• 締切済み

浪人して国公立か難関私立は甘いですよね

こんにちは。私は現在高校3年生で、受験生です。 最初に私はかなりの馬鹿です。 言い訳ですが一年生からストレスで身体がやられて不登校ぎみで授業もちょくちょく休んでいたりしてあまり知識が身についていないと感じています。 先生からは馬鹿にされていて、いわゆるFランク大学に行けと強要されています。 わがままなんですが私はここの大学には行きたくはありません。 親も納得していません。 なので浪人をして身体をきっちり治してこれから一年半勉強して国公立(兵庫県立大学)か関関同立に入れたらなと思っています。 合格する可能性は10%未満だと思いますが。 一応4月から猛勉強はしています。 参考書等も揃っています。もし浪人するとしても予備校には通わず独学になると思います。 こういう浪人して頑張るのような考えは甘いですか。受験をなめていると感じますか??

みんなの回答

  • riku5550
  • ベストアンサー率11% (5/44)
回答No.11

甘いですね、厳しいですが。 そんな簡単に入れる学校ではないです。現役の時から猛勉強していても落ちる人が沢山いる大学です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#161521
noname#161521
回答No.10

はっきりいって、甘いです。 浪人した4月から途端に伸びなくなります。 最も伸びるのは、現役でかつセンター試験後なのです。 宅浪して、受かった人を私は知りません。(いないことはないでしょうが) 現役で猛努力して行けるところに行ってください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.9

甘いとは思わないんですが、今年度、どこかしらの大学の 合格通知をもらって、来年度の浪人生活を迎えるのと、 そうでなくて浪人生活を始めるのとではかなり違うと思います。 ですから、4月からの猛勉強(現在は夏休みですね、がんばれ!)を とりあえず来年の2月まで続けるべきです。 そこで、浪人するか否かの意思決定をしてください。 今の時点で来年のことを考えないほうがよろしいかと。 他の方もおっしゃられているのでこれ以上言わなくてもいいかとは思いますが、 浪人したら上のランクの大学に合格できるというのは、戯言です。 浪人生の希望的観測なんですよね。 そりゃ、本当に一生懸命勉強して、早慶とかに合格する人はいないことはないだろうけど、そんなの夢物語です。 僕も予備校で浪人をしました。僕は一応、国立を目指すコースでした。 早慶コースにはたくさん人がいました。 あの中から早慶生は何人誕生したんだろうと思います。 「量のない質はない」写真家、森山大道の言葉ですが、勉強にも言えるかと。 がんばれ受験生!大学は自由の勉強ができて楽しいですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • publicpen
  • ベストアンサー率37% (991/2627)
回答No.8

いけるんじゃないでしょうか。 さまざまな理由で受験さえせず、高卒して進路変更して1年弱の勉強で、同志社、早稲田、京大などに受かった人を何人も知っています。共通するのは猛勉強したってことですけどね。 いまは高3で夏ですから今年の合格を目指せばいいと思います。学校が頼りにならず、しかも成績も良くないみたいなので、予備校などに頼るといいと思います。ネットではなぜか宅浪志望が多いですが有名大に受かる人の殆どは塾、予備校のお世話になっています。 「私は剣で戦うのだ。そういう主義なのだ。」と言うのは構いませんが、銃や槍で戦う人に負けてしまっても言い訳はできません。宅浪する人は情報力と自己制御において多少なりとも不利になることは覚悟しましょう。 通ってない人も田舎で塾がないとか学校が進路指導してくれるようなところに行ってる人が多いです。お金の面は親になんとかしてもらいましょう。ムリでも模試や講習受けての1,2科目、自習室利用などはやりましょう。 具体的な勉強法と大学情報は ・和田式受験英語攻略法 和田 秀樹 ・最短で結果が出る超勉強法 荘司 雅彦 ・東大家庭教師が教える頭が良くなる勉強法 吉永 賢一 ・大学図鑑! 2010 オバタ カズユキ とかがいいと思います。全てではないですが読みやすいしさわりとしてはいいと思います。あとはやるだけですね。 偏差値が55に満たないような成績が悪い人のほとんどは環境がどうのとか才能がどうのと言う以前のレベル、質も量もぜんぜん足りない人が多いです。 まず1番あげやすいのが量ですね。いきなり10時間もやる必要はないですけど、2,3時間はやりましょう(特に英語)。 それすら出来ないなら受験や大学に向いていないと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.7

甘いかどうかはあなたが何をどれだけやったかということでしかありません。 今いくら考えても仕方のないことです。 やるのならやる、やらないならやらない、それだけのことです。 で、今はきちんと高一の基礎なり何なりからしっかり勉強を積み重ねて行っているんでしょうか? 何も身に付いていない状態で闇雲に入試レベルのことに手を出すのは非常に拙いのですが。 確率だけ言うなら、伸びない確率の方が高いです。 でもそれは確率でしかなく、あなたの努力次第です。 私は二浪して偏差値を20上げて早慶や難関国立大学に受かりましたから。 (私の高三時よりは酷そうですけど、3月には追いつくかも知れません)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fcsoboro
  • ベストアンサー率52% (18/34)
回答No.6

まず、身体は大事にしないといけないですが、浪人という道は3月まで閉ざしてください。Fランクであろうとどこであろうと今年受かったとこにいくしかないということを肝に銘じて毎日8時間は勉強してください。ただ、あせる必要はないです。今8月だからここをやってなきゃ間に合わない、ではなくて。その問題ができないのなら馬鹿だと自分で思うならいっそのこと最初からやりなおしてみましょう。3月までにすべての範囲終わらせる必要はないです。多分身につかないです。たとえば知識が足りないと思うなら英語ならターゲット1800じゃなくて一度中学用のターゲット買って完璧といえるまでやってみてください中学文法の参考書(くもんがおすすめ)をやってみてください。案外発見が多いんです。今まで勉強をあんまりしてこなかったのならそこまで一度徹底してみてください。その調子で勉強して3月にすべてを出し切って受けてみてください。その後結果を見て浪人を決めてみてください。 こっからは体験談なので不要なら下の結論までとばしてくださいw 私は高3の8月から本格的に勉強をはじめました、浪人は無理と親にいわれていました。結果Dランク合格のみでした。 悔しくてたまりませんでした。まだやったら伸びるという実感とやり残したこともいっぱいあったので、そこで泣きながら親におねがいしました。 浪人の一年間は苦しいです。自習室をかりて9時から11時まで年末年始も勉強していました。(が、休憩とか散歩で2時間くらいは休憩してました)何をやっても「今年も落ちたら…」という妄想が常に付きまとって、一年間ずっと「くもり時々雨」みたいな心理状態です。友達の話を聴くと「サークルの飲み会が~」とか「デートが~」とかキャンパスライフの話です。たまに帰りの電車まってると「線路に飛び込んでやろうか!」という衝動にかられたこともありました。 そして1年後、関西圏の難関私大某R大学に特待生で受かりました。今までの人生で最高にうれしかった、安心した瞬間でした。この瞬間になってやっと浪人してよかったと思えました。 浪人を視野にいれてるにしても1年間強い意志をもちつづけられる覚悟はありますか?予備校では一応友達もできますし、都会の予備校なら誘惑もたくさんあります。失敗した人を見てると友達と近くのパチンコやカラオケにいってたり、自習室の前でしゃべっているひとでした。(浪人中に遊んじゃう人ぶっちゃけ多いです。) 1年間上記のようなつらい心理状態、プレッシャーから逃げず頑張りとおせるか。浪人する前にこの話も参考にして自問自答してみてください。当時の私なら間違いなく「頑張りとおす」といえます。 結論 この質問に対して甘い、甘くないというのはどちらとも思いません。(来年まであるからいいや~というニュアンスでしたら甘いですが) 浪人する前に自分のポテンシャルを見極めるという冷静な判断も重要ですが、私は正直わかりませんでした。ただ意志だけは間違いなくありました。今年全力で受けてみて受験や志望校に対する気持ちを測ってみてください。そのために今年は後がないと思ってやれるとこまでやるべきです。今でさえ毎日8時間勉強できない。とかだったらそのまま受かった大学にいったほうがいいです。一生懸命やってて、まだまだ勉強したい!足りない!という気持ちになれば頑張ってみるのもアリです。成功すれば1年後今までの人生で最高の瞬間がまってるかもしれません。 最後にひとつ元気が出る内容を私模試では浪人最後まで志望校判定はCとかDでした。模試の結果で一喜一憂は必要ないです。 つい熱くなってしまって、こんなグダグダな長文になると思ってませんでした。読んで参考になればと思います。身体をいたわってがんばってください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • snaporaz
  • ベストアンサー率40% (939/2342)
回答No.5

成果のマイルストーン(道標)が必要でしょう。 定点観測として、一年半に渡って模試を受け続けること。 代ゼミか河合がいいようです。 最も大きなマイルストーンは、一浪で志望校に受かるために、 『現役でその下のクラスに受かる』ことでしょう。 今期の目標は「産近甲龍に合格」。もうひとつは「センター平均点」。 受験本番の、周りがそれに照準を合わせた年明けの時期に、それを無視 して翌年のことだけを考えているというのは、受験の経験値を上げない だけでなく「逃げ」につながります。その「逃げ」の姿勢は後を引きます。 あなたにとっては、今はキャンプの季節。来春が開幕。再来春がシーズン 終盤の正念場。もちろん周囲はもうすでにシーズン真っ最中なのです。 自らの出遅れを戒めつつ、来春の開幕をどう迎えるかは、前年の 優勝チームにとっても、最下位チームにとっても、極めて重要です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#160321
noname#160321
回答No.4

他の方のご意見通り「浪人すれば合格レベルは上がる」事は絶対にありません。 一期一会です。 今度の受験に賭けて下さい。 その前に「いのち大事に」(某超有名ゲームソフトから無断借用)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#108517
noname#108517
回答No.3

そのような考えを甘いとは思いませんが現実は厳しいです。 そもそも浪人すれば上位の大学に合格できると思っているのが世間知らず(あなたに言っているのではなく、現役・推薦合格組に申したい) また国私併願で関関同立に合格するには、国立は兵庫県立レベルでは無理です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • toshipee
  • ベストアンサー率10% (725/7148)
回答No.2

 ちと厳しく。  浪人は、現状維持、できてワンランク上がるのが精一杯です。してあがるなら、みんなしてますし、高3は学校に行かずに予備校に詰める人が増えるはずです。なぜそうならないか。他人と比べあい、人と接することによって自分の位置を確認できる対話力と、現実を見て自分の今の能力を悟ってそれでも突き進む忍耐力を持たないと、伸びないからです。故に一人でしても、他との開きがわからないのであなたの能力による伸びしか期待できません。それは、4月からの伸びでもう計れるはずです。学校行き続けて偏差値真ん中くらいになれたら、可能性はそこでやっと10%と考えます。まだ伸び始めていないなら、ないと言い切る方があなたのためではないかと考えます。そして、ここでのいろいろな意見につぶされるようでしたら、可能性は絶対ゼロでしょう。なぜなら多くの人は不登校でなく、日々周りに見え見えでも今の立ち位置(限界能力・学力)を自分で比較して擦り傷だらけでもここまで来たから、たぶん勝っているという自信があるからです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 浪人して私立大から国公立へ

    私は、今年私立の大学受験しましたが失敗してしまい落ちてしまいました。 浪人することを決めたのですが、私立大を受けた私は国公立を受けて も難しいでしょうか?ちなみに、私の受けた科目は3科目で英語、数IA、 国語(現代文のみ)です。国公立を受けるとなると、7科目となりさらに 古文、漢文とたくさん科目が増え大変だと思います。 それと英語と数IAも完璧ではありません。 こんな私でも国公立は可能でしょうか?

  • 浪人か私立か・・・・

    今年受験をした現役生です。センターの出来はそれなりに良かったのですが、2月の間勉強を怠った結果、国公立大学に全て落ちました。仮面浪人はしたくないので、立命館の情報理工に行くか、浪人することにしました。親は、4年間なら私立に行ってもお金は大丈夫と言ってくれていますが、今以上金銭面で迷惑をかけたくないと思い、1浪して国公立に行きたいと思い始めました。しかし、たとえ浪人しても必ず国公立にいけるという保障はありませんし、センターで失敗し、また受験に失敗するかもと思うと、怖くて決心できません。でも、今までの怠けてきた自分から変わりたいと本気で思っています。 どうしたらよいでしょうか?アドバイスをお願いします。 読みにくい文ですいません。

  • 浪人して私立→国公立へ

    先日、浪人を決心した女子です。自分は早稲田文志望だったのですが学習院法しか受からず、両親に必死に頼み込んで浪人させてもらうことが出来ました。 現役時代高3の1年間は河合塾の早慶クラスの英語のみ取っていました。 なので今年も河合塾にお世話になる予定で、早慶コースに通おうと思っていたのですが、チューターの方から『国公立コースはどうか?』と言われました。 元々3科で理数は全くやってきませんでした。 しかしチューターの方曰わく『基礎からやり始めるし、5科目は私立でも受験の幅が広がる。さらには国公立とう選択肢も増える!』だそうです。選択肢が増えるのは有り難いですが、理数が足枷になるのではないかと不安です。 私立専願から1年で国公立受験なんて可能なのでしょうか? ちなみに現役時3科偏差値は国:58、英:63、世B:72でした。 このような経験のある方などいらっしゃいましたらご回答お願いします。

  • 国公立大の浪人生の割合

    私は高校3年生の♀です!国立大を目指している受験生です。 志望校も決まって日々勉強していますが、国公立大は浪人生が多いと聞きました。 実際合格者のうち浪人生はどのくらいの割合なのか知りたくて調べましたが、見つかりませんでした。 参考になるものを何か知っていたら教えてください。

  • 浪人するか迷っています・・・

    ご覧頂きありがとうございます。 私は私立Fランク大学を中退し、4月から浪人して(実質2浪)国公立を受験しようか迷っています。ちなみに女です。 でも親は(やはり大学に行っていたので、金銭面でかなりの負担をかけてしまい)もし2浪して国公立大学に受からなかったらあきらめて就職するように言われています。 私は今まで受験勉強というものをしたことがなく、一年間で国公立大学に合格するか不安だしそんな保障はどこにもありません。 それか浪人せず専門学校というのも考えています。 ちなみに工学系です。 それに予備校に通ったとしても親は夏期講習や冬期講習、直前講習代は払ってくれそうになく、それは自分でバイトして払うように言われています。 浪人でバイトは厳しいのはわかっていますが、払ってくれないのではやらざるをえません。 しかし国公立大学に行きたいという思いが強く、浪人しなければ一生後悔する気がします。 かなり悩んでいます。 皆さん、何かアドバイスお願いします。

  • 浪人して国公立へ

    私は今高校3年生です 私立の食物栄養関係の大学に行きたくて この度受験をしましたが 全部落ちました 辛うじて、受かったのは学費が高い看護学科です しかし私がやりたいのは食物関係の仕事です 浪人を考えていますが、もし浪人するなら 地元の国公立の食物栄養に行きたいのですが うちの高校は選択性で 国語、英語、生物Iしか私は取っていません 数学の模試を一回解いた所・・9/100でした(苦笑) 【ちなみに国公立は上の科目+社会、生物II、数学I、II】 このまま学費が高い私立に行くか 浪人して国公立に行くか・・・ かなり迷っています どなたか良い解答をください

  • 私立薬学部に進学するか、浪人して国公立か?

    今年高校を卒業した薬学部志望の者です。 進路のことで迷っているのですが、名城大学薬学部に合格していて、名古屋市立大学の薬学部薬学科を受験しました。 センターの点が悪かったのと、数学でしくじったのもあって受かってなさそうです。 自分の希望としては薬の研究をしたいのですが、親に薬剤師免許をとらないと薬学部に行っちゃダメといわれたので六年制に進学したいと思っています。 自分は浪人して国公立の薬学部に行きたいと思いますが、親に浪人はいいけど浪人したら私立はダメで、国公立がダメだったら就職と言われました。合格する自信はあるのですが、万が一ダメで就職になってしまうのがとても怖いです。 そこでみなさんに質問したいのですが、 1…名城に行くのと就職になるかもしれないリスクを背負って国公立の薬学部をねらうのとどっちがいいと思いますか? 2…名城の薬学部は全国の薬学部から見たらどれぐらいのレベルなんですか? 3…まじめに勉強したら名城から大学院に行って研究職に就くことができると思いますか? 長文になってしまいましたが、回答よろしくお願いします。

  • 前期私立落ちて浪人寸前。浪人するなら国公立目指せと

    宮城在住の今年度卒業生です。東北学院の前期試験(文系受験)で全部落ちて浪人待ったなしの状態です。あんまり後ろ向きに考えてはいけないのは分かっているのですが浪人も考えています。 しかし両親は浪人するのであれば国公立目指せと言ってくるのです…。 家庭の経済状況を考えると仕方ないのですが私立で駄目なのにそれ以上の国公立に入れというのは凄い無茶振りなのではと思うのですが努力で何とかなるようなレベルなんでしょうか…? 今年のセンターは、 英語/英語L:107/25 国語:117 世界史:75です。 正直3教科で大変だったのにここからさらに数学と理科、さらに社会一科目を増やしてセンターや二次試験で戦える学力は現実的に身に付けられるのでしょうか? ましてや数学や理科はほぼ0の状態です 予備校にも選抜試験があると聞きましたがその試験の時点で門前払いになってしまうのではないでしょうか・・・ 更に教科書改訂の都合で浪人は一年が限度というおまけつきです… 聞きたいことをまとめると。 ・一年間の努力しだいで国公立レベルに引き上げることが出来るのか ・宅浪or予備校? の二点になります。 出来れば浪人時代の経験談とかあると助かります。よろしくお願いします。 後期受かれば何の心配も無いのですが…

  • 国公立大学or私立大学

    偏差値が現在2年で57で経済系志望なんですけれども、 (1)国公立大か私立大かどちらの方が今後の就職等でいい評価が得られますか? (2)地方国公立大と関関同立とどちらが学力的に適していると思われますか? (3)今から必死に勉強したとしたらどの程度偏差値が上がり、どのくらいの大学に行けると思われますか? (4)そのために今から何をどの程度やればいいですか? 初めて質問するもので少し文章がおかしいかもしれませんがよろしくお願いします。

  • 国公立看護大学・看護専門学校について

    悩んでいます。私は看護師を目指している27歳女です。 高校は金銭的困窮により中退していましたが、看護師になることを諦められず 去年、高卒認定を独学でなんとか取得して 専門学校もしくは来年の国公立看護大学受験を目指しています。 (大学の第一志望は神戸市看護大学・第二志望は兵庫県立大学看護学部です。 専門学校は関西労災専門学校です。) 今も独学で勉強していますが、高卒認定とは違い、大学受験・専門学校受験となるとやはり限界を感じています。 そこで、先日いろいろな予備校を見学させていただいたのですが、 専門学校対策の予備校と大学受験(センター試験)対策の予備校とどちらを選ぶか迷ってしまい、困っています。 専門学校対策の予備校なら30万円程度で通えるのですが、大学受験には向いていません。 大学受験予備校となると80万近くになり金額が高く、専門学校の対策はありません。 金銭的にあまり余裕がないので今年一年しか浪人はできないです。 少し無理をして大学受験予備校(河合塾)にするか、専門学校に的を絞りそちらの予備校にするかどちらがいいでしょうか? あと、もし私の条件に合うようなおすすめの予備校があれば教えていただきたいです。