• 締切済み

杏林大学病院での不妊治療について

初めて質問させて頂きます。 現在、不妊治療をしており杏林大学病院へ転院を考えている者です。 そこで、質問なのですが杏林では体外受精の採卵の際に全身麻酔をしてくれるのでしょうか? また、火曜日と金曜日が不妊外来となっていますが、その日以外は診察をしていただくことが出来ないのでしょうか? 病院のHPをみても詳しく載っていないので、どなたか教えていただけると助かります。 宜しくお願いいたします。

みんなの回答

noname#96233
noname#96233
回答No.2

杏林大学に電話をして直接聞けば、教えてもらえるはずです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • goomama27
  • ベストアンサー率22% (39/177)
回答No.1

答えになっていませんが、杉並区の杉山産婦人科はいいですよ。ずっと出来ませんでしたが1回で出来ました。大学病院は休みの日は休みだと思いますが杉山では、休みの日もあいていたりして、仕事をしていましたが体外できました。色んな病院行きましたが一番良かったです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 不妊治療中のセックスについて

    現在、妻と不妊治療で病院に行っていおり、体外受精を行っています。 不妊治療で採卵,受精卵の戻し,等の過程でいつまでセックスってやっていいんですか。 採卵後は休まなければならないだろうし、受精卵を子宮にもどした後はセックスしたら だめになりそうだし。 みなさんどのようにしていますか。

  • 不妊治療の病院を転院された方

    正社員で仕事をしながら不妊検査などを一通り行いました。 結果として、タイミングも人工受精も飛ばして体外受精をすすめられました。 いまの病院を選んだのは、仕事帰りに通えることだけです。 そこまで評判も悪くはないですし、先生が嫌ということもありません。 ですが、体外受精をしながら正社員勤務は難しいかもしれないと考えた時に、そうするともう少し通いやすい病院や体外受精が有名な病院に転院した方がいいかもしれないと思うようになりました。 まだ一度もいまの病院で体外受精も人工受精も試したことはありません。 転院するために紹介状を書いて欲しいというのは失礼でしょうか。 まだ仕事もしていますので、今すぐどうこうではないのですが、焦りと悩みで毎日鬱々としてしまいます。 転院されたことがある方にアドバイスを頂きたいです。 よろしくお願い致します。

  • 慶應病院について

    慶應大学病院の不妊外来について、ご存知の方がいらっしゃいましたら教えて戴けますでしょうか。 私は体外受精を検討しているのですが、色々と調べても、慶應は体外にかかる費用などが良く分かりません。 うわさでは、とても高い、との事なのですが、実際採卵から移植まで、いくら位かかるのでしょうか? 又、慶應の産科は、受診の為に4時間位待つ事も多い、と聞いたのですが、不妊外来も同様な混み具合なのでしょうか? 体外で良い先生をご存知でしたら、それもお聞きできるとありがたいです。 色々と書いてしまいましたが、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 杏林大学病院でのアデノイド手術について

    6歳の男の子ですが、ずっと鼻づまりによる睡眠時無呼吸で地元の耳鼻科で薬をもらっていたのですが、良く成らず、本人も苦しいと言うのでアデノイドと扁桃腺の摘出手術をすることに決めました。 初めは成育医療センターに行ったのですが、次の診察してもらうのも数ヶ月待ちと言うことで、早く何とかしてあげたいのでつぎに杏林大学病院に行きました。 杏林大学病院では8月中(夏休み中)に手術をしてもらえることになりました。 そこで杏林大学病院についての質問です。 1、耳鼻科の評判はどうですか? 2、アデノイドは簡単な手術らしいですし、大学病院なので手術は研修  生が行う・・と言うこともありえるのですか? 3、成育医療センターの方がよかったでしょうか? 全身麻酔で手術をすると言うことで、不安だらけです。 どうぞ教えて下さい。宜しくお願いいたします。

  • 不妊専門病院からの転院について

    今通院している病院は不妊治療のみで、妊娠後は9週で卒業、転院となっています。 今回体外受精で授かり、現在8週3日なのですが経過が順調であれば、次回か次々回の診察で卒業となります。 そこでお尋ねしたいのが、転院先の病院と紹介状についてです。 今の所、母親と妹が出産した個人病院に行く予定で考えているのですが、その病院は産科が主で、婦人科の方はあまり力を入れていない様です。高度医療もされていません。 私の偏見かもしれないですが、やはり自然妊娠とは違うので、(1)総合病院又は個人病院でも不妊治療も併設している(体外受精等もしている)産婦人科に行った方が良いのでは?と考えています。 (2)あと紹介状についてですが、これは必ず病院の方に渡すべきものですか? サイトを見ていると、紹介状を書いてもらったが結局渡さなかったという方も居られる様で、その理由が偏見を持って見られたくなかったからという事でした。 私としても、この気持ちがなんとなくわかる様な微妙な気持ちと、やはり今までの過程なりを把握して頂いてもらった方が安心して出産までを過ごせるのでは?という気持ちとが入り交っています。 (3)あともし紹介状を渡す場合、お医者さんに直接渡したらいいのかもしくは、まず受付に提出したらいいのかも教えて頂きたいです。 何かごちゃごちゃな質問になってしまいましたが、不妊専門病院から転院された方(出来れば体外受精された方)のご経験とアドバイスを参考にしたいので、宜しくお願い致します。

  • 不妊治療での産院

    不妊治療で子供を授かり、現在9Wです。 人工授精をA病院(個人クリニック)でしていて、体外受精へステップアップするときに 外来の待ち時間の長さや費用の高さから総合病院で体外受精をすることにしました。 無事そこで授かることができました。 今回出産をA病院でしたいと思い先生に伝えたのですが、 ・助産師の多さ ・不妊治療をしていても転院すれば普通の妊婦と同じ扱いになること ・個人は先生が一人しかいないなら大変 ・個人はご飯がおいしいだけ ・同じ市内なら家から遠い近いで決めないでほしい ・子宮内に出血がみられるからまだ安心して送り出せない だからうちで産んだ方がいいと言われ紹介状を書いてもらえる雰囲気では ありませんでした。 先生の言っていることもよくわかります。 なにかあったとき安心なのは総合病院だと思います。 7Wの頃出血してしまい、緊急で夜間診察をしてもらったこともあります。 しかし、総合病院だと時間や先生の曜日が限られており、今までも年休を使って 通院していたので、個人の方が仕事終わりや、土曜日に診察があることが 正直助かったりもします。 そして総合病院にはないサービスやずっとここで産みたいと思っていた憧れもあり 個人クリニックを諦め切れません。 A病院では妊婦検診の予約を来週末にとっています。 そのときに紹介状を持ってきてくださいといわれました。 総合病院での診察は今月末になり、そのとき妊婦検診をするそうです。 正直どこで産んでいいのかがわからなくなってきています。 出産を経験した方はどのような理由で産院を選んだりしていますか?

  • 調布市の飯野病院での不妊治療について

    現在、大学病院の不妊外来に通っていてタイミングで赤ちゃん待ちをしてます。 あと数回タイミングで様子を見て、ダメならばAIHに進もうか考えています。 AIHで精液を自宅採取の場合、自宅から病院が近い方が精液を運ぶにも良いだろうと考え(今通ってる病院は1.5時間くらいかかってしまうので)自宅から割と近い病院を探してます。 調布市の飯野病院で不妊外来があるのを知りました。 通われた事のある方、評判などお知りの方、病院の雰囲気や診察・先生の評判などどんな感じか教えてください。 また、調布市・府中市近辺で不妊治療に力をいれてる病院で評判のよい所あったら教えてください。 ちなみに府中の幸町レディースクリニックは体外受精メインとの事で、まだ体外まで考えてないという事で予約できませんでした。

  • 慶應病院の休日診療について。

    慶應病院の不妊外来への通院を検討しているのですが、こちらは日曜・祝日は完全にお休みなのでしょうか? 今まで、2ヶ所の病院へ通いましたが、一つは祭日が完全に休みだった為、人工授精のタイミングを逃してしまう事が何度かあり、不安に思って転院を考えいます。 病院によっては、人工授精や体外受精の採卵のみは休みの日でも行ってくれる所もあるようなのですが、慶應の場合、どうなのでしょうか? 通院のご経験あるかたいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。

  • 内膜症と不妊治療の同時進行は無理?

    私は現在、不妊治療を受けていています。 担当医から「内診時などの痛みから内膜症の可能性がある」と言われましたが、 ホルモン値が高い事もあり、内膜症の治療よりも体外受精を優先した方が良い・・・と、先月採卵して来ました。 しかし、採卵あとの痛みがひどく、翌日、予約外で病院へ行き痛み止めの注射を打ってもらったのですが、 採卵から翌々日の診察時に内診を受けた際「痛みがひどいようだから、内膜症の治療を優先する。 腹腔鏡手術の空きが出るのは9月頃なので、それまで体外受精は中止」と言われました。 確かに、内診時の痛みは多少あります。 採卵の翌日と翌々日に診察を受けた日の内診時にかなり痛みましたが、その翌日からは段々と痛みも取れ、出血等はありませんでしたし、 普段、生理痛も初日にちょっとお腹が重だるくなるだけで、鎮痛剤などを服用したこともありません。 年齢的な事やホルモン値の事を考えると、上記のような痛みを改善する為だけに、 今から半年以上も内膜症の治療だけに費やすのは疑問です。 体外受精と内膜症の治療は同時に出来ないのでしょうか?

  • 不妊治療中に起きた病院とのトラブルです

    長文です 病院から治療費が戻ってくるか知りたいです 私は6年前から不妊治療で病院に通っており子宮内膜症が酷いので内視鏡で妊娠しやすいように手術した方がよいと言われ2年前にその先生に手術をしていただきました 前から左側の卵巣付近の癒着が酷く自然妊娠するなら右側が排卵したときに人工受精していきましょうと言われましたが手術前までは左右交互に排卵していたのに、手術後は排卵誘発剤を使っているのに左側ばかり排卵するようになり左でも可能性があるからと言われて毎月2万も払って人工受精を続けて来ました、しかしある日かなりの人工受精をやってるけど妊娠しないので体外受精をした方がよいと言われ体外受精をやっている病院に変えたら内診で右の卵巣がないと言われ、手術で取ったりした?と言われました。 初めは何を言ってるのかわからなくて癒着が酷かったのが左で右側はそんなに酷くなかったと聞いていましたと先生伝えた所 明らかに手術で取ってしまったと言うことが手術後2年で始めて知りました。 手術で取られたことも知らずにずっと可能性のない人工受精を続けさせられ、不妊治療を専門としてやっているのに右の卵巣を自分が取ってしまった事に気づかなかったのでしょうか?そのあともう一度違う病院で検査してもらったら一応あるけどとても小さくて排卵はしないと言われました。 非常に頭に来ています 可能性のある右側の卵巣を本人も知らない間に摘出して人工受精を進めて、 何年もかけて不妊治療してきて、体外受精じゃないと妊娠出来ない体にさせられたのではないのかと!!最初の手術の段階でそのような可能性があると言うことも言われず、もし取ってしまったならその2年前の段階で体外受精を進めて貰えればお金も時間も無駄にすることはなかったのにと思っています このような場合治療費を返して頂きたいといえば返して貰えるのでしょうか?または 体外受精の費用を出して頂けますか? 医療過誤ですか? このまま泣き寝入りでしょうか? 来月体外受精を行いますが妊娠出来るかも不安です 回答宜しくお願い致します

専門家に質問してみよう