理場だったから土地改良区にも話がつけてあると  思っていた。」 そうです。 市に確認するとそうではなく、実際は、 そのゴミ処理場を運営していた組織に売却したそうです。 今は、ゴミ処理場が無いため、その組織も存在しません。 売却の際に退会金(?)を支払うのは分かりますが 20年間その土地を所有していないのに 「土地があるから」発生するはずの経常費を支払っている点が 矛盾しているように思います。 すでに所有していない土地に対する、土地改良区への経常費支払いは、やはり10万円はらって止めるしかないのでしょうか? このようなことが、相談できる窓口はないのでしょうか? アドバイスいただけるとありがたいです。

  • 農地を購入して宅地に、登記の流れを教えてください。

    農地(田)を購入して宅地造成後、住宅を建築予定です。 現在、土地の売買の契約書を交わし、農地法5条申請を役所に提出したところです。 5条申請許可後の土地に関する登記と土地代金の支払い等の流れを教えてください。 造成、地目変更登記、所有権移転登記、土地代金支払いについての順序

  • 地盤改良と擁壁について・・・

    いつもお世話になってます。 近々、土地を購入し新築を建てる計画があるのですが、 建築士さんの答えに少し不安があり質問しました。 購入予定の土地は地盤が弱く、購入予定のお隣の土地で60万円の 地盤改良費が掛かったそうです。 なので、購入予定の土地も60万円改良予定でいます。 素人なので、改良方法は詳しく説明聞いていませんが、 深い安定した地層に杭を打ち家を建てるそうです。 ここで質問ですがこの土地は盛土が約1.5mほど ありますが、お隣とそのお隣は擁壁をして土のせきとめを していますが、我が家は建築士さんが擁壁が無くても 地表深く基礎があるので大丈夫と・・・。 建築費があまりかけれないので、このような提案のようです。 高低差には芝生を敷けば?と言われています。 建築士さんに強度は大丈夫かと聞くと、何度も大丈夫と言われます。 しかし、高低差のある盛土は雨で流れるとは言われました。 みなさまはどう思われますか? ご意見お願いします。

  • 地上権設定と農振除外

     初めて質問します。  土地改良区が農地にパイプラインを敷設するために地上権を設定します。農地法3条の許可が必要ということははかったのですが、その農地が農振地域であった場合は、3条許可の前提として 農振法の除外手続きが必要となるでしょうか。  役所に聞く前に、いろいろ勉強しておきたいと思い、質問します。よろしくお願いします。

  • 土地売買契約の解除について

    私の妻の質問です。 土地売買契約の解除についてお教えくださいますようお願いいたします。 亡父が生前(平成19年)に不動産業者と交わした土地(農地)売買契約なのですが、売買金額が1,300万円で、そのうち1,200万円の支払いを受けています。 昨年父が亡くなり、私と妹が相続人となりこの事実を知ったのですが妹と相談の上、できるならば売却せずに契約を解除したいと考えています。 この土地は、周辺の土地(農地)と併せて配送業者に賃貸するために、亡父と売買契約を締結した不動産業者がとりまとめているもので、現在までの進行状況は、農地転用許可申請書類の提出まで進んでおり、登記簿上は不動産会社の仮登記となっています。また、不動産業者からはこの土地の買い手も決まっていると聞いております。 このような状況下で売買契約を解除することは可能でしょうか?            契約書には違約金として代金の20%とありますが、次の買い手や、契約解除による開発遅延があった場合、他の地権者、借り主などから損害賠償を請求される可能性はあるでしょうか。 以上よろしくお願いいたします。