• ベストアンサー

複式学級経験の先生に実情をお聞きします

 娘の通う小学校は、来年度より1、2年生の複式学級となり、以降も低学年から順に複式になります。そこで閉校しスクールバスで最寄りの小学校へ転入という案が出ています。  地元から閉校反対の意見も出る中、保護者は複式学級の実情を知らないまま、意思決定を迫られています。  客観的な意見を参考にしたく、複式学級を受け持った経験のある先生に、学力の面、人間関係の面などから、その現実を教えていただければと思います。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • chem_taro
  • ベストアンサー率32% (33/101)
回答No.3

#2です。 >ただ確かに「ずらし」の授業は、担当される先生の経験や力量が問われることになりそうです。 そうでもないですよ。 もっとも基本となる3段階の授業形態(導入~展開~整理)があるのですが、「ずらし」の授業はそれに前時の復習の時間が加わった4段階の授業の授業ですので、通常学級の授業とさほど変わりません。 さらに、通常学級よりシステマティックに行われます(授業を完全に4分割します)ので、慣れてしまえば、非常に(教師にとって)わかりやすい授業形態とも言えます。 かくいう私も経験の浅い臨時採用ですが、(たまたま管内研究会があたり、みっちりとご指導しただきましたが・・・)むしろ、子供達の力のある分、異学年異内容の授業の方がやりやすいと感じていたくらいです。 また少人数指導の有用性という観点から言っても複式の強みはあります。私のクラスは生徒が5人しかいませんでしたが、その分、目は届きますし、人間関係も見えてきます。(職員全員で全校生徒と関わる感じですから) その上、前述しましたとおり、自己解決力がめきめきついていきますので、小6くらいになると、子供達だけで勝手に授業が進みます。^^;(リーダー学習といって、学習リーダーが中心に授業を進める授業形態らしいです。) 問題はそこまでの訓練することですね。でも一度、軌道に乗れば、あとは、そのまま進級していきますので、力はどんどんついてきます。たぶん、大変なのは低学年(1・2年)の先生だと思います。 複式をやっていたころの校長が力説していました。「複式の授業(異学年異内容の授業)こそ教育の原点だ!」 まあ、原点かどうかはわかりませんが・・・^^; 私自身複式学級を持っていることに不利を感じたことはありません。 (体育ぐらいですね) >体育、児童会、運動会などは、こちらも同様の状況で、先生方の工夫や周囲の大人たちの協力で、少人数ながらも楽しくやっています。 私の頃は、保護者のかたの運転するスノーモービルにのって、近くの畑を走っていたりしました。私の方が楽しんでいたくらいです。(それじゃダメか)

kmmimi
質問者

お礼

具体的なお話、ありがとうございます。 お話を伺うとなるほどと思います。少人数では一人ひとりが参加しないと授業も成り立たないでしょうね。 現在も何かあると先生方がよく見てくださいます。ただトラブルは1時間かかる登下校時によく起こります。 おかげさまで違った面から複式を見ることができ、今後の検討にプラスにでき幸いです。ありがとうございます。

その他の回答 (2)

  • chem_taro
  • ベストアンサー率32% (33/101)
回答No.2

複式校を何校か経験したことがあります。 以下はあくまで私見です。 複式学級には、異学年同内容の授業と、異学年異内容の授業があります。国語や算数などは異内容の場合が多く、その他の教科では同内容が多い気がします。 異学年異内容は、いかにも複式といった、教室を二分して、上級生・下級生がばらばらの内容を勉強します。 上級生は「復習の時間・(先生と)課題を把握する時間・自分でやってみる時間・(先生と)まとめの時間」というように、自分で学習する時間と先生と学習する時間が交互にあります。 下級生は、上級生と順番が「ずれ」ていて、「(先生と)課題を把握する時間・自分でやってみる時間・(先生と)まとめの時間・復習の時間」というように、上級生とは先生と学習する時間がずれています。これを「ずらし」といいます。 このため、異内容の授業では、生徒が自分で問題を解決するスタイルで行われるため、そういった自己解決力がめきめきとついていきます。これは複式学級の強みといえるかもしれません。 国語や算数など、学年により差が出るような教科はこのような「ずらし」で授業が行われていきます。 次に同内容の授業ですが、これらは、上級生と下級生が同じ内容を勉強します。たとえば、3・4年学級なら、三年生の内容を今年、四年生の内容を来年といった具合に、二年スパンで学習を進めます。当然、上級生が授業をリードしてくれますので、そういった力はつきます。ただ、途中で通常校に転校してしまうと、内容が飛んでしまうなどのおそれはあります。あと、一番かわいそうなのは体育です。少人数の競技しかできなかったり、野球などは1年生から6年生全員でやったりするので、下級生が上級生に怒られます。 児童会行事などは、ほぼ縦割りといって、1~6年生みんな入るような班を作って行動します。上級生が下級生の面倒をみることが当たり前なので、そういった能力は育ちます。 地域とのつながりも強く、保護者の方々は積極的に手伝ってくれます。運動会が、子供達のというより、地域対抗運動会と化して、大人通しも本気で競い合ったりします。それはそれで楽しいです。 長々と書いてしまいましたが、悪いことだけではないということです。

kmmimi
質問者

お礼

丁寧な回答ありがとうございます。 異学年異内容の授業は複式の最大の欠点と思っていたので、自己解決力が培われるということを知ることができ、複式にもいろいろな面があるということがわかり、少しホッとしました。ただ確かに「ずらし」の授業は、担当される先生の経験や力量が問われることになりそうです。 体育、児童会、運動会などは、こちらも同様の状況で、先生方の工夫や周囲の大人たちの協力で、少人数ながらも楽しくやっています。 複式を別の面から見ることができました。ありがとうございます。

  • mal1
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.1

わたしも複式学級の担任経験があります。そのときは、1・2年生の複式でした。1つの教室を前後2つに分け、前と後ろを行ったり来たりしながら授業を行っていました。算数や国語では、1年生に教えている間は2年生には教科書に載っている問題をさせておいたりします。音楽などは、今年は1・2年生ともに1年の教科書を使い、来年は1・2年生とも2年生の教科書を使って授業、という方法もとります。 学力面等は、担任教師の力量によるところが大きいのですが、やはり複式学級を担任するときには、単学級を担任するときよりも、指導が難しく、十分な指導ができませんでした。わたしの周りの教員もほとんど同意見です。 人間関係の面では、一概によい悪いは判断できません。複式学級をもつ小規模校では、卒業まで学級の顔ぶれがほとんど変わらないため、人間関係が固定化されてきます。つまり、上下関係が6年間、固定され続けるということです。しかし、大規模校でもさまざまな児童や保護者がおり、さまざまな人間関係があります。つまり、学校や担任しだいということです。 明確なお答えができず申し訳ありませんが、どちらを選択しても一番大切なのは、担任の人柄や力量、そして友達関係です。

kmmimi
質問者

お礼

 早々のご回答ありがとうございます。  複式の担任の先生のご苦労がうかがわれます。少人数とはいえ、二つの学年の授業を、並行して進めていくのは、大変なことだと感じました。  人間関係の固定化はすでにあるようですが、居心地の悪い生徒にとっては逃げ場のない苦しさがあるようです。大人数ならばいいとも限らないでしょうが。  現場の先生のお声を聞くことができ、とても参考になりました。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 複式学級は、どうですか?

    国立大学の附属小学校で実験的に行なわれてる複式学級についてご存知の方、教えてください。 他に単式学級のクラスもあることから、同じ学年で複式と単式での学力差とかは無いのでしょうか? 他に、学校行事など単式クラスは人数もあり盛り上がりそうだけど 複式クラスも一緒に行なったときは、連帯感は味わえるでしょうか? 休憩時間の運動場等で、少数派はの仲間はずれ等ないでしょうか? どんな細かいことでもいいので教えてください。 近い将来、メリット・デメリットを踏まえて 複式学級希望か希望しないかの意思表示が必要な 小学受験を考えております。

  • 複式学級の授業ってどんな感じなの?

    児童数が少ない小学校では2つの学年を1つのクラスにして1人の担任教諭が2つの学年を同時に指導する複式学級を採用しているそうです。 例えば3年生3人、4年生2人、合計5人の3年と4年の複式学級のクラスがあったりします。 ここで気になったのが… 異なる学年を同時に指導する複式学級、1人の担任がどうやって授業を進行させてるんでしょうか? 複式学級についてご存知の方は一例を教えて下さい。

  • 小学校での複式学級の基準

    住んでいるところで、生徒数減により複式学級を解消するために(耐震補強工事もからんでいるようです)等の理由で学校統合をすることになっています。ところで、この複式学級にする基準は児童数が何人からとか決まっているのでしょうか? 市町村で基準は違うものでしょうか?法的な根拠も教えて頂くとありがたいです。  あと、小学校の適正規模は1学年2クラス以上でしょうか?(市の説明会ではそんな雰囲気でしたが・・・)。

  • 学校統合のメリット、デメリット

    学校統合を経験された方! 経験をお聞かせください! 私の町もいよいよって感じです。 統合しても一学年100人ぐらいの学校になります。 統合してのメリット、デメリットについて 色々お聞かせください。 単式、複式学級についてもお聞かせください。 統合しなければ確実に複式学級になるんです。 私などには複式学級の想像がまったく出来ません。

  • 学級会 意見の絞り方 

    中二の女子、学年委員です。 明日、クラスで「班の決め方」を決める学級会をします。 上記のとおり、新しいクラスでの班を5つにどうやって分けるか、というものです。 約30人が一人一人意見をだし、決めます。 ここで質問です。 一人一人にまず意見を言わせて、黒板に書き… ここまでいったら、どのように意見を一つに絞るべきでしょうか? それとも、別の方法があるでしょうか? 学年委員は小学校で3年のときにやったきりです。 学級会では男子がもう一人いるのですが、二人でうまく意見を絞る方法を教えてください! よろしくお願いします。

  • 中学支援学級について

    現在、中学1年の次男。地元中学の支援学級に在籍しています。次男は3歳半のとき広汎性発達障害と診断され、小学校も支援学級の情緒クラスに在籍していました。小学校の支援学級の先生は個々にあった授業をしてくださり、学年レベルの勉強についていけていました。なので、知的な遅れはないと思います。中学にあがる際、普通学級でも大丈夫と言われてのですが、同級生と関わるのを苦手とするため、普通学級では、本人がしんどいと言うこともあり、支援学級に在籍させました。現在出来る限り本人がやる気の授業は交流授業をうけてます。国語と数学だけ支援学級の授業にしているのですが、支援学級では、個別に授業してもらえず学力が下がっています。 小学校で個別で授業出来ていたのに、中学では出来ないと言われて困ってます。 手帳を持っていないため、後々は高校受験も視野に入れなければいけないのです。 中学の支援学級では、個別で授業してもらうことは無理なのでしょうか?

  • 学級の問題について意見をお聞かせください

    学級の問題について意見をお聞かせください 今、公立の中学に通っている(二年生)私の学級、及び学年で、校則を破ったことについての問題が起きています。 ・お菓子を持ってきた ・それを授業中に食べた ・授業中ウォークマン等で音楽を聴いていた ・他にもPSP、マンガ等の不要物を持ってくる生徒が多い などです 人数は学年の半分以上。反省している野かも怪しい状態です。 元々、いわゆる「荒れた」学校ではないため先生方の態度も厳しく、このままでは来年に控えている修学旅行が 保留、またはあらゆる制限が加わることになってしまいます。 自業自得なので仕方ないといえば仕方ないのですが、できれば予定通りの修学旅行も行いたいですし、毎日怒られてばかりの 学校生活に嫌気が差しています。 解決法ではなくてもいいので、第三者からの意見ということで、同じ中学生生徒、先生方、そのほかどんな方でもかまいません。 批判でも結構です。 何か意見をお聞かせください。よろしくお願い致します。 長文、乱文、失礼しました。

  • 公立校の実情

    小学校のお友達のご兄弟の話を聞くと 1:先生が授業中に酒臭い(二日酔い?)だったことがある 2:卒業後も先生からメールが来る (そもそも、先生と生徒が携帯アド交換?) 3:子供が先生に愚痴られる 4:部活の指示のやりとりがLINE 5:学校の評判は校長次第だが先生は異動するので   どこなら大丈夫とはいえない など、びっくりなお話を聞きました。 そのお話がたまたま特異なのか。 地域的な問題なのか、公立校が変わってきたのか。 30年以上前の記憶しかないので 今どきの公立中・高の実情を教えてください。 ちなみに、通っている小学校は 1学年60人足らず、 小規模で目が行き届くのか いじめや荒れるている様子はありません。 どちらかというと、幼い印象の子供が多いです。 学力テストで全国平均以下のようなので 小学校自体があまり頼りにならないとは 感じています。

  • 特別支援学級を進められています。

    (長くなってしまい、すみません。) 中学1年性の女の子を持つ母親です。 最近、担任の先生から電話があり、「娘さんの事で相談があるので学校へ来てほしい。」との事でした。 その頃、娘は特定のクラスメイトから言葉によるいじめ(いじめとは言えない程度かも知れませんが。)があったので、先生の相談内容はわかりませんでしたが、そのことも相談するつもりで学校へ伺いました。 約束した日時に伺うと、担任の先生は具合が悪く、お休みだった為、教育担当の先生と言う方が対応され、「担任からはなんと言われていますか?」と逆にきかれ、結局その日はいじめの相談をして帰宅をしました。     その後、担任の先生から電話があり、いじめに対しての解決の報告をしたいのでまた、学校へきて欲しいとの事でしたので、また伺いました。  そしていじめに関しての対策を聞き、とりあえず納得したのですが、 その後、特別支援学級の話が出ました。  娘は、特別、知的障害があるわけでもなく、もちろん身体障害もありません。 確かに引っ込み思案で、すごく恥ずかしがり屋の為、自分の意見などを積極的に話すことは出来ません。そのため、係の仕事などで分からないことがあったりしても、先生に聞きに行くことが出来ず、最後まできちんと出来ない事があったそうです。  いじめに関しても、誘われた時に「いや。」と言えないまでにしても、臨機応変にごまかすぐらいの事が出来れば、問題にしなくてもいいことぐらいの事だったかも知れません。 教育担当(特別支援学級の先生でした)の先生からは、「お母さんは被害者になられてしまっているので・・・」のように言われ、まるで、娘が自分の意見を言う事が出来れば、いじめに関しても、係の仕事が出来なかった事も問題にならなかったようなニュアンスにとれました。  それで、娘のように自分の気持ちを言葉にして言えないような子も、特別支援学級で学習出来ると言う事を;“選択肢の一つとして、頭の片隅に置いておいて下さい”との事でしたので、その日は、それで帰宅しました。  それから、また何日かして電話があり、「先日言い忘れた事があり、特別支援学級に入るかどうか、 一応、期限がある(期末テスト頃までに)ので、それまでに1度、ご両親で来てもらいたい。」と、言われました。 なんだか、どんどんその方向に進められているみたいな感じがしました。 実を言うと、今までの事は主人にはまだ話していません。 それは(話が長くなるので書きませんが)、私自身の判断で主人には言わない方がいい思ったからです。 ですが、学校からはぜひ話して頂いて、ご両親できて欲しいと言われています。  娘には、あまり深くは話していませんが、「いじめとかで学校へ行きたくないとかがあったら、そういうクラスもあるらしいよ。」と、言う感じで話して見たところ、即行、「行きたくない。」と言われました。   先生方の話では、体育や音楽、朝の会、帰りの会などは今のクラスに戻って行うとの事でしたが、娘のような性格の子が、大勢の中の教室に入って行くことが出来るとも思えませんし、視線に耐える事も出来るとも思えません。  私自身の気持ちは、将来の事を考えると、自分の気持ちを言う事が出来るようになる事も大事なことなので、確かにその部分だけを考えると100%否定できない気持ちもありますが、反面、積極的にも思えるほど、薦められる事も納得できません。  同学年のお母さんや、塾の先生(元中学教師)にも、相談しましたが、それは学校側の怠慢(先生はもっと出来る事がある)だから、特別支援学級に入れるのはおかしいとも言われています。  期限が決められているため、ゆっくり考える事も出来ず、どうすれば一番いいのか答えが出ず、ほんとに迷っています。 何か、よいアドバイスがありましたら、よろしくお願い致します。     

  • 複式学級について

    子供を複式学級の小学校に入学させたいなぁと 思ったのですが、学校リストなどあるのでしょうか? どのように調べればよいのか全くわかりません。 ちなみにインターネットでは探し切れませんでした。 サイトとかであるのでしょうか? ちなみに北海道です。