• ベストアンサー

自治会の会長選出の仕方について

noname#185422の回答

noname#185422
noname#185422
回答No.3

はじめまして、よろしく御願い致します。 >現在の会長さんから言われました。  でも、うちのマンションは転勤族の方がほとんどで、 会長を受けることの出来る人が誰もいません。  何度か話し合いをしたのですが、例外は認められないの一点張りで、 ずっと平行線のままです。 この問題は、かなり難しいです。 一度、あなた一人ではなく、マンションの管理組合理事長と話し合い、マンションの管理組合の臨時総会を開いて、この問題をマンション全員で話し合いをするべきです。 最悪、完全に理事会で自治会の脱退を決定すれば、マンション毎脱退してもかまわないと思われます。 しかし、自治会を脱退すると子供会が参加できないので、子供がかわいそうと言う意見もあります。 一番、温和に解決するにはあなたのマンションで定年を過ぎて時間があまっている人に頼むことが早道です。 実は、私は去年管理組合の理事長をして、自治会の仕事もしました。 しかし、自治会には掟があるらしくかなり困りました。 わたしは、普通のサラリーマンです。(一人ぐらし独身) 有給を使い、自治会の仕事をして会社で肩身が狭くなりリストラされました。 そのことを、マンション管理組合の総会で皆で相談しました。 結局は、管理組合の副理事長が自治会の班長も兼任することになりました。(今後、副理事長も大変です) マンション毎、自治会の脱退の話しもでましたが、子供がかわいそうと言う意見があり脱退は無理でした。 わたしのところは、自治会も活発で朝ドラのお祭りの観光地です。 このさい、マンションの皆で自治会の脱退をお勧めします。 (自治会は、もう世代遅れの組織です)

mu_min88
質問者

お礼

 アドバイス、ありがとうございました。  うちのマンションには、小学生のお子さんがいても、 子供会に所属している人はないと思われるので、 ちょっと安心しました。    私自身、このマンションの最長居住者で、 引っ越して12、3年になりますが、 ほとんどの方が、引っ越されてまだ2~5年しか経っていません。 (マンションの家主さんが何件か会社契約されているみたいで、 出入りがほんとに多いです)  なので、何か役が回って来ると、 結局、うちが引き受けなくてはいけない感じなんで、 それも正直、ちょっとキツいです。  やっぱり、時間的にかなりお余裕のある方でないと 会長職は難しいようですね。  ありがとうございました。  

関連するQ&A

  • 自治会って必要?

     自治会から、役員選出の案内が回ってきました。  自治会副会長2名、会計監査2名、会計1名を選出するらしい(任期:1年)。私の家が来年度の「班長」(=16区画あるので16年に一度その役割が回ってきます)になっているため、役員選出選挙に出なければならないのです。立候補者が誰もいないからだそうです。  めんどくさいし皆さん多忙ですから誰もやりたがらないのでしょう。私も面倒だから「委任状」を出して一任するつもりです。ただ委任状を出しても抽選は公平にされるため「役」が回ってくる可能性はあるという。  誰もなり手がいないような自治会の役というのはそんな面倒なものなんでしょうかね。もっと簡素にすればなり手も出てくるのでは?! 回覧板は無くして一斉メール(Bcc)にするとか・・(30代~50代の世代が多いので、ほとんどの家庭がネット接続していますので可能だと思われます)。  自治会費ってそもそも何に使われているんでしょうか? 市町村が徴収すれば会計係・会計監査も不要になるのでは・・。  そもそも自治会が無くなるとどんな不便が生じるのでしょうか? 街がゴミだらけになるんでしょうか?  ご意見・アドバイスお待ちしております。 

  • 町内会役員の選出方法について

    こんにちは。いつもお世話になっています。 引っ越して1年がたちます。 私の町内会では組ごとに順番で役員を選出するのですが、 来年度(この4月から)は私の組(現在12軒)に会長職が回ってきます。 次の組長が会長になる、というはずでした。 ちょうど私が今組長をしており、(引っ越して3ヶ月で組長が回ってきました!) おとなり(Aさん)が次に組長になる順番なのですが、 ということはAさんに次期会長がまわってくることになります。 このAさんは60-70代のご夫婦で、それだけなら特に問題はないのですが、ご主人が白血病で闘病中ということで、 会長は受けられない、と言ってこられました。 組の中で解決するほかない状況なのですが、やはり誰も引き受け手はなく、困っています。 Aさんからは組長さん、なんとかして!といわれます・・・といわれても私も引っ越してまだ1年でご近所数軒以外はほとんど顔を知らないのです。 長年このあたりにすんでいる方には今まで会長以外の役職をやっている方もあり、その方からは「やっていない人がやるべき」、 ご主人が働いている家からは「引退した人にやってほしい」 など、自分以外の誰かに、という声が出るばかりでまとまりません。 こういったとき、皆様の町内ではどうやって役員を選んでいますか。 何でもよいので教えてください。 別の組にお願いする、というのは無理だということがわかりました。 また状況について補足いたしますので、補足要求もお願いします。 どうぞよろしくお願いします。

  • 町内の班長をしているのですが、来期の自治会の副会長選挙の選出があり60

    町内の班長をしているのですが、来期の自治会の副会長選挙の選出があり60歳前後の方が対象です。今期名前があがっていて副会長にならない場合は、来期にも名前が残ってきています。以前から年齢順に副会長選に選出されることになっているようなのです。(我が家は引っ越しして5年で初めての役です)1軒の家が「また名前が載ってる!困る」と言ってきたので、「町内全員の選挙で決まるので、選挙の時に副会長になれない事情を説明してください」と言ったら「自治会を脱会したい」と言ってきました。何か良い案があったら教えてください。

  • 自治会役員の選出について

    町内会の次年度の役員の選出時期を迎えています。 当町内の最下層の役員は、家の並びによって自動的に決まるのですが、上層の役員(会長、副会長、書記等)は、各地区の住民から、「推薦者」を出してもらって、前役員が、個々に、次年度の役員になってもらうよう、交渉してまわる取扱となっています。 推薦する人は、感覚的にしか推薦しないし、裏付けがあって推薦する訳ではないので、「推薦者」に次年度の役員になってもらうよう頼んでも、当然ながら断るのが一般的ですし、「推薦者」の数も限られており、このやり方では、毎年、役員選出に苦労します。 通常は、ある程度強制的にでも、次年度の役員が決まる「仕組み」や「ルール」がある町内会が一般的のように聞きましたが、どの様にされているかお教え願います。

  • 自治会長選出

    私、任期1年で、去年1月に推薦されて、自マンションの自治会の 会長を拝命しました。  51歳という年齢で単身、そしてサラリーマンこの苦しい環境で  会費徴収 地蔵盆 敬老大会 体育祭   レクリエーション(信楽への日帰り親睦旅行)と一生懸命勤め 任期終了にあたり、最大の問題に直面しました。  各役員が輪番といううことで、選んでこられた新役員さん 少子高齢化、そして、不景気・雇用不安で、  全員、単身者か忙しい人か、お年寄りの世話を抱えたお年寄り 新しく会長お願いした、二人には絶対いやです、できません と断られ、去年俺を推薦してくれた人に相談に行くと  "もう一年やったら、"の回答、"エッー" 何とか次に引継ぎたい。いい方法ありませんか。 相談に乗ってもらえる方ありませんか。

  • 自治会について教えて下さい

    弟が、数年前にマンションを購入し、去年、遠方に、三年間の転勤になり、マンションを空家にしておくと、老朽化も進むので、高齢の両親に、留守中、住んでもらうことになり、去年から、住んでいます。 今年の四月から、自治会の役員が、順番制度になり、両親に役員をやってくれと、半ば強制的に決められてしまいましたが、父は、初期の認知症、母は心臓病と脳梗塞の後遺症で、言語障害があり、とても役員はできない、と話をしましたが、住んでいる以上は、やってもらわないとの一点張りで、仕方なく、私が代わりにやることになってしましました。 私は、既婚で家庭もあり、しかし、これまで、出来る限り、この、両親のマンションの行事にも参加してきましたが、私自身の地元で、組長が回ってきてしまい、かけ持ちをすることができなくなり、自治会長の相談しましたが、じゃあ、認知症の父でいいから、役員をやれ、と。 自治会というのは、抜けることは、できないのでしょうか? 役員を断固、拒否したら、マンションを撤退しなければならないのでしょうか? 変な言い方ですが、マンション内で、村八分状態になってもいいいから、自治会を抜けたい、と、両親も、悩んでいます。 マンション独自の自治会で、戸数は約70世帯です。 長い説明で、解読しにくかったらすいません。 アドバイス、どうかよろしくお願いいたします。

  • 自治会 臨時総会の委任状と議長の選出方法について

    自治会の臨時総会の委任状と議長の選出方法について教えてください。 以下の2点について疑問があるため、質問させていただきました。 ●「議長に一任」、というのは、“自治会役員側に一任“というものである。 ●議長は、役員側が決める。 以上2点を自治会役員が主張している事についてです。 経緯等を列記させていただきます。(関係ないこともあるかもしれません。) ・役員は、会長、副会長、会計を含めて全て輪番制。 ・今回の臨時総会の議案の一部に、役員が提案した会則の改正案(役員の人事について)がありました。 ・臨時総会には、会員の3分の1ほどが出席した。(人数が大変多く、異例のことだったそうです。) ・議長一任の委任状が多数。 ・総会の議長選出について会則には、会員の中から選出する、と記載があるのみ。 ・今回の臨時総会の議長の選出は、役員がAさんに議長を依頼していたが、 臨時総会に出席したBさんが立候補し、選挙でBさんが選出された。 (役員があらかじめAさんに議長を依頼していたことは、事前に他の自治会員には知らされていませんでした。) ・Bさんが議長に立候補した際、 役員側が「AさんかBさんかを多数決で決めるのではなく、慣習法により、副会長Cさんを議長にする」、 と提案した(これまでの総会では副会長が議長を務めていたため慣習法を採用したい、とのこと。)が、 多くの反対意見がとびかったため、AさんとBさんで選挙することになった。Cさんは選挙に加わらなかった。 ・この臨時総会では、役員達は自分達が提案した会則の改正案に対して多くの反対意見が出たが、 それに役員が納得できないことから、時間が掛かり過ぎたため、この日は継続審議となった。 私はこの臨時総会に出席していなかったのですが (出席者のテープやご近所からの報告で臨時総会の様子を知りました。)、 役員の主張する2点が正当だと思えないのです。 また、ご近所の方は、役員の提案した改正案をどうしても通したくて、この2点を主張しているのではないか?と言っていました。 ですが、役員作成の回覧版には、議長を多数決で決めるのは不当だ、ともとれる内容が書かれています。 長くなりましたが、役員の主張するこの2点が正当なものなのかどうかをお教えください。 役員が輪番制のため、私が役員になった時の参考にもなります。

  • 役員を選出する良い方法

    最近、私のマンションでは、継続性等の問題が出てきて、管理規約の改正等が検討されています。かりに1年毎の入れ替えから2年ごとの入れ替えに改正したとして、もう一つ、問題なのは、役員を選出する良い方法を教えて頂けますか?また、自治会と管理組合の関係をどうしたら良いかも教えて頂けますか?

  • 自治会について

    2年ほど前に中古マンションを購入し、居住しています。 自治会が存在している事は承知していましたが組長を要請され やむなく引受けする事になってしまいました。 本来、自治会というものはなくてはならないものなのでしょうか? 責務の強制力はあるのでしょうか? 存在する意味として地域の安全・防犯・コミニュケーションはわかる のですが、誰も殆どが進んでやりたがらないのは判るんです。 各担当が有り、会長・防犯・保健・交通安全・会計etc・・・ くじ引きで決定されるわけで今回私の場合は防犯委員でしたので 仕事に支障無く引き受けられましたが担当によっては時間の都合で 引き受けられない担当部署もあります。断るにはどうすればいいんでしょうか? こんな経験の方がいらっしゃいましたら、御教授下さい。

  • 自治会の運営に存在意義はありますか?

    毎年3月4月頃になると、どこにお住まいの方々でも新年度の役員選出があるのではないでしょうか?最近は隣近所との関係が希薄で、別に地域のイベントに参加するわけでもないのに自治会費を徴収され、「共働きでできない」「理由はどうあれやりたくない」という方がほとんどなのに、毎回無理矢理会長だの副会長だの、会計だの監査だのを選出するのが通例ではないでしょうか?そこで最近疑問に思うのですが、そこに自分が住んでいるからという理由だけで無理矢理自治会(町会)に参加しなければならないのはどうなのでしょうか?町会運営に存在意義はあるのでしょうか?

専門家に質問してみよう