• 締切済み

「絵を楽しく描く」事は「絵の練習」にもなっているのでしょうか?

1monの回答

  • 1mon
  • ベストアンサー率54% (79/144)
回答No.5

楽器演奏の指導に関してこんな事を聞いたことがあります。 「とりあえず譜面どおりに演奏できるまで上達しなければ楽しさはわからない。だから、そこまでは厳しく指導する」 絵の場合、とりあえず描けてしまうので、質問のような問題が起きてくるのではないでしょうか。 私の場合、絵は好きだったのですが下手で、一念発起して専門家に指導を受けました。 最初のうちは自分が何が理解できていないのかすらわからず、つらい毎日でしたが、ある時のデッサンが自分でも「今までと違う」と感じる出来になり、指導者にも「○○さん、わかってきたようだね」と言われました。 もちろんそれからも悩み通しで今に至るわけですが、とりあえず、その時から歩き出すことができた、という感じです。 また、私はリアルなものから漫画的なものまで描きますが、デッサン力が付くとデッサン自体が正しくなるだけではなく、キャラクターデザインにも大いに役立ちます。 以前は「髪形が違うだけ」や「若いキャラにシワをつけて年寄り」となっていたものが、老若男女、様々なキャラクターが作れるようになりました。 これは物の形の成り立ちを理解することにより応用力が飛躍的に上がるためだと思います。 また、一度基礎的な部分が理解できると、それまでピンと来なかった技法書の内容が大変よくわかったり、他の人の絵(有名絵画から商業的イラストまで)の少なくとも技巧の部分が良く理解でき興味も更にわきます。 もし、プロになるわけではなくとも、絵を一生の友にしたいのであれば少なくとも3年程度は専門的な指導を受けた方が良いと思います。美大などへは行かなくとも、カルチャーセンターなどより研究所や絵画の専門学校の方が良いでしょう。 つらい事も多いでしょうが、長い人生のたった3年間で大きく道が開けると思いますよ。 ---------------------------------------- また、少し気になったのですが「好き」と「楽しい」は区別して考えた方が良いと思います。 例えば、有名な話ですがモネは最初の妻を貧乏ゆえ亡くしています。そして妻の肌の色が変わって行くのを描いています。 モネが絵を好きだったのは間違いないと思いますが、苦労をともにした妻の死に顔の色が変わっていくのを写し描いていくのが「楽しい」とは考えずらいとおもいます。 また、ミレーは晩年ひどい頭痛に悩まされながらも製作しています。とても楽しみながら描いていたとは考えずらいです。 「好き」というのは楽しいか辛いかにかかわらず、その行為をやらずにはいられない、ということであると考えます。 「好き」と「楽しい」の関係を見誤ると迷うばかりだと思います。

関連するQ&A

  • 絵の練習方法をきかせてください!

    絵の練習方法についてお聞きします。 私は漫画のキャラなどを描くのが好きで、これからも続けていきたいと思っています。 ですが、最近自分のデッサン力のなさが少し悲しく感じます。 どういう練習をしたら効率がいいですか? デッサン人形(ミクロマン)、写真集を模写、その他いろいろありますが 絵(人)を描くのがうまい人はどんな練習を重ねてきたのでしょうか。 どのくらいの時間をかけてきたのでしょうか。(趣味の範囲で) 趣味の範囲ですので、ある程度うまくなれればいいなーと思っています。 回答よろしくおねがいします。

  • 絵の練習をしています

    本格的な人物画ではなく漫画絵が上手くなりたくて練習しています。 絵描きの方がこぞってお勧めする練習法が好きな漫画の模写なのですが、これって1人のキャラを徹底的に上手くなるまでやった方が良いですか?それとも色んなキャラや他の漫画家さんの絵を幅広く模写した方が良いですか? 絵を描いてる方のアドバイス戴ければ嬉しいです

  • 漫画の絵って練習すれば誰でも描けるようになりますか

    漫画の絵は練習すれば誰でも描けるようになると、昔著名な人が「漫画の描き方」みたいなので言っていた気がするのですが、本当ですか?

  • 絵の練習について

    絵が上手くなりたくて毎日描いています。 絵は所謂漫画的な絵なんですが人間のデッサンを頑張っています。 やっている事は デッサンの本を1日1P位、模写等して写す事と 美術解剖図の本を模写等して写す事。 あとは絵を描いてみておかしいな、と思った部分を本と見比べてみたりしています。 それで思ったのですが、絵が上手い人(筋肉の大体の場所がわかっていたり、全体のバランスがとれていたり、人間の構造としておかしくないポーズがわかっている等)は、私がしている様な練習方法をしていたのでしょうか? このまま、この練習方法で上手くなるか心配ですし 描いていて、この角度だとこの部分はどうなるんだろうとか、わからない事だらけです(汗) 何か良い練習方法や、アドバイスありましたらお願いします!!

  • 絵、練習すればいつか立体的に捉えれるようになる?

    煽りや俯瞰で全く捉えられません 頭の中が平面でしか考えれてないのが分かります 漫画家でも絵は綺麗になってもずっと絵が平面的な人がいますが、これは元々なのでしょうか? 効果的な練習方法はありますか?

  • 絵の練習方法

    (漫画家志望の者です。) 安定感のある絵を描くには、何を練習をすればいいのでしょうか? また、様々な角度から絵を描くには、(模写以外で)どう練習をすればいいのでしょうか? 練習方法がよくわからなくて困っています。 教えてくださると嬉しいです。

  • 絵の練習について

    絵の練習について わたしはマンガやアニメのようなキャラ絵?を書きたくて練習しています。そこで三つ質問なのですが、 1 直線や円を書く練習をするときは、フリーハンドで練習するのと定規などで書いてからなぞるのとどちらがいいのでしょうか? 2 手首で書かずに肩や肘を使って書いた方が良いと本に書いてあったのですがそれは髪や目、顔を書く場合もそうなのでしょうか?それらはどうしても手首を使わないと書けません。 3 今は毎日一時間と決めて練習していますが実際一日どのぐらい練習(特に線を引く基本練習)したほうがいいのでしょうか? 長くなってしまいすみません。回答よろしくお願いします。

  • 絵 漫画

    はじめまして。今年高校2年になります。女です。特に夢とか趣味も無くて、とてもつまらない毎日を送っています。唯一好きなのが漫画だけです。 けど最近、昔は絵描くの大好きだったのにいつのまにかやめてたなーって思って、見よう見まねで君に届けの爽子を描いてみました。 この絵を描く前に、気付いたら勝手に漫画家について調べているうちに、漫画家になりたい!と強く思いました。普段、こうだったらいいなー、あーなればいいなー、と非現実的なことを妄想?空想?することも多いです。 そして、この絵を見てどう思うか感想頂けたら嬉しいです。体を描くのは苦手なのでこれからたくさん描きます。こんな普通でも一生懸命描きました。何を言われようがやめる気はありませんが、よろしくお願いします。

  • 絵の練習について 悩みを聞いてほしいです。

    具体的にどのような回答を頂きたいのかもあやふやなのは申し訳ないのですが、 絵を上達させたいのですが、行動に移すことができず悩んでいます。 自分が目指すものや描きたいものは漠然としていて、 その時自分がはまっている漫画小説アニメのことを広めたくて、 その為に絵が上手くなりたいというのが一番しっかりした理由になると思います。 だから絵を描くこと自体は練習には身に入らず、 ポケモンなど自分が好きなもので比較的形が単純で上手く描けそうなものは描きたい時に描いてきました。 人間のキャラクターを描くのは元から苦手ですが、ちゃんと人の形に描けてきている気がしてきた時が、漫画等のキャラクターを好き好んで描くより楽しく思えました。 ○身体の比率がよくバラバラになる→どう直していけばいいのか?どんな練習を重ねればいいのか? 教科書のようにこのように練習すればいい、という確信のある段階を正しく踏むことを望んでしまい、自分の絵のおかしい部分を見つけてもどのように行動すればわからず投げ出しています。 そこに辿り着くまでに正しい過程があるのだろうと信じたくて、自分で考え、計画し、行動するということができないのです。 キリよく2014年から絵の練習を持続的に始めようと考えています。 その下準備にと何か心の整理をつけたかったのですが、○のような疑問ができたとき、自分以外の人はどう考えてどのような練習に取り組んだのでしょうか? 絵が上手くなりたいのに絵を描くことに癒しを感じていない、描きたい絵もなく理想だけがある人間ですが、やはり絵が上達したいと思うのです。 要約すると、自分で考え計画し行動する力を身につけたいけど結局質問してるということです。長々とすみませんでした。

  • 絵の練習での模写について

    絵の練習、上達の為に漫画の模写をしています。しかし私は描くのが遅く、一コマに何十分もかかります。一日の絵に使える時間内では良くて漫画1ページ2ページほどしか描けません。 それでもこの模写の方法を続けたほうが良いのでしょうか?それとも別の練習に切り替えた方が良いでしょうか。 質より量という言葉をよく目にするので、今の練習方が適切なのか気になりました。宜しくお願いします