• ベストアンサー

対スピンボール⊂→

intruderの回答

  • intruder
  • ベストアンサー率29% (51/172)
回答No.5

漫画に出てくるような戻るバウンドの球は見たことがないからアドバイス出来ないなあと思っていたんですけど、よくよく考えたら中級に上がったばかりの人にそんな球を出すわけがないですよね。(^_^;) 更に冷静に考えたらスピードのあるスライス(バックスピン)ってボレーと同じで低いバウンドするだけですよね。(>_<) コーチが声で教えてくれるぐらいだからそんなにスピードが出ているわけもないし。 で、私の場合は相手のフォームと球が着地するまでの球筋で伸びそうもないなって判断したら、普段より着地点に近めにポジショニングして対応するようにしています。跳ね具合によってちょっとステップを踏んでから打ちます。まあ実際はショートしているのを走り込みながらってパターンが一番多いですが。 普段の練習でのコツは、たとえフォアのストロークだの走り込んでのボレーだのと練習内容を聞かされたとしても、ちゃんと球が出てくるのを自分で判断してから動き出すということですね。コーチのミスショットでフォアボレーの練習なのにバックボレーの方へ球が飛んできたりとかもありますが、一応焦らずキッチリと対応しています。そういう心構えで練習に参加すれば自然と相手を見る癖が付くと思いますよ。 もっとちゃんとした見分け方はやっぱり慣れですよね。人によって球の伸びとか球質は全然違いますから、とにかく色々な人と沢山打って慣れるのが一番ではないでしょうか? うちのコーチ陣でも打ちやすい人打ちにくい人がいるんですけど、スクール仲間に聞いても人によって打ちやすいコーチが全然違うんですよね。ホントに人それぞれなので対応力を上げるには経験が一番でしょう。 ちなみに私が会社の同好会で一番苦手としているのが、華奢な女の子のさほど速くない球。相性が悪いのか、何故か重く感じて跳ばないんですよね。逆に大柄で重い男性の速めの球が簡単に返せたり。ホント、不思議なものです。 経験を積むのには、同じようなレベルの人たちで試合をするのが一番いいと思いますよ。試合だと色々な球が飛んでくるし、考えたり見るクセが付きますからね。私の場合、会社のテニス同好会のレベルが若干低めでかなり助かりました(^_^)。練習時間のほとんどが、色々と組み合わせを変えながらの試合なんですよね。スクールみたいなノリだったら多分今まで続いていないかも? 同好会の活動も先々週の土曜から再開されたけど、雨で流れてしまって残念。でも今週末は晴れそうで楽しみ~~~(*^_^*)。

fujina
質問者

お礼

 intruderさん、今回もご回答ありがとうございます♪お礼遅れてすみません(汗)  球筋で伸びそうもない、ってのも判断するのに時間がかかりそうです(=_=;)でもなんとなく短いなって思えるときは、近づくんですが、ボールがバウンドしても、回転が止まってしまうと自分の位置が遠くなっちゃうんですよね(^~^;)その時になって「あっ!スライスかかってる~っ!」って。(苦笑)対応するには経験がつきものですね(汗)  >普通の練習でのコツは~  確かに、言われるままに、聞くままに球出し作業していては、緊張感も集中力もいらないただの作業になっちゃいますますもんね。。自分から食ってかかるぐらいの意欲で見ていないと。(でも怖いな・・私が。)  intruderさんのようにやりなれてくると、相性って感じるんですね。私も少しですが、やりやすいコーチ・やりにくいコーチを感じるときがあります。そうやって相手のプレイに対応していくのも経験という練習ですね。(よくわかんないな(死))  会社の同好会もやはり良い練習の1つなんですね★楽しそうで羨ましいです♪♪  アドバイスありがとうございました★

関連するQ&A

  • よりスピンを強力にするには

    私はよく動き、筋力もあり全身をフルに使ってガンガン振るほうです。 グリップはウエスタンに近いセミウエスタンなので厚めだと思います。 振り方はオープンスタンスなので軸足にしっかり体重を乗せ、その反動を使い、腰の回転とともに、ボールに対してインサイドアウト軌道で振り上げるようにスイング。インパクトの後、肘は曲がるのでワイパースイングとなりフィニッシュではラケットヘッドが背中に巻きつきます。 打球は放物線みたいになってると思います。(大体ベースラインとサービスエリアの中間あたりでバウンドしてる) また、ショートラリーでもやや速いスイングでスピンをかけて相手の手前にコントロールできます。 基本的に回転を掛ける行為は出来てると思います。 言葉だけじゃうまく伝わらないかと思いますが、複数受け持たれてるコーチからはフォーム、スイングはほぼ問題ないといわれておりますので、フォアハンドに関してはそれなりのレベルであることはわかっていただけるかと思います。 しかし最近、スピンをもっと強力にしたいと思うようになりました。 現在は面が95inで重さ300g以上、ストリングパターン18*20のどっちかというフラット系のタイプを使っております。(別にフラット系を目指してるわけじゃないですが、レベルがあがるにつれ自然とこうなったという具合) ご存じ、面が小さくてパターンが細かいと飛びが抑えられます。 パワーのある上級者ってこういうタイプを使ってると思いますが・・・。 そんな中、知り合いからよりスピンをかけるのならストリングパターンを16*18にしたほうがいいといわれました。 確かに粗い面だとガットのずれが大きくなることで掛かりやすいそうですが、その時に面の粗いので試し打ちしたところ、現行ラケットに比べてやや飛ぶなという実感がありました。(バウンドが結構ベースラインぎりぎりだったと思います) 今までと同じようにスイングしてです。面も100だったのでその影響もあったのかもしれませんが。 これはいいことなのでしょうか? もしより強力なスピンを求めるのなら今人気のナダルモデル、ロディックモデルがありますが、そっちにしようか迷ってるところです。 でもこのモデルは面が一律100inでフレームも結構厚めだから飛ぶほうなんですよね? なので買い替えたとしても使いこなせるかが不安です。 何かアドバイスあればお願いします。

  • スピンサーブ、キックサーブのボールの捉え方

    スピンサーブ、キックサーブそ打つ際、ボールの捉え方について雑誌やコーチによってアドバイスが全然違います。 あるネットのサイトでは、時計の7~8時から1~2時の方向に擦れとありますが、以下のULRのサイトでは、下から上にこするスイングではなく、、ボールの上側を叩くというか擦るとあります。 http://news.tennis365.net/lesson/tokushu/service/service08_04.html これってどちらが正しいのでしょうか。ぜひご教授ください。

  • 重たいボールとは? その2

    havfun さんの質問「重たいボールとは?」に回答し、 僕のがベストアンサーになっちゃいましたが、、、 納得いきません 「クリッパーウッドにヴェガヨーロッパ(174g)と  ティモボルALCにテナジー80(182g) を比較し、  相手によると、スピードとスピンはあまり変わらないけど、  後のほうがボールが重たく感じたそうです」 へ、真っ正面から答えていませんでした! 僕のコーチによると、同じインナー、同じ張継科なら重い 方がボールが速くなるそうです(同じ重さでも当たり外れ ありますけど) また、コーチはヴェガは安いなりの価値しかないと 言っており、僕と友達で同じ重さのインナー ZLC に テナジー05 と ヴェガ (友達はちょっと頭弱いので、 アジアかヨーロッパかプロかわからず買っちゃった)を 貼り、テナジーの方が球は速く感じました havfun さんへの相手には失礼ですが、、、 havfun さんが同じフォーム、速さで打っており、 スピード、スピン同じと思っていたら、ラケットが重いし、 ラバーのテナジーの方が本当はスピードもスピンも上で ボール重たく感じたのでないでしょうか? * 僕が「コーチによると」と書く時は  「僕よりはコーチの感覚が正しい」と思うのと、  「コーチの感覚であって、本当にそうなのか未確認」  だからです  自分で高速のビデオカメラなどで、球速、スピンを  計測して得た実験結果なら  「同じインナー、同じ張継科なら重い方がボールが   速いです。ただし、当たり外れもありますが」と  書け、「コーチによると」の前置きは入れません

  • 速いボールや強いボールを打ち返すには?

    最近テニスをやり続けているのでちょっとはうまくなったかなと思っていました。 でもちょっとうまい人とやってみたら、ボールが速くて強いのでうまく打ち返せませんでした。 一応、ボールを打ち返してはいるのですが、打点が微妙に後ろになってるか、 スイートスポットを外れているといった感じに自分では思えます。 やっているうちに、ラケットの引きも意識して早くし、速さには慣れて来た感じがしました。 でも、ボールの強さに負けまいとするとフォームが乱れているように自分では感じられました。 (彼が打つボールは、昔の人なのでトップスピンでは無く、フラット系です。  身長も高く上から打ち下ろす感じです。どちらかというとサイドスピンがかかってます。) ボールに負けないようにすると、うまく順回転を掛けることが出来るフォームではなく、 ボールを押し返すほうに力が入りやすいフォームになり、ボールがオーバーすることも 多かった気がします。 うまい人といつもやれば、少しずつ慣れて来るのかもしれないですが、 なかなかそうもいかず、何かアドバイスをいただけたらうれしいです。

  • フォアハンド ストローク 横回転

    フォアハンド ストローク 横回転 テニス暦2年の社会人です。 テニスを始めた頃は、ラケットを平行にスウィングしていたようで、 コーチからよく、ラケットは下からと言われました。 最近は、回転を意識するようになり、 スピンが打てるようにと練習しています。 ラリーをしていて、自分のフォアハンドストロークが、 バウンドしたあと、左へ弾んでいる事に気が付きました。 (右利き自分から見て) オートテニスをしていた時に、 ボールに横回転がかかっている事にも気が付き、 これが原因なのかと思い当たりました。 順回転をかけるためのアドバイスと、 横回転がかかるのは、何故なのかをご教示頂ければと思います。 グリップはセミウェスタンで、 手の甲が後ろに倒れた形です。 もう一つ、ラケットを下からを意識すると、 面が上を向くのか、アウトが多くなります。 アウトが怖くて、振りぬけなくなります。 そしてまた、スウィングが平行になり、 ネットしたりします。 これについても、アドバイスをお願いします。

  • 深いムーンボールをバックハンドで打ち返す

    テニス歴20年の中級~上級プレーヤです。 私のバックハンドは,両手打ちです。 以前,試合で相手のスピンが効いたムーンボールがことごとく私のバックに入り,ベースラインから下がる余裕もなく,ライジングで返球していたのですが,さすがに3球,4球ムーンボールを続けられると,ラケットの真ん中に当らなくて,返球が浅くなり,相手に攻撃され,ポイントを失います。 そのような展開で,試合に負けてしまいました。 下がって打つ余裕のないグリグリのスピンが効いたベースラインから1m手前付近に落ちる球の対策はどうしたら良いか教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 跳ね上がって右側に曲がるボール

    硬式テニスについての質問です。 高い打点のボールは、打ちやすい場所まで下がって打てれば良いのですが 狭い環境だとコート周辺に限りがあるので ベースラインあたりで踏みとどまって打つようにしています。 上手な方とラリーをさせてもらっていたのですが 相手のボールで、跳ね上がるボールがあって 跳ね上がったあとに、右側にくぃっと曲がるボールが数回あったのですが これもスピンなのでしょうか? 持ち上げるスイングで、縦回転をかけつつ ワイパースイングで、横回転もかけているのでしょうか? 大きくバウンドするのを予想して、タイミングを待ってるのに 上がりきる15センチ程度のところで (自分から見て)右側に反れます。 高い打点で打ちにくくて、打点に集中してるのに ボールがひょろんとなって力が抜けそうになります -д- わたしの普段のストロークではグリップの握りが厚くて、スピンをかけて打っています。 高い打点では、パワーではなく丁寧に押し出して深く返すようにしています。 ラケットを大きく引いているのもあるので、余計に 合わせにくくなるのかな? こういうときは、スライス返しをしたらよいのかな? しかし、普通に跳ねるだけと思っているからグリップが変えられません… わたしにとっては初めての感じのボールだったのですが、(テニス始めて2年程度です) 他の上手な人とラリーさせてもらって、ある程度打ちこんでいくと 最後の方は、上記に書いたような曲がるボールが毎回ありました。 わざとそうしているのかと思うのですが、どうやってるのか、 こちらはどうしたらいいのかなど 幅広い感じで教えて頂けると嬉しいです。  

  • 回転をちゃんとかけたスピンサーブを打ちたい

    テニス歴3年の初中級レベルだと思います。 以前は1stフラット、2ndスライスで打ってましたが、 最近壁打ちテニスで練習してから1st、2nd共スピンサーブにしました。 1stはスピードも何故か増して、入れば中級以上の方でも返ってこないとがよくあるようになったので、 1stはよいとして、2ndで悩んでいます。 上手く回転をかけられず、単なる1stの山なりって感じなのです。 イメージでは、もっとバウンドしてから弾むようにしたいのですが。 何かコツってありますでしょうか?。 よろしくお願いします。 理想としては、相手のバック側で大きく跳ねて、 強く打ち返せないってゆうのが理想(かなり高望み)です。 p.s.自分のラケットを買って2年くらいなのですが、 1度張り替えただけです。 練習、試合中に切れたことはありません。 これも回転をキチンとかけれてないからガットが切れないのでしょうか?。

  • ダブルバックハンドについて

    ダブルバックハンドの構えで、 いつものコーチは ラケットを下に構えて、グリップエンドを相手に向けて 下から上にスピンをかけると聞いて実践していました。 今日のコーチは ラケットを立てて構えて、ボールが来たら自然に下に降りるからって言われて やってみたところ 立てて構えたほうが、グリップエンドを相手に向けて~なんてのは考えずに 体が自然に動いてやりやすかったのです。 でも考えたら結局下に降ろすんだから下で構えてたほうがいいのでは?と 思ったりもして。 どっちが良い悪いとかではなくて、どちらもそれなりに状況や理由があると思っています。 自分にしっくり合ったと思う要因を考えてみたのですが 下で待っているのって、タイミングがつかみにくいのかなと思ったり。 下で構えて走るのって難しかったり。 初心者には、「下で構えてグリップエンドを相手に向けて」の形 言えば、50点の形からの練習で 立てて構えては、0点からの練習、といった感じでしょうか? 高いバウンドのボールには立てて構えておいた方が楽じゃないかなとも思ったのですが、 間違っていませんか? 幅広い書き込み頂けると嬉しいです。

  • バックカットサーブ

    最近,アンダーカットサーブのバック版を練習し始めたのですが,ボールに対する面の向きや,グリップ,スタンスがいまいちしっくりきません。ボールをバウンド後に横に大きく跳ねさしたい(ボールにバックスピンではなく,横回転をかけたい)のですが,コツを教えていただけないでしょうか?