• ベストアンサー

お色直しの再入場について

noname#166310の回答

noname#166310
noname#166310
回答No.4

ある程度は雛形にのっとり、それ以外の部分でオリジナリティを出すのがいいでしょうね。 中座後の再入場で「何を」するかはともかく、「何かをして」テーブルをまわるのは定番となっており、これがないのはゲストとしては多分すっきりしない感じになるでしょうし、あとでそれがあれば「なぜ今?」となるでしょうね。 まわることがいやなら、キャンドルリレーを取り入れるとか。 何もしないで高砂というパターンは変だと思いますよ。 というのは、中座している間、ゲストは気ままに過ごしています。 トイレにいく、ほかのテーブルの人と話すなど、動くのです。 そこで司会者から「まもなく新郎新婦の入場です」と促され、席にちゃんとついて待つのです。 ところが、スポットをあびた扉があいて新郎新婦が入場してきたけど、何もしないで高砂でした。では完全に肩透かしをくらうというものでしょう。 あれ、せっかく再入場だとおもって、ちゃんとすわって拍手してみていたのに。となるのですよ。 もうこれは定番となっている状態で、ゲストの意識に刷り込まれている部分があると思うのです。 テーブルをまわらないなら、何か違うことを取り入れたほうがいいでしょう。

shine0188
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます!! 頭の中がいっぱいいっぱいの中であまりいいことは浮かばない… 質問をさせていただきました。 ゲストの方のことをしっかり考えて、いろいろ検討してみます☆

関連するQ&A

  • デザートビュッフェ中にお色直し

    いつもお世話になります。 来春結婚式を挙げますが、お色直しについて考えています。 挙式はチャペルなので白いウエディングドレスを着て、お色直しは親の希望と私も着たいのとで和装にしたいと思っています。 カラードレスは興味ないのと費用のこともあり着る予定にしていません。 でも和装はとても重くてきついので、あまり動き回れませんよね?私はできるだけゲストの方達に近づきたいので、最後の方でお色直ししようと思い、知り合いがデザートビュッフェ中にお色直ししたと聞いてそれもありかなと考えています。 でもデザートビュッフェ中に花嫁がいないのも寂しいと思われるかとも思ったりします。本当はデザートビュッフェ中もゲストと話したいので、やはり入場を和装にしてお色直しでカラードレスを着た方がいいのかなと思います。 どなたかデザートビュッフェ中にお色直しされた方、または参列した方がいらっしゃいましたら、アドバイスをお願いします。

  • 結婚式、お色直し後の演出

    何度か披露宴に出席した方にお聞きします。 お色直し後の再入場で、この演出は良かった!面白かった!と言うのはありますか? 私はキャンドルサービスの代わりに花を配りながらゲストと言葉を交わしたり、写真を撮ったりする時間にしようかと思っています。 気軽に高砂に来て「写真撮ろうよ!」って来れる人なら良いけど、タイミングがなかなか掴めない人にとっては良い時間かなと思ったのですが、どう思いますか??

  • お色直し父と入場は変?

    秋に結婚します。 神前式で白無垢→披露宴で黒引き振袖→お色直しウェディング・ドレスの予定です。 お色直しで父と入場したいと考えていますが、どんな段取りをしたらよいでしょうか? 彼は、先に(ひとりで?)入場し、高砂で待っていたらいいのでしょうか? 実際された方、こういう段取りがいいがいいんじゃないかと案がありましたら、ぜひ教えてください。 お願いします。

  • 結婚式 お色直し後の入場

    チャペルで挙式の際には父とバージンロードを歩く予定でいます。 披露宴でのお色直しにいく時の退場では母と考えていました。お色直し後の入場の時は親友2人と考えてたのですが、どうでしょうか?私自身、結婚式に出たことがあまりないのでわかりません。お色直し後に新婦が先に入場し、その後に新郎が入ってくる演出を予定しています。 退場に友人、入場に母のほうがいいですか? ちなみに、新郎側の親族との入場は無しで考えています(^^;; よろしくお願いします。

  • お色直し後の入場についてなんですが・・・

    今度結婚式をすることになりました。相手の都合でチャペルでの式ではなく神前になりました。どうしても父親と入場したかった私はお色直し後に父親と入場することにしました。 1お色直し後新郎入場 2新婦と父入場 3新婦と新郎高砂へ 普通は新郎新婦で1のあとキャンドルサービスとか各テ-ブル回ったりするんですよね。でもなんだかこれじゃあ味気ないしかといって3のあとにキャンドルサービスをするとなると時間がないので出来ないと言われてしまいました。それに新郎が一人で入場って言うのもなんだかなあって気がします。なにか良い案あったら教えて下さい!!お願いします。

  • 色直しのタイミング

    挙式が目前に迫っている者です。 質問はタイトルの通り、色直しをいつすべきかについてです。 披露宴(というか食事会)の進行としては ・迎賓 ・新郎新婦入場 ・ウェルカムスピーチ ・鏡開き ・乾杯 ・食事・歓談 ・色直しのため中座 ・再入場 ・各テーブルを回って挨拶 ・両親へ記念品贈呈 ・新郎父から締めの言葉 ・新郎からの挨拶 ・お開き といった感じです(主賓は立てません)。進行は新郎新婦が取り仕切ります。 挙式の際は白無垢で、新郎新婦入場では色内掛けです。 色直しでは大振袖を着るのですが、 乾杯が終わって食事・歓談に入る際に色直しで中座では早すぎるでしょうか? スピーチなどが一切ないので、内掛けを着ている時間が20分ほどしかないような気がします。 わたしは特にこだわりはないのですが、 ゲストの方からしたら、もうお色直し?と思われるでしょうか? ウェルカムスピーチのあとにお互いによる二人の紹介など入れて 時間を稼ごうかな、とも思っています。 皆様のご意見、よろしくお願いいたします。

  • 結婚式の演出、余興について

    今年の秋に結婚式、披露宴を行う予定です。 ゲストは親族、友人のみで50名程度です。 時間は12時~15時半の2時間半。 主賓はたてず、乾杯と簡単なスピーチは新郎の先輩にお願いする予定です。 式場のプランにキャンドルサービス、デザートブッフェが付いているので 演出や余興は無しでも大丈夫でしょうか? 友人たちにお願いするのは迷惑をかけるのでできれば避けたいです。 ファーストバイト、花嫁の手紙も無しにしようと思っています。 新郎新婦入場 →司会者から紹介 →新郎の先輩がスピーチ&乾杯 →ケーキ入刀 →歓談、食事 →新婦中座、新郎中座 →プロフィールムービー →お色直し再入場 →キャンドルサービス →歓談、食事 →デザートブッフェ →両親たちへ花束贈呈 →新郎謝辞 →新郎の父親が挨拶 →新郎新婦退場 →エンドロール

  • お色直ししましたか?

    こんにちは。 今年4月挙式予定です。 教会に隣接する専門のレストランで披露宴を行います。 挙式後、披露宴でもずっと白ドレスを着ていたくて、お色直しはするつもりはありません。 担当の人も、最近はそういう人多いし、司会からうまく言うので、回りもそう驚きませんよ。といってもらいました。 でも、一度退場はした方が、トイレもいけるし、ホッと一息つけるので、と途中退場→再入場を薦められました。メイクや髪型を変えて、再登場というものですが、 パッと見、なにも変っていないのに・・っておかしくないですか?? できるだけゲストと一緒にいれるし、歓談の時間が多く取れると思っていたのですが。。 メイクと髪型だけなので、時間は通常より短くていいそうです。 やっぱり一時退場をしたほうがいいですか? ゲストのみなさんもその間、じっくり食べれるしいいのかな??とも思ったり・・。 ドレスを変えないのに変かな?っていうのも引っかかってます。 経験や意見などいただけたらうれしいです。

  • 披露宴について

    来年2月に挙式・披露宴をしようと思っています。 あまり堅苦しくない感じの披露宴をしたいのですが(アットホームな感じの)、どのような披露宴をしたらいいのか全然わかりません。 人数も40名弱。親戚も少なく、遠くから来てくれる友人が多いのですが、全然楽しくなかったと言われるような結婚式にはしたくないんです。かといって豪華にもしたくないし。 披露宴でのお色直しは1回にしようと思っています。 その間の余興はしたくありません。 その代わり、みんな(ゲスト)が楽しめるような演出がしたいのですが(ゲームとか)どんなものがあるのか、アットホームな披露宴をされた方、ご参考に教えてください。

  • お色直しの順番

    春に結婚式の予定です。 衣装合わせが始まり大まかに決まってしましたが、お色直しの順番に悩んでいます。 今着たいと思っているものはウエディングドレスと黒の引き振袖(かつら)です。 挙式は教会ですのでウエディングドレスになります。その後 1、披露宴に黒引きで入場。お色直しでウエディングドレス(ブーケ、髪型は挙式とは変える) 2、披露宴にウエディングドレスで入場。お色直しで黒引き 担当者の方からはお色直しの時間短縮を考えると挙式と披露宴の間に和装に着替えてしまったほうがいいとのことでした。でもお色直しでもう一度同じウエディングドレスだとまた?という感じになりそうで心配です。 経験談や、ゲスト目線でのご意見をいただけるとうれしいです。

専門家に質問してみよう