• ベストアンサー

保育園の先生の対応に疑問です

ponpon--の回答

  • ベストアンサー
  • ponpon--
  • ベストアンサー率26% (21/79)
回答No.2

保育園に娘を預かってもらっている父です。 娘の園でもいろいろあるようです。 >6歳児の幼児に対しそういう言い方はちょっと教育者として違うのではないかと思ってしまいます。 同感です。私も「ちょっと違うのでは」と思います。 このことについて、みんな質問者さんに賛同すると想います。 しかしですね、ちょっと考え方を変えてみて、 お子さんを預かって「もらっている」という感覚を持ってみませんか? あんな訳のわからないちびっ子を何人もまとめて面倒見てくれているんですから… そう考えると、この保育者の態度ぐらい「ちぇっ」って思えるぐらいですよ。 「これぐらい」と言ってしまうといけないのでしょうが、このぐらいのことで気になっていたら、小学校、中学校の対応で、大変ですよ。(もっとひどいような気が…) お母さん、もっと大きくなりましょうよ。 でも、そんな考え方ができないですよね。 どうしても、いやなら、別の保育園に変えればいいのでは?義務教育ではないので、自由に選べるのですから。または、仕事を辞めて、自分で面倒を見るか。 もっと、簡単な方法としては、質問者さんもおわかりのように、 提出物をきちんと出せばよいのではないでしょうか。 そうすれば、園の先生に何も言われずにすみますよ。

noname#130748
質問者

お礼

お父様からのご投稿、貴重です。母親に押し付けず、当たり前のこととして保育園にて対応していらっしゃることに敬意を感じます。 そうなんですよ、私も分かってはいるのですがついつい仕事を優先している為か、保育園が後回しになっているのです。 保育園の先生にしてみればいい迷惑でしょう。 自覚しなくてはいけませんね

関連するQ&A

  • 保育士の資格について

    私は、先日短大を卒業した 20歳の新卒です。 幼児教育科 にいて、保育士資格 幼稚園教諭の免許 を取得したのですが 訳があり、保育士 にも 幼稚園教諭 にもなりませんでした。 就職先は、事務職 なのですが 一応、子どもと関われる場所です。 今、研修中なのですが 最近 「 保育士資格、幼稚園教諭免許 を無駄にしてまでする仕事だったのかなぁ」と、入社前からもう既に悩んでいます。 まだ研修の段階なので、やり直す事は 可能だろう。と考えたのですが 知人の紹介で入れて頂いたような場所 なので、自分はそう簡単には 辞められないだろう と思っています。 そこで、幼児教育科を出て、 保育士資格・幼稚園教諭免許 を取得 しても、新卒の段階で一度保育関係の 仕事をしていなければ、後々 保育関係 の仕事に就くことは やはり難しいのでしょうか? 学校で先生から「 幼児教育科から事務職に行くのなら、免許も資格も捨てたのと同じだからね。もう使えない様なもんだよ。」と言われた事があり、 私も、世の中そう甘く無い と 分かっているつもりなので、先生の 言う通りだろうなと思っています。 でも、やり直せるのなら、 タイミングをみて キリをつけて 託児所や、発達支援センター、子育てセンター などで保育の仕事がしたいです。 これはもう、 叶わない事なのでしょうか? 最初に事務職などに行ってしまうと 保育士資格、幼稚園教諭免許 が あってもやはり雇っては 貰えないものなのでしょうか? 毎日考えて悩んでいます。どうか、 回答やアドバイスを頂けたら嬉しいです。

  • 運動音痴でも保育士、幼稚園の先生になれますか?

    幼児教育科を受験しようとしている高校生です。 保育士、幼稚園教諭は子供が好きなだけでは勤まらず、とても体力のいる仕事だと聞いてます。 体力は並にあり、バイトなどして体力づくりをしてますが、私はお世辞にも運動神経が良いといえません。運動音痴です。 幼児教育系の大学にいっても体育は付き物だと思いますが、 こんな、運動音痴でも大丈夫でしょうか? 私の周りの幼稚園の先生になりたい子は皆運動神経が良いです… 運動音痴の保育士、幼稚園教諭はいるんでしょうか?やってけるのでしょうか…不安です。

  • 保育園の対応に不安です

    3月より職場復帰するため、10か月になる子供を認可保育園に入園させる事になりました 先日説明を聞きに保育園へ行った際に少し疑問点があり、こちらに相談させてもらいました (1)給食のある保育園なのですが、離乳食はないようで4歳くらいの子供と同じものを食べさせると説明されました。  3カ月から預かってもらえる保育園なのに? (2)延長保育が出来るとあったので延長保育をお願いしたいと伝えたところ、100名ほど園児がいるが 延長保育をしている人はだれもいないが、それでも延長保育を申し込みますか?と聞かれました これは、申し込みをしてもらいたくないということでしょうか? (3)事前に用意する物を、聞かないと教えてもらえませんでした 例えば・・・「お昼寝布団はいりますか?」「オムツは?」と聞いてはじめて「持ってきてください」といった具合で私が聞いたものに対してだけ「要ります」と言われました 用意もれがないか心配です・・・ どこの保育園でも、こういう対応が普通なのでしょうか? 子供を預けるのに不安で仕方ありません  

  • 保育園の対応について

    保育園の対応について 私の長男は保育園の年長で、先日、さよなら遠足(電車とバスを乗り継ぎ水族館見学)のイベントがありました。 しかし長男は遠足の数日前に保育園とは別のサッカースクールにて左手首を骨折してしまい、添え木をした包帯の状態でした(腫れが引いていなかったので、ギブスでの固定はしておらず)。 整形外科の先生に登園を許可する書面も用意して頂き、この状態で保育園に登園させたところ、保育園側より登園を拒否されました。何度か交渉しましたが、結局登園拒否の姿勢は変わらず、長男はさよなら遠足には参加できませんでした。涙をこらえる長男の姿がかわいそうでした。 後日、市の保育園担当者に相談したところ、保育園側の対処が不適切であった可能性が高いと回答がありました(現在は担当者にて保育園調査中)。 骨折という普段より特殊な状況かつ、さよなら遠足というイベントも重なった結果、保育園側は監督できないという判断に至ったと思うのですが、保育園の対応は正しいのでしょうか? また(保育園側が不適切な対処を認めた事を前提ですが)、遠足の再実施を求めることは可能なのでしょうか? 今回は遠足に不参加という結果となってしまいましたが、今後、別の子供が同様のケースにて悲しい思いをしないよう、保育園側に是正をしてほしいと考えていますが、児童福祉法の観点から(または別の手段で)、保育園の不備を指摘することは可能でしょうか? 長文となりましたが、何卒よろしくお願いします。

  • 幼稚園(年少)での先生の対応について。幼稚園の先生がいらしたら、同じよ

    幼稚園(年少)での先生の対応について。幼稚園の先生がいらしたら、同じようなケースの場合、どのように対応されるか伺いたいです。 年少クラスで夏休みの絵日記の発表がありました。 一日でクラス全員(30名位)の発表を午前保育の中でしました。 発表が終わって、最後に先生が「皆発表出来たかな?」と確認した所、一人だけ発表が出来ていませんでした。子供は持って行って、家に忘れた訳ではないです。 ここでは先生は探さずに、また明日一人で発表しようと言う事になりました。 家に帰ってから子供が泣きながら発表出来なかった…と言った為、先生に電話して聞いてみた所。 「聞きました?なかったので、また明日発表する事にしました。一緒に探してあげたら良かったんですけど…」との事。 その後幼稚園の中を探して頂き、他の提出物に紛れて見つかりました。 先生からは「今日は発表の人数が多く、子供があまり他の子供の発表を聞けなかったので、明日一人で発表した方が皆聞いてくれるし、良かったと思いますよ」と話がありました。 ここで質問です。 発表を始める前に全員持って来たか、確認をしないのでしょうか? 人数が多く子供が話が聞けない状況なら、発表を二日間に分けたりする事は不可能なのでしょうか? 子供は自分一人だけ発表出来なかった事、持って行ったのに見つけられなかった事で泣いてしまいましたが、一緒に探す事はしないのは当然ですか? 一人だけ発表する事に逆に良かったと先生が思うのは、他の子供が準備出来ていてその子供だけがきちんと準備出来ていないから泣いたりしても仕方ない事なのでしょうか?

  • 保育士について

    こんにちは。私は今、幼児教育の学校に通っていますが、子どもの頃幼稚園だったので、保育園のことがあまりわかりません。0~3歳児の子は、一日どんなことをしているのですか?  そして今度、実習に行くのですが(0~3歳児)注意事項などがあったら、教えてください。 よろしくお願いします!!

  • 保育園の対応で…

    1歳1カ月の男の子のママです。4月から子どもを保育園に預けています。 毎朝預ける時に未だに泣いて、私から離れてくれません。泣く理由に月齢のこともあると思うのですが、保育士さんが泣かないと子どものそばにきてくれないのです。抱っこをしてくれないのです。座って他の保育士さんとお話していたりします。 また、迎えにいくと鼻水がカピカピになっていることも。 連絡帳にはとても良いことばかりが書いてありますが、子どもが日中どんなふうに過ごしているのか不安になります。 また、うちの子どもは免疫が低下しているのか、2週間に1度のペースで熱を出しています。 先日も保育園をお休みし、やっとの思いで戻ると「手足口病に気をつけてください」との張り紙が…。 また、風邪がまん延してから、「体調管理に気をつけて下さい」との張り紙が…。 もう少し早くお知らせしてくれると、こちらも対処とまでいかなくても心の準備ができるのに…。 保育士さんにお話ししたら、「これ以上の対応はできません。他の方からはそのような意見はないですね。」といわれました。 同じ保育園の他のママさんと話すと良く出る内容なのですが、皆さん保育園には話さないのですね。 モンスター扱い!?  今後も子どもを預けることを考えると、ぐっとこらえるべきだったのかと後悔しています。 自分がまいた種とはいて、来週も子どもを預けるのが不安です。 どうしたらよいでしょうか。アドバイスをお願いします!!

  • 保育所の先生の言葉

    息子は保育所の年少です。 担任の先生は若い先生で、「優秀な先生ですよ」と他の先生から聞いた事があります。 が、息子は時々きつい事を言われているようです。 昨日は、「先生から『もう、○○君、保育所お休みしてー』って言われた~。」と息子が言ってました。 (叱られたときに言われたようです) 以前も、「あっち行って!」「もう○○くんなんか知らない!」 など言われてます。 これは、叱られたときではなく、着替えの時間に「お洋服のボタンをとめてください」って先生に言ったらそう言われたらしいです。 息子は本当にやんちゃで先生も手を焼いている事とは思います。 子供の言っている事なので半信半疑ですが、ウソを並べているとは思えません。 私がお迎えに行ったときは、先生はニコニコと出迎えてくれます。 保育所の昼間の子供に対する対応ってそんなものでしょうか? こんな事をいちいち気にするのは、度量の小さい母親でしょうか? 保育所に「そういう言い方はしないで欲しい」と伝えるのは、親バカでしょうか? 高い保育料でもきちんと頑張って支払っていたつもりですが、子供が先生に「保育所お休みして(来ないでいいよ)」と叱ったりする事にガッカリしています。 冷静な対応を教えて下さい。

  • 保育園の対応・・・

    うちの子(2歳9ヶ月女の子)は 保育園に4月から通い始めたのですが 保育園の先生の対応が『これでいいのかな?』 って思うときがあります。 はじめての保育園で保育園を見ただけで 『いきたくない』と泣いてしまいますが そのまま預けた時に先生は私がいる間はダッコしてくれていますが 裏から教室を覗いたらすぐ教室の中に泣いてるわが子をおいてほったらかしにされていたのです。 親としてはかわいそうでありえない事に 感じてしまい不信感がありました それも泣いているといってお迎えに行ったときも 教室の真ん中で一人泣いていました 先生の子供に対する対応はこれで間違っていないのでしょうか・・・。

  • 幼稚園と保育園

    こんにちは。 来年度から娘が入園の年になり、準備をはじめようと思っているところなのですが、私たち親が、それぞれ保育園がいい、幼稚園がいいと主張があり、まとまりません。私のゴリ押しも可能なのですが、これは本当に最終手段にして、できれば二人とも納得したうえで、気持ち良く通わせたいと思っています。 それぞれの希望理由としては 幼稚園…小学校に上がる準備段階のようなもので、遊びながら     集団生活や自立への一歩を身につけたい 保育園…のびのび遊ばせたい     保育園だからといって不都合は何もない 金銭面ではクリアできていますので、あくまでも教育方針の問題です。 あえて私がどちらに通わせたいかは書きません。保育園、幼稚園に通ってみてどうだったとか、後悔したとか、こちらに通わせたいなど、何でもいいのでお聞かせ下さい。