• ベストアンサー

小学校の副読本について

小学2年になる長男がいます。教科書は文科省から配布されていただけるのですが、副読本が数冊購入させられます。体育、音楽、道徳など。兄弟がいたり、同じような内容であれば絶対購入でなくてもいいのではないかと思います。また、実際授業時間が減っており、まともにその本を使っているのか疑問があります。というのは体育の副読本(500円くらい)ですが、何の記録や記入もなく、役に立ったのかどうかもあやしいような状態で学年末に持ち帰りました。学校と本を納入する業者の関係って何なのでしょう?ドリル系も個人で負担するのですが、あまり充実した内容にも思えず(繰り返しに向かない)、値段はそれなりで、このご時世でわずかな出費も抑えて生活する子育て世代の家計にこのようなシステムはちょっと・・・という感想です。みなさんの学校ではどうですか。またこのような疑問はどこで問題にしたり、声としてあげてゆけばよいのでしょうか。アドバイスください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sponta
  • ベストアンサー率26% (54/207)
回答No.3

小学3年になる娘がいます。 副読本の件はおっしゃる通りだと思います。 しかし、内容が兄弟がいる家庭に限られるため、PTA総会で質問するたぐいではない気がします。 わたしは、一昨日、娘が持って帰ってきた教科書をざっと読んで、どういう指針で教科書がつくられているのかさっぱり分かりませんでした。 そして、いくつかの記述については間違っている。もしくは説明がたりないと思う部分が多々あり、 娘には、学校で習うことと実社会とは違うからな。 と、あまり真剣に考えずにやれ。とアドバイスをしたぐらいです。 副読本については、教員の了解などを求めず、同じものなら購入しないということでいいのではないでしょうか。 最初からそういう保護者の考え方というのを主張していれば、返本などできるのではないかと考えますが…。 ☆ どちらにしても、教員は何も考えていないし、教科書メーカーも何も考えていない(教科書としての認可にのみ専心)と諦めることです。 ※雪国はつらいよって誤植を思い出します…。 ☆ わたしの娘の話で言えば、 3年生でリコーダー(立て笛)を買うのですが、ドイツ式でもバロック式でもどちらでもいい。とのこと。 しかし、教科書を見ると、ファの音の指の抑え方が違っていて、片方はとても難しい。 ひとつの教室で難しい押え方をしなければならないこどもと、簡単な押え方でいいこどもがいたら、教室は混乱するだろうし、難しい押えかたの笛を持ったこどもは、笛の上達が遅れるし、劣等感に陥るかもしれない。 そのことが容易に予想できるのに、どちらの方式でもいいと先生はいうし、教科書にも両方の指使いが載っている。 要は、保護者からのクレームを怖れて両方どっちでもいいですよ。としているだけ。 ☆ どこで声をあげるかということも問題。 へんな目立ち方をするとクレーマーと思われてしまう。 わたしは父親だからそれでもいいのですが、母親だとたいへんですよね。 やはり、信頼できる保護者間のコミュニケーションをつくりつつ、個人のことは個人で、共通の問題は共通で声を上げていくしかないのだと思います。 ☆ 因みに、私は「週休2日の説明会」のPTA総会で意見、質問などをしたこともありました。 しかし、共通の論理軸のない人とは議論にもなりません。徒労の感のみ残る結果に終わりました。 当該校長の本音は自らのキャリアを平穏に終える事。 そのことと、一時凌ぎの週休2日制のしわ寄せのため、こどもたちが中学生になったときに習わなかった教習科目の積めこみ勉強を強制されることなど眼中にない。 わたしは、中学校での勉強での挫折が未成年の凶悪事件の間接的な原因になっていると思うので、発言をしたのですが、まったく意見がかみ合わないので、発言を中断しました。 娘の安全な将来を考えると、地域に妙なストーカーが出ないことは必須です。そして、それ以上に地域で接するこどもたちがみんな挫折せずに成長していけることを願ってやまないのです。 我が娘は塾に通わせれば良い。でも、そのことができないこどもたちがいる。 そういうこどもたちに公立の教育が理想教育のもとに中学生になってからの挫折を強要するのならば…。 わたしには、そのとき校長が示したカリキュラムのプランが、大正時代に発生し挫折したハニゴロウ氏などがすすめた自由学園や窓際のとっとちゃんで有名になったトモエ学園と同じに思えて…。 そういう理想主義教育の蹉跌を経て、成城学園などは方針を変更して現在にいたる。 そのあたりのことも校長に指摘したかったのですが、何百人もいる保護者の前で時間を頂戴するには無理な話でした。 ということで、なかなかむずかいですね。 という結論しかだせないことにご容赦ください。 質問者の疑問は、私にとっての課題でもあります。

その他の回答 (3)

  • sponta
  • ベストアンサー率26% (54/207)
回答No.4

ごめんなさい。 ひとつだけ書き忘れました。 質問という形式は、相手に判断を求めるものですので、 組織の歯車でしかない公務員に自己の判断で回答をせいというのは無理・無駄です。 ※ 日本人はどうもそういう嗜好があるようで、反省すべきです。 例: あなたあしたスケジュールあいてる? あいてるわよ。どうして。 あしたPTAの会合があるの出てくれるわよね。 …な感じかも。 ※ ですので、「提案・要望・もしくはわたしはこうしたい。こうする」というかたちにするのがベストだと思います。 まず、自分の意見を言う。ならば、相手もびくつかないし、それが潔いと思います。 クレームしたい気持ちは押えて、最悪でも褒め殺し、そして、納税者、市民のお願い、提案、要望というかたちでアピールすると、効果的です。 というか挫折したときに自分の心があまり痛まないですむかな…。

nannde2412
質問者

お礼

気合いのはいったご意見ありがとうございます。 副読本にだけにかかわらず、いろんな問題が本当は絡んでいるのかなと思いました。 自分が通っていた時代もこういう本や用具の斡旋などがあったことを思い出します。 深く考えず、流れていくのも方法かと思うときもあるのですが、これから3人を育てていくと思うと、100円均一の栄える社会で学校だけが何か古い体質を引きずっているように思えて、何かいいたくなるのでしょうね。 長いつきあいがありますので、よく考えて行動したいと思っています。

  • poponta55
  • ベストアンサー率34% (82/240)
回答No.2

私の子どもの通う小学校では、自己負担の副教材は、国・算のドリルだけです。それもかなり使い込みますし。 一般の公立小学校ですが、他から転勤されてきた先生方が驚くくらい自由な校風の学校なので、あまり参考にはならないかもしれませんが。 その教材は、学校単位で採用されているのか、市町村単位で採用されているものなのかは調べてみてはいかがでしょうか。それによっては聞く先も違うでしょうし。 でも、まず学校に聞いてみては? この件にかぎらないのですが、なんでも疑問な点はどんどん学校に質問してはいかがでしょう。あくまで、質問ですが。 >問題にしたり、声としてあげてゆけば・・・ という前に、まずは「わからないので聞いてみる」という気持ちで。 どこで質問するのかという点ですが、考えられるのは 1、PTAの総会で、挙手のうえ聞いてみる。 2、各学年で、PTAの会などがありませんか? そこで学年の先生に聞き、もしよければ校長先生のご意見を伺いたいといっておく。 3、直接校長あてに質問の手紙を出す。 私個人としてオススメは、1です。勇気はいりますが、一番保護者全員に問題意識を持ってもらえるし、学校側からの回答も、公のものになるからです。 以前、この地域の学校でも、総会でされた質問が元になって、学校の備品の安全性が検討され、変更になったことがありました。 たぶん、公の場での質問でなかったら学校側もここまで対応したかは疑問です。 ただ、最初にも書きましたがするのは「質問」です。決して最初からけんか腰にはならず、「ちょっと疑問に思ったので」というスタンスで。 最初から、追及姿勢だと回答する方は、無難な逃げの回答になります。 その回答の結果によって、「もしなくてもよいなら、子どもも教科書に絞ってもらったほうがよいようなのですが」とか、「ドリルはこれが使いやすいと思われる理由は?」などの質問で問題点(保護者の意見)を伝えていくのがよいと思います。 また、教育委員会などの学校より上に行くのは、まず学校で質問や話し合いをしてから。いきなり行くと学校側の不信感を買いかねません。 だからといって、別に下出に出ろといっているのではありません。 疑問や、改善の希望はみんなで声にしていきましょ。自分の子どものためですものね。

nannde2412
質問者

お礼

最初の子どもが学校に通い始め、よくわからないまま1年が過ぎ、ようやく疑問や関心が強くなってきたこのごろです。去年は週休2日の施行でショックをうけていたので・・・(週休2日に不満があって)学校とうまくつきあいながら、無駄な負担が少しでも改善されることを願っていきたいと思います。実行できるかどうかわかりませんが、気が付いたことをまとめていくことから始めてみようと思います。ありがとうございました。

  • mama7
  • ベストアンサー率16% (61/362)
回答No.1

うちの子の学校ではそのようなものはないのですが たまにこれは何だろうというものを使っていることがありますね。 月々の積み立てと同時に徴収されている中からのお金で配布されていると思えます。 学校によって違うならPTA懇談会で質問するか・・・白紙で戻ってくるだけでも意見していいと思いますね。 学校長宛に手紙をかかれたらいかがでしょうね。 匿名でもいいと思います。丁寧であれば・・・ あとは県の学校教育課(だったかな)の小学校担当者にこれも匿名でかまわないと思うので学校名を言って ご指導いただきたいと言ってみてもいいかと思います。 結局は学校長に話がいかないとだめな場合が多いですから。 あとは、市なら市報とか、新聞への投書でしょうか。

nannde2412
質問者

お礼

学校によって違いがあるということがわかり、地域の情報交換も必要だなと思いました。新聞への投書は夫とも話がでるのですが、ちょっと敷居が高くて・・・。このような場ですぐにお返事がいただけるのはありがたいなあと思いました。

関連するQ&A

  • 道徳の副読本は教科書ではない理由

    週1度道徳の時間用にいわゆる「副読本」というのがありますが,これは他の資料集やワークのような副教材と同じようにお金を払って買っています。 もしこれが教科書なら無償配布ということになるわけですが,道徳の本が教科書とは位置付けられていない理由は 何かあるのでしょうか?週一度あるので他の教科に準ずると思うのですが,教科書とはあくまで「教科用図書」で教授用の道徳や学級活動の本は対象外なのでしょうか? ご存知の方回答お願いします。

  • 中学の教科書や副読本などに強いネット古書店は?

    中学校道徳の副読本「中学生の道徳  自分を見つめる 1」(暁教育図書)を探しています。 一般の書籍ではないので、なかなか見つける方法がわからず困っています。このようなジャンルに強いお店があれば教えてください。 なお、現行のもの(集録内容が一部変わっています)については入手方法がわかるのですが、それではなく1つ前のものを探しています。

  • 「心のノート」という副読本があるのに…?

    数年前に文部科学省が発行し、全国の中学校に配られている副読本があるそうです。 それは「心のノート~良識ある中学校副読本~」というタイトルで、道徳教育を行う為の冊子だそうです。 ところが、今現在においても、これを生徒に配ることもせず、授業もしていないという中学校が全国に多数あるらしいです。 確かに各学校には届けられているのですが、学校の先生が隠しているそうです。 たまたま、ある人から聞きました。 このことが事実だとすれば、教育を受ける権利の侵害に当たりますし、中学生たちにはこの本を受け取り、これを読む権利があるのではないでしょうか。 当然ながら、そうさせない権利が先生にあるはずなどありません。 一人の方から聞いただけですので、このことの事実関係を確かめたく質問投稿させていただきました。 情報お持ちの方、回答よろしくお願い申し上げます。

  • 中学校の道徳の授業でつかう素材

    今回、中学校1年生の道徳の授業を行うことになりました。できれば副読本を使わずに授業展開していきたいとおもっています。 そこで、「ドラえもん」や「サザエさん」など、マンガを素材にしてみたいと思っています。しかし、ドラえもん、サザエさんといってもなにしろ何巻もあるので、その中から道徳に使える部分を探すのは大変そうです・・・。 そこで、マンガで道徳の授業を行ったことのある方、もしくはドラえもん、サザエさんに詳しい方から、何巻にこんな話があるよ~という情報を頂きたいです!マンガは、ドラえもん、サザエさんに限りません。内容は公共心とか、思いやり、人の話を聞く事などを考えています。これ以外のな内容でも結構です。 おわかりになる方いらっしゃいましたら、よろしくおねがいします!

  • 小・中学校の道徳について

    どなたか(小・中学校の教員の方がベスト?)教えてください。 小学校(高学年?)、中学校で“道徳”という科目がありますよね? この科目にはどうして“文科省検定済”の教科書がないのでしょうか?科目の位置づけとして、中途半端なのでしょうか?? 自分の記憶では、当時は小中学校の校長会のようなところが出した「マナー集」のような読み本で、授業をしていたように思います。現在はどうなのでしょうか。 お分かりの方がいらっしゃいましたら、お教えください。 よろしくお願い致します。

  • 学校教育についての法的根拠

    小学校・中学校は義務教育として法的に規定されていますよね。 では、その内容と言いますか、科目については法的には規定されているのでしょうか? この科目をしなければならないetc あるいは、科目についてはあいまいなのでしょうか? 是非教えて下さい。 ちなみに我々の時代は、 小学校 国語・算数・理科・社会・図工・道徳・体育  中学校 国語(古典漢文含む)・数学・理科(科学、化学、物理)・社会(歴史、公民、地理)・技術・美術・家庭科・保健体育 こんなもんだったように思います。

  • 体育の筆記試験【期末テスト】について(長文です)

    府立の中1娘の体育筆記試験の事です。 体育以外の実技は試験10日前位にまとめのプリントを渡され、その中から出題されますので勉強もしっかりできています。体育だけは、試験の1週間前に副読本を渡されテスト時その副読本を持ち込みでテストをします。1学期は、授業で全くやってないところがたくさん出題されました。テスト時間は20分ですので、付箋をつけていたのですがすべてはがされました。結果は平均31点で娘は29点で通知票は2でした。実技の方は、まじめにとりくんでいますし見学もありませんでしたが、この先生は筆記試験を重視する先生なんだと思い筆記試験の悪さを反省し、2学期こそはと副読本を個人的に取り寄せ、猛勉強しました。 今回は授業も試験範囲も柔道だったので、副読本に書かれているものをすべて暗記し、実技もしっかりできるように夫と娘とで練習もしました。今日テストがあったのですが、副読本に書かれているような基本的な問題はほとんどでませんでした。 例えば「体育館に畳を何畳もっていきましたか?」「畳を持っていくときどんな事に注意したらいいですか?」そんな問題です。 副読本の持ち込みをさせる意味がわかりませんし、中学の試験で本を持ち込みさせる事がどうなんだろうと思いました。その単元の知識を深めるのであれば、他の実技教科の先生方のようにプリントを渡ししっかり勉強させ、本の持ち込みなどさせない方がいいのではないかと思うのです。懇談の時に意見を言いたいのですが、 そこで皆様にお聞きしたいのですが、中学の体育の試験の時に、本を持ち込みされた方はいらっしゃいますか?他の中学の実態をお聞きしたいのです。また、テストの内容ですがどのような内容がでているのでしょうか?畳の問題には正直びっくりしました。体育以外は実技も含めて5か4なので、娘も体育の2をなんとかしたいと切実に思っています。よろしくお願いいたします。

  • 著作権について(個人使用と学校使用)

    断片的にしか分からなくて困っています。詳しく知っている方教えてください。 内容は↓です。 ある本が出版社から市販され、その本を中学校の先生が1部購入し教材に利用するために本の一部分をワープロ化し生徒に人数分配布し授業を行った。これら一連の過程で著作権法上、誰がどのような権利に係る許諾を得なければならないか。また、「許諾を得る必要がない」とすればそれはどのような要件を満たすからか。 たぶんこの場合、私的利用になり著作権の許諾を得なくてもいいと思うのですがどうでしょうか??

  • 国と地方の教育に関する権限について

    よく義務教育の学校でも、「うちではICTを取り入れた授業を行なっています」などと独自に授業を変えたりする学校をみかけます。 そこで疑問に思ったのですが、義務教育の学校でも、一律に文科省が決めた教育内容で行なうわけではないのでしょうか。 また、市や県も学校の教育に口出ししてくることがあるのでしょうか。

  • 小学校低学年の家庭学習について

    小学校の家庭学習では、予習と復習どちらが大切でしょうか? ドラゼミを受講中です。これからは学校の授業に合わせた予習・復習もした方がいいですよね・・・。 文理の「教科書ワーク」「教科書ドリル」、もしくは「教科書ドリルの王様」のいずれかを購入したいと思います。 これを「予習として授業前日に使う」「復習として授業でやった部分をその日にやる」のではどちらがいいでしょうか? ドラゼミが予習にもなるから、復習として考えていましだかたが、「予習として使うと授業で発言できたりたして自信につながって効果的」とも聞き、迷っています。 また、上記3冊ではどれがオススメでしょうか? なお、ドラゼミは(チャレンジやポピーと比較検討して)本人が強く希望して受講していますし、内容的にも満足なのでやめたり他社に乗り換えたりする予定はありません。 ちなみに、小学校1年です。