• ベストアンサー

過去形の助動詞は仮定法

Oubliの回答

  • Oubli
  • ベストアンサー率31% (744/2384)
回答No.1

英語ではbe、have、doも助動詞になりますが、これらの過去形は仮定法のしるしにはなりません。仮定法のしるしになりうるのはwould、should、couldといったものですが、これらも時制の一致のために過去形になることもあります。こういう過去形助動詞が出てきた場合仮定法を考える必要はありますが、その参考書の記述はあまりにも乱暴だと思います。

peterpeter
質問者

お礼

回答、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 仮定法の帰結節で

    仮定法のIfではなく、帰結節では、100%助動詞の過去形が使われますか?例外はありませんか?また、もしそうなら、どうして助動詞が使われるのでしょうか?

  • 仮定法過去完了について

    If I had been given that scholarship, I would have been studying in the United States for two months now. (もしあのとき奨学金をもらえていたら、今頃は2か月間アメリカで勉強していることになっただろうに。) この文章変ですよね? 過去問の模範解答に例文として載っていたのですが、 If節と主節に時制のずれがあるのに、If節も主節も仮定法過去完了の文になっています。 本当はIf節は仮定法過去完了、主節は仮定法過去の文にしなければいけないのでは…? どうしてこの文で正しいのかが分かりません。 どなたか教えて下さい!><

  • 仮定法 条件節

    仮定法の場合、条件節はif...過去形動詞、帰結節は過去形助動詞,,,と説明されており文法書みても例文は全てそうなってるのですが、で、次の文の場合は正しいのでしょうか?あるいは仮定法ではないのでしょうか? 足が悪くもう治らないという設定で ”もし交換することが可能だったなら、交換するのに” If i could change my leg,i would change it. 条件節にも助動詞は使えますか?

  • 仮定法

    仮定法について勉強しています ある参考書によると まず ifを使うのには可能性を考えるべきだそうで、 「可能性がある場合」if節 現在・未来の出来事・・・現在形              過去の出来事・・・・・・過去形           主節 (そのままの時制を使う) 現在の出来事・・・・・・現在              未来の出来事・・・・・・未来              過去の出来事・・・・・・過去 「可能性のない場合」if節 現在・未来の出来事・・・過去形              過去の出来事・・・・・・過去完了           主節 現在の出来事・・・・・・S+助動詞+V              過去の出来事・・・・・・S+助動詞の過去+PP とあります。そこで質問なのですが、 1,過去完了がif節で使われていた場合は、可能性のない場合ということで 理解していいのでしょうか? 2,可能性がある場合の文を作る場合、  if節 現在・未来の出来事・・・現在形と  主節 過去の出来事・・・・・・過去を使った文はできるのでしょうか? 3、可能性がある場合の主節で  ”過去の出来事・・・過去形”に助動詞を使いたい場合、   可能性のない場合の主節で  ”現在の出来事・・・・・・S+助動詞+V”とは   どう区別したらよいのでしょうか、 よろしくお願いします

  • 仮定法のなぜ

    たとえば、 If I had more money, I could buy a car. というように、典型的には、仮定法の文では、条件節は、助動詞がなく、主節には助動詞があります。もちろん、条件節に助動詞がある場合もありますが、主節には必ず(ほとんど)助動詞が現れるような気がします。これはどうしてなのでしょうか? ま、if 節で条件を出して、その条件なら、こうこうだろうと推測するので、助動詞が出てくるのだとは思いますが。

  • 仮定法内の時制

    仮定法において仮定するのが現在なら過去形、過去なら過去完了形をつかいますが、その条件節に関係詞節がついてる場合その関係詞節内の動詞の時制はどうすればいいのでしょうか?主節動詞にあわせるか条件節の動詞に合わせるか、それ以外の要因で判断するのか、教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 仮定法で使う、should have 過去分詞

    仮定法の帰結節で使う should have 過去分詞の意味は、 はずだったのに すべきだったのに のどっちの意味になるのでしょうか? それとも、両方の場合が可能なのでしょうか? なにかわかりやすい例文もあれば教えて下さい。

  • 法には助動詞の語形変化も含めるか

    法には助動詞の語形変化も含めるか 法(話者の心的態度を表す動詞の形)の"動詞"には助動詞も含まれるのでしょうか? つまり、条件文の帰結節や It would be better to tell her the truth. 「彼女に本当のことを話した方がよいでしょう」 のような文におけるwould(もしくはwould+動詞原形/would+have+過去分詞)を仮定法過去/仮定法過去完了と言ってもいいのか、というようなことです。(もちろんwouldだけではなく) それともやはり条件文の帰結節のは"仮定的な用法"、It would be better to tell her the truth.のwouldは、"willの過去形としてのwouldではなくて、独立した助動詞としてのwouldで、willを使うより控えめな言い方になる"などと覚えるものなんでしょうか? 詳しい方、よろしくお願いいたします。

  • 仮定法の帰結節と should have pp

    I should have studied harder. という文がありますが、これは、仮定法の帰結節が独立したものと考えてもいいでしょうか? If you had had time, you should have studied harder. などのように。 また、助動詞の過去形+have 過去分詞は他にもありますが、すべて仮定法の帰結節だと考えて構わないでしょうか?

  • TOEIC問題集の仮定法の文法問題について

    以下の問題について質問させていただきます。 If it had not been for that team of consultants, our company ( ) in the red this year. A. has been B. would have been C. was D. would be 文法書には、If節が過去の事実に反する仮定、主節が(過去の事実ではなく)現在の事実の反対の場合、仮定法過去完了の例外で主節は「過去形助動詞+原形」を使うと書いてあります。 それを踏まえ、コンサルタントチームがいたの(If節)は過去の事、赤字にならない(主節)のは現在の事と考え、仮定法過去完了の例外と考えてDのwould beを選びましたが、正解はBのwould have beenでした。 何故、If節で過去の事実に反する仮定、主節で(過去の事実ではなく)現在の事実の反対を言っているのに、Bが正解になるのかがわかりません。 仮定法過去完了の例外が適用されない理由をご教示いただけたら幸いです。