• 締切済み

土台用木材に亀裂(新築工事中)-補足-

先ほどの”土台用木材に亀裂(新築工事中)”状況を把握していただくために、床伏図と他の写真を下記のネットストレージに用意しました。 http://www.filebank.co.jp/guest/taka7815/fp/dodai

みんなの回答

回答No.1

少し厳しいコメントをさせていただきます。 自身の住宅を造る上での今回のような心配される気持ちは、 よく理解できますが このような場で意見を聞いても参考にはなるものの 本当の良質な物を手に入れる手段にはなっていないことを理解すべきです。 TAKA7815さんは、良質な物を手に入れる為に投資しましたか? 投資しなければそれなりの物しか手に入りませんよ。 安心・安全は、TAKA7815さんを守ってくれる人に投資しなければ 手に入りません。 本当にきついコメントでごめんなさい。 (アップしていただいた物を見てのコメントです。)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 土台用木材に亀裂(新築工事中)

    初めて投稿いたします。 ”建売”の一戸建て(木造3階、在来軸組工法)を購入し、現在工事が進んでいるところです。(棟上が終わった直後の状態です) 昨日、現地を見に行ったところ、非常に気になるところを発見しました。 基礎の直上の”土台”の木材に端から端まで亀裂が入っています。 構造計算の結果、耐力壁を2重にしなければならなくなった箇所でした。2層の耐力壁のうち”外側用”の土台部分ですが、補強した箇所なだけに心配です。(耐震性、将来の評価) 木材の木目を見る限り、芯去り材に見えますし、亀裂も”背割り”とは思えない(加工の結果には見えない)状態です。 ”建売”で”10年保障”の住宅ですし、私も素人で知識も乏しいため、どこまで問いただしていいものやら判断に困っています。 専門の方の意見を参考にさせていただきたいと思い投稿させていただきました。 よろしくお願いいたします。

  • 新築工事について

    木材の搬入の事について教えて下さい。 現在自宅の新築工事をしており、今週末に上棟という状況です。 そのような状況で昨日、床材等の木材がユニック車で搬入されたのですが、妻が現場に行くとクレーンを使って積み降ろし作業をちょうど行っているところでした。 その積み降ろし作業を見守っていると、木材がクレーンの根元に入り込み、バキバキという音が聞こえたというのです。それを昨日の夜に聞いたので、本日現場監督にも現地に行ってもらい、確認して頂いたのですが、木材に問題ないという事でした。 話の中で、そう簡単に木材は折れる事はない、積み降ろし作業中は運んでいる木材同士が擦れたりして音がするという事なんですが、そのようなものなんでしょうか。端っこに実は亀裂が入ってるのが混ざったりしてないか、心配なので詳しい方がいましたら教えて下さい。

  • 集成材を土台に使うのはどんなものでしょうか?

    現在、ツーバイフォー工法で新築中です。 基礎工事で土台が取り付けられたところですが、その土台は集成材でした。集成材のメリットも知っているつもりですが、土台に使用するのはリスクが高いのでは?と思っています。 工務店は「ヒバの集成材なので、防腐も強度も問題ない」と言っています。木材に張られているシールを見るとレッドシダーで中国産でした。 あまり気にすることもないのでしょうか? できれば専門の方の意見をいただきたいと思います。

  • 火打ち土台&火打ち梁について>>訂正版、早急に御回答御願いします!!

    木造在来工法で新築中の者です。 床伏図を見ても現場を見ても火打ち土台や火打ち梁が見当たりません。住宅建築の本では火打ち土台や火打ち梁が必ず記載されています。 木造在来工法で建てた場合で火打ち土台や火打ち梁は不要な時はあるのですか?もし不要の場合はどういった場合でしょうか?ちなみに構造計算はされており、計算書もあります。御教授御願いします。 先程、困り度1で誤って出しましたが、現在建築中につき早急に御回答御願いします!!

  • 新築工事におけるガードマンと駐車場についての質問です。

    新築工事におけるガードマンと駐車場についての質問です。 現在、地鎮祭が終わり、来月から新築工事が始まります。 (今週中にも建築許可が下りる予定です) 先ほどハウスメーカーから電話がありまして、近隣の匿名の方から電話があり、 工事を始めるならガードマンと駐車場を借りてくれ!との内容だったそうで こちらにガードマンと駐車場費用として40万程度を負担してくれとのこと でした。金額が余れば後日精算して差額はお返しするとのことでした。 しかも、来月からの工事が迫っているので、今日明日にも費用を用意して欲しいと 言われ戸惑っています。信ぴょう性のない匿名の電話で40万を簡単に支払っていい ものなのか、何か事故があってからでは遅いので今のうちに対策をしたほうがいいのか 迷っております。 工事をするのは見通しのいい角地で、前面道路は7メーターと5メーターあります。 契約時には特にガードマン等のことは言われなかったので、何もないと思っていたので 悩んでおります。 皆様ならどうされますか?宜しくお願いいたします。

  • 雨で濡れた土台が乾く前に床合板を貼っても大丈夫ですか?

    現在新築中で(木造軸組み、主要構造材はヒノキの無垢材、確かネダレス工法)、床組みが終わり上棟日を待っている段階です。 床組み(土台、大引、根太など?)が終わった翌日見に行ったら、雨でズブ濡れになっていました。 心配で色々調べたら乾燥材なので雨で濡れても中まで浸透していないので、乾けば問題ないそうですね。 ですが、翌日も雨で乾く間もなく、すぐに床合板が貼られてしまっても大丈夫なのでしょうか? その日は雨が降っていたので、(大雨ではありませんでしたが、1日中降ったりやんだり状態)工事はお休みだろうと思って現場を見に行きませんでした。 その翌日念のため見に行ったらすでに床合板が貼られ今度は養生してありました。 昨日雨の中、濡れた土台などの上に床合板を貼っていた事になります。 濡れた木材を乾く前にぴったり覆ってしまったら、その後も中々乾かなそうだし、カビとか生えてしまわないのでしょうか? それとも隙間とかがあってそこから乾いていくのでしょうか? 上棟予定日までずっと雨の予報です。 こんな乾いていなそうな状態ですぐ上棟しても大丈夫なのでしょうか? 色々調べてみたのですが、このような状況例を見つける事が出来なかったので質問させていただきました。 土台が腐ってしまわないかととても心配です。 詳しい方いらっしゃいましたらどうぞよろしくお願いいたします。

  • 新築マンション天井に亀裂、内容証明について

    築1年半、新築分譲マンション7階建て6階角部屋に住んでおります。 先週、北西の洋室天井梁の部分に大きな亀裂が入りショックを受けています。 施行会社は原因は隣のクローゼットと梁の高さを合わせる為にコンクリートの下に直接塗ったモルタルが厚すぎて(2センチ位)そこが乾燥収縮したのではないかと言っていました。 原因は何にしろ、今回は2年のアフター内で無償で修復してくれます。 室中の亀裂はうちが初めてですが、マンション全体で1年点検の際には外壁のひび、タイルの白華など数10カ所に及ぶ修繕をしており、不信感もあり、先週から相談窓口で専門家の意見を聞いたりしています。 内容証明にした方がいいとの意見から、先ほど施工会社に、元々今回の原因と今後の修復内容などを写真付きの文書でお願いしていたものを、内容証明にして欲しいと言ったところ出来ないと言われました。 しかし内容証明で来たものには、内容証明で答えるとの事なので、さっそく作成したいと思うのですが、わからない点が多いのでアドバイスお願いします。 不安な点はアフター期間後にまた同じようになった時に無償で修復してくれるのかという事と、マンション自体が欠陥ではないかと言う事です。 施行会社は内容証明までしなくても今後同じような事があった場合は修復するし欠陥工事でも無いと言っています。 特にわからないのは、 ・内容証明を送る場合、売主に送るのか、施行会社に送るのか ・こういった場合で送った時のメリットとデメリットなど 宜しくお願いします。

  • 新築工事仕様書について

    年明け早々マイホームを建てるつもりのド素人です。 先程新築工事仕様書が届いたのですが、この内容が耐久性等諸々どうなのか教えていただけたらと思い投稿しました。 基礎:鉄筋コンクリートベタ基礎    防湿シート    基礎パッキン通気工法 銅製束使用 構造体:土台 120角 桧     通柱・隅柱120角 管柱105角 杉     梁105*105~105*300 米松     防虫・妨蟻処理 5年保証 断熱工事:床 スタイロフォーム 30m/m 壁・天井 マットエース 10K 100m/m 防水:屋根 ゴムアスルーフィング    壁 通気シート    バルコニー FRP防水 屋根:屋根仕上げ材 カラーベストコロニアル    破風仕上げ材 不燃材破風板 OP塗装仕上げ 軒天:ケイカル板 AEP塗装仕上げ    有孔ケイカル板 AEP塗装仕上げ 桶:角型堅桶 角型軒桶 セキスイ シグマ 外壁:外壁材 12m/m ニチハ    水切り ガルバ 0.4m/m加工 タイル:テラコッタ調タイル 150角 アルミサッシ:玄関親子ドア H=2300        サッシ単体 SG・PG        居室のみペアガラス        アルミバルコニー手摺 基礎:モルタル刷毛引き バルコニー:F4合板11.5m/m不燃ボード下地 FRP防水 以上、長々と書きましたがこんなところです。 もしよろしければよきアドバイスをお願いします。

  • 新築中の床下にカビ

    新築中の家の床下にカビがはえてしまいました。構造はベタ基礎、床下断熱と 基礎立上り部内側断熱で床下換気口なし。 原因は 上棟時に床合板を全て張ったところに屋根を施工する前の雨水が合板の隙間から流入、 雨天時に壁の合板をつたって落ちた雨水が土台と基礎の隙間から流入していたこと、 基礎水抜き穴からの雨水の逆流 で基礎床スラブ一面に水溜りが出来ている状態で床下が密閉されていたことです。 結果、床合板の裏は一面カビで大引・土台・柱下部にも少しカビがはえています。 1週間後には気密測定をするところまで工事は進んでいましたが工務店に連絡して 工事を中断してもらいました。工務店の今後の対応としては 1.1階の床合板をすべて撤去 2.構造体の含水率が高いので一ヶ月程度換気をし乾燥させ含水率を20%程度まで下げる 3.1~3階に施工した吹付け断熱材を撤去(乾燥促進のためとその部分にカビがないかを確認) 4.土台の殺菌と再発防止のシールド処理 5.乾燥を促進させるために2・3階の床合板、間仕切りの撤去 6.生えたカビを培養し種類の特定(腐朽菌の有無) 7.剥がした床合板と大引は新しいものと取り換える というもので現状は3まで進んでいます。 工務店側は殺菌とシールド処理(木材表面に保護膜をつくり酸素を遮断)すれば今後カビの 再発は無いということなのですが、土台と基礎の接地面や土台と壁合板の接地面は 現状どうなっているのかも見えないし、そのような状態で殺菌やシールドが出来るのか疑問です。 それと、床下換気口の無い床下部の基礎や断熱、防水の方法はこれでよいのかも疑問です。 今後生活していく中では、強制的な換気や除湿器等の設置が必要なのでは?と考えています。 小さな子供もいるし何十年も住んで行く家が最初からこれではとても不安です。 カビの処理と今後の再発防止について、ご意見・アドバイス等よろしくお願いします。

  • 新築の土台について

    注文住宅で土台の木材を 米ヒバ無垢乾燥材105mmでお願いしました。 仕様書を見ると (米ヒバ乾燥材防腐注入105x105) となっおりまして 無垢の文字がありませんが これでも無垢材なのでしょうか。防腐注入ともなってますが これで良いのでしょうか、 あと こういう乾燥材を全てKD材と呼ぶのですか。是非教えて頂きたいと思います。 

このQ&Aのポイント
  • ピアノの足のプラスチック部分が片方折れてしまった場合、その部分のみの発注は可能でしょうか?また、片方のみや両方を発注できた場合の納期と金額を教えて頂きたいです。
  • ご紹介頂いた製品名は「HP147」となります。ピアノ足のプラスチック部分が片方折れてしまった際に、その部分のみの発注が可能かどうか知りたいです。もし片方のみや両方を発注できる場合、納期と金額についても教えて頂きたいです。
  • 「HP147」という製品のピアノ足のプラスチック部分が片方折れてしまった場合、その部分のみの発注は可能でしょうか?もし片方のみや両方を発注できる場合、納期と金額について教えて頂きたいです。お手数ですが、よろしくお願い致します。
回答を見る