• 締切済み

住居侵入にあたりますか?(分譲マンション)

pccreweの回答

  • pccrewe
  • ベストアンサー率12% (30/245)
回答No.1

裁判すれば勝てると思いますよ。 友達はすべて失うでしょうね。

関連するQ&A

  • 分譲マンションでのモラルについて教えてください。

    隣家には子供が3人いるのですが毎日在宅時は窓全開で騒ぐ声(奇声、大きな話声、遊び声)が聞こえてきます。こちらが窓を開けていると家の中まで聞こえてきます。集合住宅なので近隣に迷惑をかけないよう窓を閉めてくれればいいのですが全く配慮なしです。今まではこちらがうるさいので窓を閉めていたのですが静かな我が家がなぜ窓を閉めないといけないのかとかなりストレスが溜まったので一度直接言いにいきました。しかし全く改善されません。(その場の謝罪はありましたが口だけのようです)子供にうるさいとしかっている声も聞こえるのですが子供に理由も言わずうるさいだけではわかりませんよね。子供に言っても分からないなら窓閉めろと思ってしまいます。近隣はみな子供がいる家庭なのですがとても静かです。このような場合管理組合の理事に言いに行くのがいいと聞いたのですが。このような経験がある方いらっしゃったらいろいろ教えてください。(家の中で走り回る音、ドスドスという物音もひんぱんに聞こえてきますがこれは集合住宅なのでしかたがないかなとあきらめています)

  • 分譲マンション、管理人との接し方 

     中古分譲マンションに引越してきて1年半、マンションは築6年で、管理人は朝夜交代で二人(男性一人、女性一人。夫婦ではない)です。我が家のベランダの排水溝なのですがつまっています。排水溝は2軒に1つです。そのため隣家から流れる水(ガーデニングをやっているようで泥水が流れてきます。我が家は植木はありません。)がひとつの原因のようです。お隣は気を使って頂いてなるべく水が流れないように雑巾で塞き止めてもらっています。また、向かい側がグラウンド(野球場)のため砂が飛んできたり、以前住んでいた方は排水溝を掃除していたかどうかもわかりませんのでつまりの原因が蓄積されていると思います。自然によくある事と思うのでつまりをどう対処してよいか、その時に駐在していた女性の管理人に相談しました。が、「??なんでか・・・、よく分らない、それが普通じゃないの?そういうことはよくあることだから。」と言われ、話の途中なのになぜか管理室の電話の留守電を聞きだしました。そして何も説明なく「不具合・調査依頼書」の紙を渡されこれに書いてと言われました。次の日書類を管理室に届けたのですが男性の管理人だったので再度、排水溝のつまりを説明したら「針金をつっこんで動かしたらつまりが取れるかもしれませんよ、お宅で視ましょうか?! 取れない場合にその時に書類を提出してください、業者に頼みますね。その時は実費になるかもしれません。たぶん組合費になると思うのですが・・・」と言われました。書類を提出して業者に依頼すると実費になるかもというのは男性管理人から初めて聞きました。女性管理人は人当たりがあまりよくありません。別の件で不快に感じた事が私も旦那も何度かあります。私はささいな事で気にしすぎでしょうか?そういう人は気にしなければよい話でしょうか? 実費ってだいたいどれくらいかご存知の方教えてください。 長文失礼いたしました。

  • マンションのパーティールームの使い方

    こんにちは。 現在居住している40世帯ほどのマンションで、 10畳ほどの1室をパーティールームがあります。 しかし現状ほとんど使われておらず、管理組合で 使用を検討することになりました。 私が見る限り小さい子供さんもたくさんいらっしゃるようなので、 週一回でもキッズルームとして開放するのはどうかなと思うのですが・・・。 何か妙案がありましたら教えていただければ幸いです。

  • マンションの共有部分について

    分譲マンションに住んでいます。角部屋だけはアルコーブのついた玄関になっていて、月に500円支払っています。お金を支払っているからと言って、好き勝手使っていいというわけでなく、共有部分だから玄関マット等干してはいけないと言われたのですが、そういうものですか?我が家はベランダが東側で玄関のある西側の方が日当たりがいいので干しているのですが。 ルーフバルコニーには月に2000円支払っています。自分の家のバルコニーなのに、これも共有部分、規則では物置も置いてはいけないことになってるそうですが、置いてしまっています。 それと、共有部分に物を置いてはいけないと言うのは全く物を置いてはいけないものでしょうか。植木や使い終わった傘、子どもの遊び道具(キックボード)なども置いてはいけないものでしょうか。

  • マンションの騒音トラブル

    五階建ての分譲マンションの四階に居住しています。 三人家族です。(夫、妻、小学二年男児) 上階から朝、夜と家具を叩きつけるような音がし、管理人さんに確認してもらいました。 上階の住人(最近入居されたひとり暮らしの老齢の女性)の言い分は階下の音がうるさいから椅子で床を叩いて抗議した、とのこと。 書面でも管理人や管理会社経由でもなく椅子を叩きつける抗議の音、のみです。 が、上階は横長の部屋で上階の階下は我が家と我が家の隣の二戸なのです。 隣は老夫婦の二人暮らしと管理会社に届けていますが、 保育園に通うお孫さん(二人)がほぼ毎日いる状態です。 預かっているみたいです。 で、騒音の原因はこの隣家のお孫さんなのです。 走り回る、大声で叫ぶ。 上階の人が椅子を叩きつけるタイミングと、隣家のお孫さんの騒ぎが見事にリンクしている状態です。 保育園に通っている時間帯に椅子を叩きつける音は一切ありません。 ですが、こどもがいると届けのある我が家からの騒音だ、と抗議してくるのです。 自信を持って言い切れます。うちの息子じゃないのです。 勘違いされているのです。 実際息子が笑い声を出したり、友達とゲーム大会をしても上階から椅子を叩きつけられたことはないのです。 身に覚えのないことで抗議されて迷惑です。 隣家のお孫さんの騒音よりも椅子を叩きつける音のほうが大きく迷惑です。 我が家からの騒音でないと伝えたく、上階のお宅のチャイムを鳴らしても、無視。在宅でも居留守。 管理会社から連絡を入れてもらっても、電話に出ない。 管理人室からの呼び出しにも応じず。という状態です。 話し合いはしませんが抗議はします、 ということでしょうか。 騒音は我が家からではないことを理解してもらい、椅子を叩きつけることをやめてもらうには我が家をどう行動すればいいのでしょう・・・ 精神的にまいっています・・・

  • 親子の柴犬

    我が家には母犬とその子供(3ヶ月)の柴犬がいます。 留守番の時は部屋の中を仕切って、かなり広い犬専用のスペースで留守番をさせています。 そのままベランダに出られるようにもしてあります。 室内(スペース内)にはベッド・クレート・クッション等寝床になるモノは4つ置いてありますが ケージに入れて留守番というわけではありません。 先日、飼育に詳しい方から、そろそろ母犬と仔犬は別々のケージに入れて 1人になれる環境を作ってあげた方がいいと言われました。 ガウガウ激しくやり合う時もありますが、室内とベランダに分かれて昼寝をしたり 夜はソファーの上で仲良く寝たり・・・ この様な状況はあまり好ましくないのでしょうか?

    • 締切済み
  • バルコニーについて

    新築に伴い、バルコニーの出幅について悩んでいるので質問です。 2階のちょっとしたホール(廊下を兼ねた)に面して出幅90cm長さ約4mのバルコニーが一つ(南向き)、子供部屋に面して同じ広さのバルコニー(南西向き)をつける予定なのですが、奥行きが狭い気がしています。 建築面積の問題で、今の状態で出幅を広げることはできないと言われているので、子供部屋に面したバルコニーをやめて、ホール側のバルコニーの出幅を広げることは可能でしょうか?(広げたとしても隣の境界との関係で120cm程度がぎりぎりだと思いますが・・・) ちなみにホール側のバルコニーの下は玄関になっています。 それとも奥行きは狭くても今のままで、長さを優先したほうがいいでしょうか?主に洗濯物干しと布団干しを目的に考えています。 使い勝手はどちらがいいのかご意見をお願いします。

  • マンションの集会室の利用方法について

    初めて質問をします。どうぞよろしくお願いします。 先日、新築マンションの内覧会へ行って来ました。その時、お子さんがいる人たちが集会室を内覧して、「この部屋をキッズルームのようにして使いたいねぇ。管理組合に提案しよう」と話しておられました。 私としましては、ここは管理組合などを開くための集会室であり、子ども達が乱雑に使用することによって集会室の傷みが激しくなり、その修理を管理費ではまかなえなくなること思い、今から思案しています。 私は子どもがいないので、この先集会室を頻繁に使用することはないと思います。このような人たちにどのように対抗していったらよいのでしょうか。また、管理組合でこのような意見が出されたらどのようにして自分の意見を述べたらよいのでしょうか? どなたか教えて下さい。

  • マンション防火管理者の権限について

    私は91戸の分譲マンションに住んでいる1区分所有者です。 マンションはできて2年あまりです。 マンションには「防火管理者」という資格を持った人が居住者の中に必要で、 防火・防災関係の業務をすることは理解しています。 現在の我がマンションの防火管理者は、かなり独裁的に物事を進める方で、 多少法律の知識も持たれている老人の方がなられています。 その方が、「マンションのバルコニーに勝手に物を置いたりしている家庭が 多すぎる!是非立ち入り調査をして是正しなければならない!」と盛んに 管理組合に提言されています。 まるで住人を「悪者扱い」するような言い方でです。 もちろん、いざというときの避難経路確保のためにはバルコニーのハッチや 隔て板付近にものを置くことは禁止されていることは了解しています。 でも、バルコニーの点検をするとなると、各戸の玄関から入っていって、 廊下からリビングを通ってバルコニーに出て調査することになります。 そこで2点お聞きしたいのですが、、 (1)バルコニーの防火点検という名目で、各戸の住人宅に立ち入る権限が  防火管理者にあるのか? (2)もし上記の場合、入居者が拒否した場合はどうなのか? できれば穏便に回覧板や掲示物等で「バルコニーには非難の妨げになるような ものを置かないでください。」程度では甘いのでしょうか?? 私たちの希望は、その独裁的な防火管理者の提言を受けたくないのです。 うまく反論できる方法を教えてください。

  • お留守番について

    1歳6ヶ月♀(ラム)、8ヶ月♂(レイ)、2匹とも雑種を飼っています。レイが我が家に来るまでは、ラムは昼でも夜でも一人でお留守番できるようになっていたのに、レイが来てからは夜のお留守番ができなくなりました。といっても、どちらがいたづらをしているのか分からないのですが、帰ってくるとソファーに穴が開いていたり家具を噛んでいたり。私が家にいるときは、けしてそのようなことはしません。ラムも3.4ヶ月くらいの頃はお留守番中にカーペットを噛んだりしていたので、しつけのやり直しという状態です。昼間のお留守番はほとんど寝ているみたいなんです。夜のお留守番もそのようなかんじでしてもらいたいのですが、昼はおとなしく夜はあばれるのでどのようにしつければいいのか分かりません。どなたかアドバイスをよろしくお願いします。

    • ベストアンサー