• ベストアンサー

四谷大塚のテキストについて

四谷大塚の「予習シリーズ」、「4科のまとめ」は毎年新しく更新されるのでしょうか?昨年の上記の後期のテキストを友人に頂きましたが、改めて今発売されているのを購入したほうがいいのか迷っております。正直言ってシリーズでそろえるとかなり高額になりますし、内容が変わらないのなら昨年お出もいいのかな、と思っております。ご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけますか?よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • wwwkeiwww
  • ベストアンサー率26% (44/168)
回答No.1

塾に通っているんですよね? わが家の長男が同じ『予習シリーズ』で勉強していました。 3年前です・・・ 全部揃えると高額ですよね~! 私も知り合いの方から前年度のシリーズを貰ったので塾講師の所へ。 結果、所々違っていて結局、買い直しをしました。 それより、書き込みが多くて、消す手間を考えたら・・でした。 塾に通っているなら講師の方に聞いてからでも良いのでは? 使える物は使いたいですもんね! 頑張って下さい!

rikuasu
質問者

お礼

随分と時間がたってしまって申し訳ありません。子供も親もばたばたとしていた1年がやっと終わり、志望校ではなかったものの楽しく中学に通っております。今更、のお返事で藻琴に申し訳ありませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 四谷大塚 予習シリーズ

    小3の子供です。 自宅で社会、理科の勉強を・・・と思い、四谷大塚の予習シリーズを購入しました。 1.予習シリーズを読む。 2.サブノート 3.演習問題集 4.間違えたところを予習シリーズで再びチェック という流れで行っていこうと考えているのですが・・・ ご自宅で予習シリーズをされている方に、良いアドバイスを頂けたら嬉しいのですが。 よろしくお願いします。

  • 理3目指してます。「四谷大塚予習シリーズ」について知ってる方いますか?

    恥ずかしながら、身の丈に合わず東大理3を本気で目指してる者です。 新高2です。 今日、書店で「東大理3」という、理3に合格した方たちのミニ合格体験記集のような本を読みました。 案の定、開成や灘などの有名校出身者ばかりで少しへこみました。 自分は普通の公立校なので。 その中に、大検卒の方(再受験4年目で合格され、30才は超えておられました。)がいて、興味があったので読んでみたら、数学のオススメ参考書の欄に、「ヒラメキの数学」と「四谷大塚予習シリーズ」を紹介されていました。 早速家に帰って調べたところ、「ヒラメキの数学」というのは普通の参考書で、後でチェックしてみようと思ってます。 後者の「四谷大塚予習シリーズ」なんですが、名門中学受験塾で名高い(僕なんかには無縁です。)、四谷大塚の独自の教材らしいです。しかも、部外者も通信販売で買えるそうなので、購入してみようか迷っています。 正直、いくらエリートといったって小学生用のテキストなんか買って意味あるんかなという風に少し思っているんですが、その紹介されていた方が、「中学受験を経験していない人は是非やったほうがいい。」とまで書かれていたので、すごいエッセンスがあるのだろうかと興味があります。 しかし、1800円とかなり値がはりますし、小学1年生用~小学6年生までと、6種類もあるし、内容がどういったものなのか検討もつきません。 (ちなみに、その四谷大塚のサイトはこちらです。 http://www.yotsuya-otsuka.co.jp/kyozai/index.html) そこで質問させていただきました。 ・1つ目は、「四谷大塚予習シリーズとはどのような内容なのでしょうか?」 ・2つ目は、「四谷大塚予習シリーズを、高2で、逆転東大(理3)合格を目指している私が使って意義があると思われますか?また、使ってみたほうがいい場合は、1年~6年の、どの学年のものを使えばよろしいでしょうか?」 質問は上の2つです。 ちなみに、私の学力は、12月の駿台模試で56か57くらいでした。ヘボです。でも本気で公立校から理3目指してます。(合格できるかとかの議論はここではどうでもいいです。自分は不可能じゃないと信じてるし、目指すことに意義をかけてるので。) それで、今は数学は青チャートを使って勉強しています。 あと、私は近くに大きな予備校もないし、学校もヘボなので独学しかないのですが、英語や理科、古典は独学で全国レベルになる自信はありますが、数学だけはどうしても「独学で本当に今から理3レベルに達せられるのだろうか?」と不安になってしまいます。 その点についても何かアドバイスありましたらお願いします。

  • 新5年生(小4・2月)から、四谷大塚へ入塾予定

    ただいま小4年生の娘の入塾について質問です。 今は、近所の塾に通っていますが、中学受験するにはむいていない気がするので遅いかもしれませんが、来年2月から新5年生が始まる四谷大塚に入塾させようかと考えております。 四谷大塚では、4年生の時に5年生の内容を勉強しているとお聞きしましたので、大手の塾に通っていなかった娘が授業についていけるかどうか不安もありまして、予習シリーズを4年生の4教科(上・下)を購入して少しでもやらせた方がいいのか考えています。 もう2月から塾に通いだすとなると5年生の予習シリーズを勉強していくので、4年生の教材を今更購入してもやっていく時間があるかどうか? 算数、国語(2教科)もしくは、社会、理科も4年生から揃えておいた方がいいでしょうか? すみませんが、アドバイスを宜しくお願い致します。

  • 四谷大塚の教材「予習シリーズ」の内容について

    家庭での学習用に教材を探していて、四谷大塚の教材「予習シリーズ」を購入してみようかと考えています。 別に中学受験をしようというわけではないのですが、より詳しい内容のものが欲しいなあと思いまして。 ただ、当然教科書と進度が違いますし、各学年の冊子の上と下の内容(目次)がいまひとつわからず、困っています。ホームページには、上の内容についてしかのっていないためです。電話でも問い合わせてみましたが、細かいところまではわかりませんでした。 うちは6年生なので、教科書の6年生の内容にあたる冊子の購入を考えています。 それで、教科書の6年生の内容は、予習シリーズで言うとどの学年のものに相当するのか教えていただけたらと思います。以下のようで正しいでしょうか? 算数の場合は、予習シリーズ5年上に、もう6年生の内容が出てきているようなので、5年上・下・6年上あたりが、通常の6年の内容に相当するのかなあと思います。 社会は予習シリーズ5年下・6年上が、日本の歴史&公民でしょうか? また理科も、予習シリーズ5年下・6年上が、6年生の内容になるのでしょうか? 教科書より予習シリーズの方がレベルが上だということは知っています。目次として通常の小学校の6年生で扱う内容がのっていればいいのですが・・・。 また、予習シリーズとあわせて使うという理科社会のサブノートですが、解答もついていますか? 予習シリーズをお持ちだったり、以前使ったことのある方で、上記のようなことがお分かりになる方、教えていただけると助かります。よろしくお願いします。

  • 四谷大塚 全国統一小学生テスト

    こんばんは。 今週末四谷大塚 全国統一小学生テストを息子(2年生)が受けます。 塾には通ってはいませんが、現状の力をみるという事と無料とういうことで受けさします。 本人も勉強は嫌いなほうではないみたく楽しみにしてます。 先週末昨年のをしてみました。 150点満点で120点程でした。国語は150点満点中100点でした。 これくらいではどのくらいのレベルなのでしょうか。 わかるような資料あれば教えてください。

  • ろ紙を少し破るのはなぜですか?

    四谷大塚の予習シリーズ(上)理科の114ページに、ろ紙は折った後に端を少しちぎっておくと言うことが書いてありますが、この理由が分かりませんのでご存知の方は教えてください。

  • 予習シリーズはどのくらいされますか?

    新小3になる娘がおります。 娘の塾で先月くらいから新年度の授業を四谷大塚の予習シリーズを使って授業を進めております。 2年の後半くらいから周りの子が出来るので差がついてきたのか 「出来ないのが恥ずかしい。」ともらすようになりました。 もう予習をかなり進めている子がいるようで、後期まで塾の予習をしている子がいるそうです。 授業は予習をして臨まず復習中心のためか他の子にひけ目を感じるようです。 何度も復習をすることで記憶が定着すると考えています。 新しいものを習うから先生の話を良く聞くようになるし親子とのふれあいも大事だし「予習はまだいいや。」と思っていたのが失敗(?)でした。 ここで潰すわけにはいかないので、昨日先生と相談して応用から基礎定着クラスへ移動することしました。 娘には「それぞれのペースがあるから、急ぎすぎても疲れちゃうよ。気にしない~気にしない。」と言葉をかけました。 (私も娘のペースが乱れたのに動揺してしまったのもあって、覚られてはイヤだったのでのんきな言葉になってしまいました。そんな言葉しかかける言葉を考えつかなかったのもあります) 予習シリーズを主な教材として使っている場合、大体どのくらい解いてらっしゃいますか? 予習していますか? 私自身のんびり屋で、まだ模試の結果もそんなに気にしていません。 できたらまだ、家の台所や浴室で娘と実験して遊んだり、家事を一緒にやったりしたいです。 どなたかアドバイスいただけたらと思います。 お願いします。

  • 水溶液の性質を見る実験についての疑問

    水溶液の中に溶けている気体の性質を見るのに、試験管に入れて水溶液を沸騰させ出てきた気体を湿らせたリトマス紙にあてて反応を見る、というようなことが四谷大塚予習シリーズ6年上の理科39ページ上部にあるのですが、これは直接水溶液にリトマス紙をつければすむことではないのかなと思うのですが、なんでこういった実験をする必要があるのか教えてください。

  • 中学受験算数問題集【よい算数の問題集教えて下さい】

    来年2月に中学受験に挑む娘を抱えています。志望校は偏差値60前後のところです。 日能研の「ベストチェック」四谷大塚の「予習シリーズ」「四科のまとめ」を使っています。 割と有名で評判の高いものだとは思うのですが算数の苦手がいつまでたっても克服できません。 他の教科の偏差値は55前後なのですが算数だけいつも47、48ぐらいで足を引っ張ります。 中学受験では算数は必須なところが多いのでなんとかしたいのですが、なかなか今の問題集だけでは解説も難しくてなかなか吸収しにくいようです。アマゾンなどで市販の問題集の口コミを見たのですが一長一短でなかなか決まりません。通っている塾は小さなところなので大手の市販問題集を進めてきます。他に中学受験でよい算数の問題集はないでしょうか?市販のものでもいいので教えていただけないでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 「予習シリーズ」と「四進ジュニア」の違い

    小学3年生(新4年)の息子の自宅学習用の教材を探しております。勉強と両立させたい習い事もあり、塾には通わずできるだけ効率よく、自宅学習にて偏差値65前後の中学の合格圏内に入れる力を付けたいと思っております。過去の書き込み等も参考に、色々と検討した結果、四谷大塚の「予習シリーズ」か「四進ジュニア」のどちらかに決めようと考えております。「予習シリーズ」を更に詳しくわかりやすくしたものが「四進ジュニア」と聞きましたが、説明や解説、演習問題の量や内容など比較してどのような違いがあるのでしょうか。また、副教材やメインの教材以外の問題集等を沢山こなす時間がありません。それぞれどの程度の副教材が必要でしょうか。ご存知の方、教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。