• 締切済み

無限の濃度に関する問題

noname#95312の回答

noname#95312
noname#95312
回答No.5

棒の数はアレフ0、と考えてよいのでしょう。 > 傾きaが無理数であれば、いかなる格子点も通ることはない。 この場合は、100% 棒にぶつからない。 > 傾きaが有理数であれば、何かしらの格子点を通ることになる。 この場合は、棒にぶつかる。 光は、そのどちらかの傾きの方に飛ぶ。 従って、ぶつかることのない確率は100%ではない。

関連するQ&A

  • 数学の問題について

    数学の問題について教えてください 次の性質を持つ直線のレイをそれぞれ与えよ。 (a)1つも格子点を持たない直線 (b)1つだけ格子点を持つ直線 (c)格子点を無限に持つ直線 それぞれの場合において、(それが適切ならば)傾きの(非)有理性に関する必要十分条件を述べよ

  • 有理数と無理数が無限個あること

    開区間(a,b) は無限個の有理数と無限個の無理数を含むことを証明せよ。 という問題に悩んでいます。有理数の稠密性と有理数と無理数の和が無理数になることを利用するのがヒントらしいのですが、それでもよく分かりません。どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら、解説よろしくお願いします。

  • 関数の問題?

    座標平面上でx座標とy座標がともに整数であるような点を格子点という。 直線y=ax+bが格子点を通るのは次のうちどの場合か番号で答えなさい。 ただし、a、bはともに定数でaは0ではない。 1 aは有理数でbは無理数 2 aは無理数でbは整数でない有理数 3 aは整数であに有理数でbは整数 4 aは無理数でbは整数 5 aは整数でbは整数でない有理数 なんとなく3かなと思うのですが、イマイチ理由も分かっていません。 ご教示いただけましたら助かります。

  • 有理数集合の濃度は非可算?!

    有理数集合の濃度は非可算?! 有理数集合Qの濃度は可算ですが、以下のように考えたところQ(の部分集合)が非可算無限集合になってしまいました。 どこが誤りかご教授願います。 正の有理数は素数のベキを用いて 2^α×3^β×…(α,β,…∈Z) で一意的に表される。 素数の個数は可算無限個なので Q+とZの可算無限個の直積が一対一対応する。 このときZも可算無限集合なので、可算無限集合の可算無限直積で非可算無限集合になる。 よってQ+は非可算無限集合である。

  • 可算無限集合について。

    aを任意の有理数としたとき、0<a<1を満たすaの集合って可算無限集合ですか?

  • 有理数と無理数について

    「有理数は有限小数または循環小数となり、無理数は循環しない無限小数となることを示せ」という問いに関してアドバイスを下さい。   私的に考えた解答を書いてみます。  有理数とは、mおよびnが整数である時、m/nを有理数と呼ぶ。つまり、有限小数または循環小数が分数であるならば、有理数は有限小数または循環小数と言える。 例えば循環小数A=0.12121212・・・・を分数にする。 (10xA)-A=(12.12121212・・・)-(0.12121212・・・)     9A=12      A=4/3 となり、循環小数Aは分数となり有理数は有限小数または循環小数である。・・・・・どうでしょうか? 「無理数が循環しない無限小数である」というのは実数数において有理数以外のものが無理数だと認識している私は、分数表示できない数は無理数である・・としか示せないので、なんだか上手に表現できません。 アドバイス待ってます。

  • 証明です

    「a,bを正の有理数とする。√a+√bが有理数ならば、√a,√bはともに有理数であることを示せ」 という問題です。 「√a,√bの少なくとも一方は無理数と仮定する。 a,bが正の有理数なので、  √a,√bがともに無理数のとき、無理数と無理数の和なので無理数  √a,√bどちらかが無理数のとき有理数と無理数の和なので無理数」 としてもよいでしょうか。無理数と無理数の和が無理数となるとは限 らないのですが、「a,bが正の有理数」なので無理数としました。よ ろしくお願いします。

  • 次の問題を解いて解法を教えてください。

    nを2以上の自然数とし、正2n角形の2n個の頂点を反時計回りにA1、A2,…,A2nとする。A1,Ai,Aj(1<i<j)を3頂点とする三角形で∠AiA1Aj≧90°を満たすものの個数をNnとする。 (1)N4を求めよ。 (2)Nnをnの式で表せ。 (3)A1、A2,…,A2nの中から3点選び、これらを頂点とする三角形を作るとき、この三角形が鋭角三角形(すべての角の大きさが90°より小さい三角形)となる確率Pnを求めよ。 (4)lim(n→∞)Pnを求めよ

  • 円周率【超越数】を有理数で定義する

     円周率は超越数です.  それを有理数を項とした無限級数で定義できます.  例:π/4=1-1/3+1/5- ...  有理数の和と無理数(超越数)が等しいというのはおかしい という考え方はできますか?  あるいは,「円周率とは,たまたまそういう数なんだ」 ということなんでしょうか.

  • 0.9999…と1の間の無限小の差?

    0.9999…と1の間の無限小の差? 0.9999…=1について考えているときに、以下のような疑問を抱きました。 「ある有理数Aとそれに隣り合う無理数Bを考える。そのようなAとBの差は無限に小さいはずだ。しかし、AとBは違う数なのだからその差は存在しなければならないと思われる。このような"無限小の差"が存在するならば、0.9999…と1との間にも同様の差があるといえないだろうか。」 質問としてまとめますと、 (1)上で述べたような2数A、Bの間の差は存在するのか。数学的にどの様に説明、表現されるのか。 (2)0.9999…と1の間にもそのような差が存在するのか。存在しないならば「AとBとの差」と「0.9999…と1との差」の違いはなんなのか。 何かフワフワした質問で恐縮ですが、宜しくお願いします。