• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:大学院を首席で卒業??)

大学院を首席で卒業??

noname#160321の回答

noname#160321
noname#160321
回答No.5

この手の輩には、「先生の最近のお仕事の別刷りを頂けませんか」(にっこり)。 とお願いするのが一番柔かかつ一番キツイ一撃です。 本当に仕事をしている「博士」なら「ああ、今年度にでた分だけでもお送りしましょう」と送ってくれます。 偽物は「ごちょごちょ」口を濁したあげく、自家出版のパンフレットを送ってくるのが関の山です。

関連するQ&A

  • 大学院の首席卒業者への贈答品ってありますか?

    東京大学では成績優秀で卒業する者に対して金時計を贈るそうですが、東京大学の大学院でも成績優秀者に対してこれに相当するような制度はありますでしょうか?東京大学経済学研究科修士課程を念頭としています。

  • 医学科・獣医学科卒業者の大学院進学について。

    めったにいないかもしれませんが、医学科や獣医学科の卒業者が医学・獣医学以外を専攻するために大学院に進学するとき(例えば文学研究科や工学研究科)、やはり修士(もしくは博士前期)課程からの入学になるのでしょうか? 医学科・獣医学科の卒業者は医学士・獣医学士でも、一般の修士に準じた扱いをされると聞いた事がありますが、そうすると医学科・獣医学科などは学部卒業者でも博士後期課程から入学できるのでしょうか? 教えて頂ければ有難いです、宜しくお願いします。

  • 大学の先輩(女性)への卒業祝い

    大学の先輩(女性)への卒業祝い(お礼)で困っています。 先輩は修士課程を卒業し、同じ大学の博士課程に進学されますが、私(男)は別の大学の修士課程に進学します。先輩は卒業後も飲もうと誘ってくださり、今後も会う機会はあると思われますが、これまでのようにはいかなくなるので、けじめとしてこれまでお世話になったお礼として卒業祝いを送りたいと思っています。その先輩は学部も違うにも関わらず入学当初から大変お世話になった方です。万年筆やグラス等を考えたのですがどうもしっくりきません。このような場合何を送ったらよいのでしょうか?予算は1万円くらいを考えています。よろしくお願いします。

  • 大学院卒業までの期間

    修士課程は2年、博士課程は3年が基本ですが、この期間を縮めて卒業することはできるものなのでしょうか? ※OKWAVEより補足:「大学院」についての質問です。

  • 卒業と修了

    ○○大学卒業ととか、○○大学大学院修了とか、よく目にします。 卒業と修了では違うのでしょうか? 大学を卒業すると、学士の称号が得られると思います。同時に、大学院修士課程を卒業すると修士の称号が、博士課程を卒業すると博士の称号が得られると思います。 しかし、修了では、学位は得られないのでしょうか?

  • 大学のことについて教えてください。

    大学の上に大学院があります。その大学院の上に何かあるのでしょか? また、修士課程とか、博士課程とかって何ですか?? 研究者を目指すなら修士課程までは行っていたほうが良いと言われますが、修士課程とは大学院卒業のことですか? すみません。分かりませんので教えてください。

  • 履歴書の書き方(入学?卒業?進学?修了?)

    現在博士課程3回生です。履歴書の経歴欄の書き方について教えて下さい。 学部の場合は~年入学、~年卒業でいいと思うのですが、 修士、博士課程のときはどのように書くのが一般的なのでしょうか?修士卒業は”修了”でいいと思うのですが、入学のときは”進学”もあり得るような気がします。また、大学院は学部から同じところに上がっても、違う学校とみなして”入学”だったような記憶もあります。 どうでもいいような些細なここかも知れませんが、経験者の方、御存じの方は教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願い致します。

  • 首席卒業は記入可?

    以前もここで御世話になりました。よろしく御願いします。 学歴記入欄で  平成○○年 △立□大学●学部◆学科 卒業 と書くところの「卒業」を「首席卒業」とすることはできますか? また、卒業見込みの場合「首席卒業見込み」とすることはできるのでしょうか? 少しでもアピールしたいのですが、学歴欄では書かないほうがいいのか気になって質問しました。 よろしく御願いします。

  • 薬科学科を卒業

    現在四年制の薬科学科に在籍しているものです。 現在将来のことでなやんでいます。 自分の希望としては大学院修士→博士→研究者とい道にいきたいのですが親が薬学部にいったんなら薬剤師の国家資格をとれというのです。薬科学科を卒業した場合修士課程を修了後+αの履修をすれば国家試験受験資格をもらえるのですが、そうすれば博士課程などの道が遅れてしまいます。博士課程を卒業後もその制度があるらしいので博士卒業後就職が無ければ+αを履修し国家試験受験資格を取ろうと思うのですが、可能でしょうか??

  • 東大に首席卒業という制度は今でもあるのでしょうか?

    今メディア等で人気の投資家に「東大経済学部首席卒業」という肩書の方がいらっしゃいます。東大に「首席卒業」という制度はあったんだっけ?と少し不思議に思いました。(その方にケチをつけたいわけではありません。非常に頭の良さそうな方だと思います) 私自身も東大卒(文学部)なのですが、首席卒業という制度は意識したことなく、そもそも聞いたことさえありませんでした。ただ、私はろくに授業に行かなかったし、成績の良い学友との付き合いも少なかったために知らなかっただけかもしれません。つらつらと思い浮かぶことを箇条書きにしてみようと思います。 ・法学部なら主席卒業という制度がありそう。すくなくとも戦前はあったし。それに、法学部の人たちはよい成績を取ることに異様にこだわっていた(成績順で好きな官庁に入れるんだっけ?)。自分が何番目の成績なのかわかる仕組みがあったのでは。 ・成績がオールAなら自動的に主席なわけで、主席卒業を(自主的に)名乗ってもいいということかな?成績ってABC評価だけだっけ?100点満点で採点されるんだっけ?(これすら覚えてない…。ふつうの講義はABC評価だったと記憶しているが、進学振分けのときはなぜか100点満点の平均点があって、上の人から順に選択していった気がする…あれはどう算出していたのか) ・卒業式で答辞を読む人が主席なのかな?卒業式って学部別だったっけ?(私も卒業式にはちょっと出たのですがほとんど何も覚えていない…) 無駄に長い質問となり申し訳ありません。 「東大に、いまでも首席卒業という制度はあるのか?」「それは各学部に1人いるものなのか?」「それは学部の方から正式に『あなたが首席です』と告げられるものなのか?(卒業式の答辞者として選ばれるなどの形で)」「それとも、自主的に「自分が学部で一番の成績だな」とわかるような仕組みがあるのか?」 このへんについて、なにかご存じの方がいらっしゃいましたら、よろしくお願い致します。