• 締切済み

集合と写像

集合と写像の問題です。 A、B:集合、写像:f、逆像:f^-1において以下の性質を証明せよとの問題です。 f(A∩B)⊂f(A)∩f(B) を証明しかつその逆f(A∩B)⊃f(A)∩f(B)が成り立たないことを反例を立てて示せ。 f(A∩B)⊂f(A)∩f(B)の証明は あるx∈A∩B⇒x∈Aかつx∈Bである。 (A∩B)⊂A (A∩B)⊂B より f(A∩B)⊂f(A) かつ f(A∩B)⊂f(B) よって f(A∩B)⊂f(A)∩f(B) で証明できてると思うんですがその逆の反例が思いつきません。 どなたかf(A∩B)⊃f(A)∩f(B) が成り立たないことを示せる方いらっしゃったらご教授願います。

  • Arder
  • お礼率50% (3/6)

みんなの回答

  • settheory
  • ベストアンサー率48% (13/27)
回答No.2

fが単射のときに、逆の方も成立することがよく知られています。(証明もすごく簡単です)どういう時に成立するかを考えると、必要な条件が出てきたり、成立しないケースを想定できたりするものです。

Arder
質問者

お礼

そのようですね。 先生と議論になり様々なケースが存在するようです。

  • kabaokaba
  • ベストアンサー率51% (724/1416)
回答No.1

>あるx∈A∩B⇒x∈Aかつx∈Bである。 これは不要.内容的には間違ってない式だけども 誤解を招くし,存在する意味はない. #そもそも「ある」が不要.どうしても書きたいなら #「任意の」の方が文脈上適切 >どなたかf(A∩B)⊃f(A)∩f(B) >が成り立たないことを示せる方いらっしゃったらご教授願います。 これはきわめて簡単 A={1} B={2} f(x)=1 とでもおけば f(A∩B)は空集合 f(A)=f(B)={1} こういう反例を作る問題は, 極端でかつ単純なケースを考えるのが定石

Arder
質問者

お礼

遅れましたが非常に助かりました。 おかげさまでなんとかなりました。

関連するQ&A

  • 集合と写像

    集合と写像に関する証明で,そうなるということはわかっているのですが,どのように証明すれば良いかわかりません。 問題は 集合Xから集合Yへの写像f:X→Yによる像に関して,以下を示せ。 (1) 任意の部分集合A,B⊂Xに対して,f(A∩B)⊂f(A)∩f(B) (2) fが単射であるならば,任意の部分集合A,B⊂Xに対して,   f(A∩B)=f(A)∩f(B)が成り立つ (3) Xの任意の部分集合A,B⊂Xに対して,f(A∩B)=f(A)∩f(B)が成り立つならば   fは単射である。 どなたか解説お願いします。

  • 連続写像について

    fは閉区間[0.1]から実数の集合への連続写像 gは半開区間(0.1]から実数の集合への連続写像 ただし、コンパクト集合上の実数値連続関数に関する最大値の定理は必要なら証明なしで用いてよい。 1.fは最大値をとるといえるか、言えるならば理由を明記し、言えなければ反例を示せ。 2.gは最大値をとるといえるか、言えるならば理由を明記し、言えなければ反例を示せ。 3.gは最大値または最小値のどちらか少なくとも1つは取ると言えるか、 言えるならば理由を明記し、言えなければ反例を示せ。 4.fの像にはどんなものがありえるか、全ての可能性を求め、その理由を明記せよ 5.fが単射であると仮定する。fの像をIとおく。 このとき、fは[0.1]からIへの同相写像であると言えるか。 言えるならば証明し、言えなければ反例をあげよ。 6.gの像にはどんなものがあり得るか?、全ての可能性を求めよ。 という問題を解きたいのですが、手がつけられません。 参考になるサイトでもいいので教えてください。

  • 写像の基本定理:B1⊂B2⇒f~(B1)⊂f~(B2)について。

    お世話になります。 よろしくお願いします。 写像の基本定理:『B1⊂B2⇒f~(B1)⊂f~(B2)』についてなのですが、 (fはAからBへの写像、f~をその逆像、B1、B2はBの部分集合とします。) 『B1⊂B2⇒f~(B1)⊂f~(B2)』の逆、すなわち 『B1⊂B2←f~(B1)⊂f~(B2)』がなぜ成り立たないのか分かりません。 自分では“逆”も成り立つような気がします。 独学で写像を勉強し始めたばかりで何か根本的な思い違いが あると思うのですが・・・。 証明、反例など分かりましたら教えてください。 どうかよろしくお願いします。

  • 自身への写像が全単射となることの証明

    (1) 写像f:A→Aとする。Aが有限集合であるとき、写像fが単射ならばfは全単射である事を示せ。 (2) Aが無限集合であるとき、fは全単射か。そうであれば証明せよ。そうでないなら反例を示せ。 上の問題の(1)は以下のように考えました。 f(A) は A の部分集合。 f(A)≠A と仮定すると、A とその真部分集合との間に全単射が存在したことになる。これは、無限集合の定義であるため、有限集合は全単射である。 このような証明で十分なのでしょうか?また、上のように考えたのでAが無限集合であるときはfは全単射ではないと思うのですが、反例が思いつきません。 わかる人がいれば教えてください。よろしくお願いします。

  • 後継者写像は後継者対応では?

    識者の皆様、よろしくお願い致します。 『A×Bの部分集合をfとし、AからBへの対応と呼び、対応f:A→Bと書く。』 ですよね。よってA,Bが空集合でも対応は定義できる。 そして、∀A'⊂A,f(A')⊂BをA'のfによる像と呼ぶ。 ですよね。(つまり、像は厳密には常にBの部分集合) そして、 『対応f:A→Bが特に「x∈A⇒f({x}):単集合」は真 となる時、この対応fをAからBへの写像と呼ぶ。』 ペアノの公理で 集合Aはφを含む。 ∀x∈Aならばf(x):=x∪{x}∈Aとなるような写像fを後継者写像と呼ぶ。 となってますが、この時のf(x)はx≠φなら単集合になってませんよね。 だからこのfは写像ではなく、対応となると思うのですが どうしてどの本も後継者対応と呼ばないのでしょうか?

  • 写像と部分集合の関係

    fを集合Aから集合Bへの写像とし、A1,A2をAの部分集合、B1,B2をBの部分集合とし たとき、 f(A1∩A2)⊂f(A1)∩f(A2) と f^(-1)(f(A1))⊃A1 が成り立つそうですが、なぜ f(A1∩A2)=f(A1)∩f(A2) や f^(-1)(f(A1))=A1 とならないのかがわかりません。 (f^(-1)は逆写像です)

  • 離散数学の逆写像に関して

    質問は2つあります。 1つ目の質問 A⊆X、B⊆Yが集合として与えられていて fを写像f:X→Yとする。 集合A⊆Xに対してf(A)={f(x)∈Y | x∈A} 集合B⊆Yに対してf^-1(B)={x∈X | f(x)∈B} が定義されています。 この場合にf^-1(A)はf(A)の逆写像と考えて良いのでしょうか? 定義が f(A)={f(x)∈B | x∈A} f^-1(B)={x∈A | f(x)∈B} であればf( f^-1(x) )が成立するので逆写像は成り立つ。 ここまでが私の頭の考えられる限りです。 2つ目の質問 A⊆Y,B⊆Yとするとき、A⊆Bならば f^-1(A)⊆f^-1(B) を証明せよ。参考書で明らかであるため省略されていて困っています。 よろしくお願いします。

  • 写像についての証明

    写像に関する問題です。 集合A,Bの部分集合をそれぞれA_1,B_1とする。写像f:A→B に対して次の問いを証明しなさい。 問1 写像fが単射ならば、A_1 = f^(-1)(f(A_1 ))である。 問2 写像fが全射ならば、f(f^(-1)(B_1) ) = B_1である。 どなたかご回答の程よろしくお願いします。

  • 順序を保つ写像

    数学初心者です。 2つの半順序集合(X,<),(Y,<<)の間の写像f:X→Yが順序同型写像とは、(a<b⇒f(a)<<f(b))だと学びました。しかし、fの逆写像f^(-1)が順序を保つ、というのは必要でしょうか?定式化して、 「半順序集合(X,<),(Y,<<)の間の写像f:X→Yについて、fが全単射でfが順序を保つ写像であるがf^(-1)は順序を保たない。」 このような例を教えてください。集合の表現は変えてくださって結構です。

  • 集合,写像の問題の解き方を教えてください。

    正整数全体の集合をN、実数全体の集合をRで表す。写像f;N→Rにつき、実数の閉区間[5、6]の要素で、像f(N)には属さないものが存在することを証明せよ。  ※つまり、差集合[5、6]\f(N)は空集合ではないことを証明せよ。 この問いをどういう方針で解き、どう結論に導かれるか分りません。よろしくお願いします。