• ベストアンサー

保育士の資格の取り方

noname#21592の回答

noname#21592
noname#21592
回答No.1

すでに幼稚園教諭(2種?)は、お持ちなので、毎年夏に行われる。保育士国家試験にチャレンジされてはどうでしょうか?乳児も扱うので、その部分は、本屋さんに国家試験問題集が売ってますから、勉強されてはどうでしょうか?なお、市役所などの児童課で国家試験の願書を送ってもらえるよう予め頼んでおいてください。別な方法として、保育関係の学校で足りない単位のみ聴講生でとるかですが、その大学が不足単位取得で、保育士免許取得申請してくださるか予め聞いておいてください。保育実習もあります。相談する学校は卒業された学校でも良いし、通信教育で取れるところ、定時性で夜間通うことも出来ますが、その大学の授業カリキュラムと自分の不足単位の関係で、2年かかる可能性もありますし6ヶ月ですむ場合もありますよ。こんなところでどうでしょうか?なお、お持ちの免許が1種なら不足単位が変わります。

upchan
質問者

お礼

早速アドバイスを頂いて頂いておりましたのに、子供が体調を崩し、パソコンに向かう時間がとれず失礼しました。 やはり、国家試験で免許を取る方法が私にとって一番良いと思いました。頑張ってみようと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 保育士の資格について

    私は、先日短大を卒業した 20歳の新卒です。 幼児教育科 にいて、保育士資格 幼稚園教諭の免許 を取得したのですが 訳があり、保育士 にも 幼稚園教諭 にもなりませんでした。 就職先は、事務職 なのですが 一応、子どもと関われる場所です。 今、研修中なのですが 最近 「 保育士資格、幼稚園教諭免許 を無駄にしてまでする仕事だったのかなぁ」と、入社前からもう既に悩んでいます。 まだ研修の段階なので、やり直す事は 可能だろう。と考えたのですが 知人の紹介で入れて頂いたような場所 なので、自分はそう簡単には 辞められないだろう と思っています。 そこで、幼児教育科を出て、 保育士資格・幼稚園教諭免許 を取得 しても、新卒の段階で一度保育関係の 仕事をしていなければ、後々 保育関係 の仕事に就くことは やはり難しいのでしょうか? 学校で先生から「 幼児教育科から事務職に行くのなら、免許も資格も捨てたのと同じだからね。もう使えない様なもんだよ。」と言われた事があり、 私も、世の中そう甘く無い と 分かっているつもりなので、先生の 言う通りだろうなと思っています。 でも、やり直せるのなら、 タイミングをみて キリをつけて 託児所や、発達支援センター、子育てセンター などで保育の仕事がしたいです。 これはもう、 叶わない事なのでしょうか? 最初に事務職などに行ってしまうと 保育士資格、幼稚園教諭免許 が あってもやはり雇っては 貰えないものなのでしょうか? 毎日考えて悩んでいます。どうか、 回答やアドバイスを頂けたら嬉しいです。

  • 保育士資格で幼稚園勤務は可能?

    始めまして!! 保育士資格の取得を目指し勉強中の社会人です! 求人情報や資格の事を調べていて大変疑問になる事があります。 それは保育士の資格保有者は幼稚園での勤務は出来ないのでしょうか? 保育士の勉強の方が幼稚園教諭免許取得の勉強科目よりも多いです。 また、保育士は0歳から18歳までの子供を対象に対し、幼稚園教諭は3歳から就学前となっています。 保育士を募集している所(保育園や児童福祉施設など)では幼稚園教諭免許保有者も歓迎という所があります。 なのに、保育士資格保有で幼稚園に勤務は出来ないのでしょうか? 保育士の資格取得の方が幼稚園教諭よりも難しいと思うのですが、 応募条件を見ていると、幼稚園教諭の方が有利に思えます。 保育士と幼稚園教諭という資格を今後も分けていく必要性があるのかふと疑問に思うのですが。。。 どなたか詳しい方がいらっしゃったら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 保育士と幼稚園教諭の資格(長文)

    今高2で大学を調べているのですが、よく分からないところがあります! (1)・・・私は子どもに関する仕事に就きたいので保育士の資格が取れる学校に行こうと思うんですが、最近は就職難だから保育士と幼稚園教諭の両方の資格が取れる学校に行ったほうがいいと薦められました。 調べてみると「幼稚園教諭1種普通免許」と「幼稚園教諭2種普通免許」があるらしいのですが、給料が違うくらいしか違いがよくわかりません。詳しく教えてください! (2)・・・資格を取るには4年生大学と短期大学と専門学校がありますが、結局どれが一番いいのでしょうか?短期大学は4年生と比べて、やはり勉強する内容が浅かったり、詳しくやらずに働いてから困るとかいうことがあるんでしょうか? (3)・・・今高2ですがピアノはもう始めた方がいいのですか??以前習っていて簡単でゆっくりなら少しひけるのですが・・・

  • 保育士の資格について

    保育士の資格は、国家資格ですよね。 その他にもっとくと有利な資格は、 ・幼稚園教諭二種免許 と聴きました。 ほかにも、ピアノの資格や手話、英語、手品(?)などの資格と、大型車運転免許証(幼稚園の場合の送り迎え)、医療関係の資格(子供になにかあった場合)を持っておくと有利と聞きました。 それらの資格は、どうやったらとれるのでしょうか?今のうちに知っておきたいです。 また、他にも保育園や幼稚園に就職するときに有利になる資格があれば教えていただきたいです。 それと、私は将来いろいろな資格をとりたいと思っています。 なので、「こんな資格もあるよ」って感じで、資格の種類や、それらののってるサイトもあれば教えていただきたいです。 よろしくおねがいします。

  • 幼稚園教諭と保育士の資格

    娘が今年幼稚園教諭と保育士の資格の取れる短大に入りました。 これといった目標もなく行きたいところがなかったので、取りあえず保育科のある学校に行きました。 子供がすごく好きという訳ではありませんが、いつも子供が娘に寄ってくるという感じで親としては幼稚園の先生には向いてると思ってます。 ほとんどの学生が幼稚園教諭と保育士の資格を取る中、本人はそこまで興味がないし幼稚園の資格だけでいいと言います。 将来両方の資格を持ってるほうがいいと思いますが、幼稚園で働いて保育士の資格が取りたくなったとき取れるものでしょうか?

  • 保育士資格取得を諦め

    私は現在、保育科の4年生大学に通う2年生です。 今年の夏に初めての保育所実習があり、2週間頑張りましたがこの期間を苦痛にしか思うことができず、私は保育士には向いてないと思うようになりました。もともと、保育士資格と幼稚園教諭の免許を取っても、その職にはつこうとは考えておらず、卒業後は語学を勉強しながら、保育士とは違う子どもに関われるような仕事をしていこうと思っていました。 来年も実習があるのですが、乗り越える自信がなく今の学科を転科するか、そのまま保育学科に在籍して保育士の資格を取らずに無資格のまま卒業しようか迷っています。 資格をとらずに、就職することは難しいでしょうか? 皆さんの意見を聞かせてください。

  • 保育士資格

    履歴書を書いているんですが、保育士資格と幼稚園教諭二種免許状の交付者ってどこでしょうか?

  • 保育士になるための資格

    保育士になるための資格 保育士になるためには、『保育士国家資格』が必須だとききました。 そのほかにあると保育士に就職する際有利になる資格はありますか? ネットで調べたところ・・・ 幼稚園教諭免許状 小学校教諭免許状 養護教諭免許状 普通自動車一種免許状 ベビーシッター資格 チャイルドマインダー資格 救急救命士資格 社会福祉士資格 介護福祉士資格 ホームヘルパー資格 手話通訳士資格 大型自動車二種免許状 英検、TOEFL、TOEICなど英語に関する資格 レクリエーションインストラクターなど運動・体育に関する資格 学校心理士・心理カウンセラーなど心理学に関する資格 ペン字、手品、ピアノ等といった自分の技術能力を証明する資格・能力・特技 があるといいそうです。 他になにかあれば、教えてください。

  • 保育士のスキルアップについて どんな資格が良い?

    保育士として働いてきて、現在育休中です。 育休中に何か勉強をしたり資格を取ったりしたいと考えています。 保育士として働いていく上で持っていると便利、役立つ資格はありますか? おススメがあれば教えてください。 復帰は4月。 現在の資格は 保育士免許 幼稚園教諭(二種) 普通自動車免許 です。 救命系の資格は必要ありません。(仕事で定期的に訓練します) コーチング等どうかな~と考えています。必要ないでしょうか? お返事や締めるのが少し遅くなるかもしれません。(子供の急な体調不良など)

  • 保育士資格は転勤族としてどうですか?

    見て頂きありがとうございます。 現在養護教諭(いわゆる保健室の先生です)として働き4年になる、20代後半の女性です。 現在付き合っている彼が転勤族なのですが、結婚の話が出てきました。 養護教諭の仕事は非常にやりがいもあり、続けていきたい気持ちもあるのですが…転勤族の方と結婚するとなると、臨時採用の枠は少ない(産休代替くらい)と聞くし、正規採用の試験を受けても県を転々としてしまう可能性があるため、合格するのは難しい・もし合格しても5年経たずに辞めてしまうのは迷惑がかかるのでは…と悩んでいます。 養護教諭になったのは「子どもと関わる仕事がしたい」という思いからで、4年生の教育大学を卒業し、教員免許を取得しました。しかし、養護教諭の免許が役立つ職場は県立学校か私立学校、もしくは数は少ないですが幼稚園で募集があれば…というくらいで、転勤族の人に付いていくには、とてもじゃないけれどつぶしがきかない資格です…。 今後もしも養護教諭を続けられなくなったとしても、何か子どもに関わる仕事ができないかと考えていました。 そして色々調べてみたところ、保育士はどうだろうかと思うようになりました。 調べてみたところ、難関ではありますが…4年生大学を卒業しておりますので、保育士の受験資格はあるようです。 養護教諭に比べたら、福利厚生や待遇は良くないかもしれないけれど、「教育の現場に携われる」というただそれだけで、保育士は魅力的だと感じています。 ※今回は「別の人と結婚すれば良い」等の回答は控えていただければと思います。 ちなみに彼の年収は300万円ほどなのですが、それを支えられる経済力が欲しいこと、そして自分自身も子どもと関わる仕事を続けていたいという気持ちから、転勤族だけれど専業主婦になるつもりはありません。 転勤族の方についていくとしたら、保育士の資格は転職に役立つでしょうか? アドバイスやご助言など頂ければ幸いです。