• ベストアンサー

自己PRの添削をお願いします。

こんにちは、いつもお世話になっています。 商業科に通う高校3年生です。就職希望で、面接用の自己PRを考えています。 一通り書いてみたのはいいのですが、自分でもいまいちだと思います… 私は「3つの気」を持っています。それは元気、やる気、根気です。 1つ目の元気。いつも明るく、元気よく、笑顔でいることを心がけています。 2つ目のやる気。勉強においても、行事においても、やる気に満ち溢れています。 特に、検定取得には力を入れ、たくさんの検定にチャレンジしてきました。 3つ目の根気。2年生の2月に受けた商業経済検定は、1月に全商簿記検定があったこと、 去年の先輩の合格率があまり高くなかったこともあり、受験する人が多くありませんでした。 既に3級は持っていたので、私も受験するかどうか迷いましたが、 もっと上の級を取りたいと思ったので思い切って受験することにしました。 学校では簿記を中心に、自宅では経済検定を中心に、コツコツと勉強し 補修にも積極的に参加して分からないことはどんどん先生に質問しました。 毎日少しづつ根気よく勉強することで、どちらの検定も1級を取得することができました。 この3つの気を、これからも大切にしていきたいです。 具体例が薄いというか、あまりアピールになっていない気がします。 改善すべき点などをアドバイスしていただけると嬉しいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mendokusa
  • ベストアンサー率13% (359/2726)
回答No.1

それでは面接官側から見て 1 心がけると言うことは普段はそうでは無いと言う事ですか。 2 検定取得に力を入れた理由や動機は何ですか。 3 他に根気があると言う具体例はありますか。 うまく答えられるようにしておいてください。

zyunn001
質問者

お礼

やはり深く突っ込んだ質問はされますよね。 答えられるよう考えておきます。 アドバイスありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

こんばんは(*^o^*) 以下のように書いてみました。 私は、いつも「3つの気」を心掛けて、勉強や行事に励んできました。 その1つは、元気です。いつも明るい笑顔を心掛けることにより、元気に勉強に励むことができました。 2つ目は、やる気です。勉強や行事において、積極的にチャレンジしていくことで、意欲的に励むことができました。 3つ目は、根気です。一度失敗したからと言って諦めるのではなくて、次こそは絶対にクリア出来るよう努力を惜しまず、勉強に励んできました。 私は、この「3つの気」を心掛けてきたおかげで、○○と○○の2つの検定試験の一級に合格することができました。 就職してからも、この「3つの気」を忘れず、立派な社会人を目指して頑張って行きたいです。 以上のように書いてみました。 参考になれば、嬉しく思います。 頑張ってくださいませ。(^∀^)ノ

zyunn001
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 参考にさせていただきますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 4371743
  • ベストアンサー率26% (174/663)
回答No.2

あなたが書いたアピールポイントは全てあなた本位(あなた自身のこと)のような気がします。 企業に採用していただくという観点の内容(志望動機)がないことは致命的だと思います。 受ける企業についての情報収集をしてください。 そしてどのような部分をあなたがその会社について気に入って受けたかのアピールをすべきです。 あと会社は組織です。 報告・連絡・相談をきっちり行えるということをアピールしてください。

zyunn001
質問者

お礼

学校で配布された面接の質問集があるのですが、志望動機は 別に書く欄があったので必要ないと思い自己PRには書きませんでした。 やはり志望動機も自己PRに盛り込むべきでしょうか… 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自己PRの添削お願いします!

    何度もすみません(;;) 自己PRの添削お願いします。 あと少し長さが足らないので、どこか深くしたほうがいいというところがあればご指摘お願いします。 私が学生時代に力を入れたことは、パソコンの資格取得です。大学でパソコンの授業があり、そこで推奨されている情報処理技能検定を受験しました。私は将来パソコンを使ってデータを処理するような仕事がしたいと思っており、この検定を受験することにしました。私は、この検定を取得し、将来仕事に生かせる技術を身につけるという目標を持って取り組みました。私はこの検定の1級取得を目指し、毎日3時間勉強しました。また、過去問題を5年分やりました。また、わからない部分がありつまずいた時には、テキストで調べたり合格した人からアドバイスをもらったりしました。難易度が高く、クラスの半分以上が受験を諦めてしまいましたが、将来仕事に生かせる技術を身につけたいという思いから、諦めずに取り組むことができました。そして毎日根気よく勉強し、1級を取得することができました。毎日勉強したことにより、正確に早く情報を処理できる能力がつきました。情報処理技能検定だけでなく、他の検定も取得し、将来役立てたいと思っています。私はこのことから、目標を持ち根気よく取り組むことで、技術が身につき自信が持てるということを学びました。また、目標を達成した後は、さらに高い目標を持ったり、新たな目標を持つことができるようになりました。私は、さらに多くの検定を取得し技術を身につけ、貴社に貢献したいと思っております。また、何事にも高い目標を持ち、努力をしていきます。

  • 1月に3つの検定を受けるのですが、もう一つ受けたい検定が出来てしまいました

    私は1月に ・全商簿記検定 2級 ・全商情報処理検定 プログラミング部門 2級 ・   〃     ビジネス情報部門  1級 を受けます。 そしてもう一つ受けたい検定というのが ・全商商業経済検定 「商品と流通」「マーケティング」 2級 です。 商業経済検定を受けるとなると、 簿記→情報処理→商業経済と3週連続で受けることになります。 商業経済検定は1年に一度しかなく、どうしようか迷っています。 私は商業高校に通っている2年生です。1年の時点で全商商業経済検定「ビジネス基礎」3級は取得しています。2年生になってから、情報を主とするクラスに入ったので簿記、経済検定の内容は思い出しながら勉強しなければいけません。 今から勉強したとして、間に合うのでしょうか? それとも、経済検定は諦めた方が良いでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 自己PR 添削してください。

    私は一言で言うと、「常に向上心を持つ努力家」です。 商業高校に入学し、簿記を学んでいくうちに、 平均合格率が30%という日本商工会議所主催簿記検定2級に 挑戦してみたくなりました。 毎日クラスの仲間と勉強し、苦手な問題を克服する努力をしました。 そのほかに、現代の日本では携帯電話が普及し、 漢字を書く機会が減っているので、自分の限界に挑戦してみようと思い、 独学で勉強し、漢字検定2級を受験しました。 考査期間と重なり、両立が大変だったときもありましたが、 挫折や苦労を味わいながらも合格できたときの達成感や充実感は 今でも忘れられません。 この気持ちを忘れずに、これからの人生でどんな困難が立ちはだかっても、 最後まであきらめず努力してみせます。 ※大学入試の面接の内容を考えています。  添削お願いします。

  • 日商簿記検定の日程他

    いつもお世話になります。質問を2つ。 1)日商簿記検定を受験したいのですが、日本商工会議所が設定した受験日しか検定受験は開催していないのでしょうか。規模のある専門学校や大学単位で開催するなどはありますか。 2)全商業簿記 この資格は日商簿記と比較して内容や社会での評価はよいのでしょうか。 会社で日商簿記2級程度の実力証明を求められており、資格取得を考えております。全商ではどの級が日商簿記2級程度の実力と認められますか。

  • 質問です

    商業高校在学中の者です。 (1)資格・検定の 大まかな難易度について お聞きしたい次第です。 下記に記した 検定の並べ替えで 上から難易度の高い順に お願いします。↓ 日商簿記2級 全商簿記1級 情報処理1級 電卓検定1級 商業経済検定1級 理由:現在 上記のうち日商簿記と 全商簿記、及び商業経済検定を取得しており、 次に上記の他2つを 目指そうかなと考えております。なので、難易度を知っておきたい。というのと、おおよその難易度がわかれば勉強日数も自分なりに掴めるかなということです。ちなみに現在2年生から3年生への移り変わりの時期です。 当たり障りの無い質問に なりますが よろしくお願いします。

  • 自己PR、強みの添削お願いします。

    エントリーシートに書くもので、私は高校生です。具体的な例が他にないため、資格取得で書いてます。少し下記では文字数が足りないため付け加えたいのですが思い付きません。就職活動(就活生の方やその他の経験者様アドバイスお願いします。 私はどんな事柄にも粘り強く努力できる人間です。例えば私は日商簿記2級を取得していますが、その勉強も毎日計画的に取り組んで参りました。事務職をする上で簿記の勉強は欠かせないと思い、取得を決意致しました。絶対に1回で合格する!ということを目標にどんなに疲れていても、決めた計画をきちんとこなしていきました。その結果見事合格することが出来、自分の自信にも繋がりました。今回の資格取得を通して、更に集中力が養われたと実感しております。最近ではこの強みを学校とアルバイトの両立に活かしました。アルバイトでは休みがなく忙しい時期もありましたが、仲間と協力してやり遂げることが出来ました。御組合では持ち前の根気と努力、そして集中力で仕事に取り組みます。

  • 税理士試験について

    こつこつ勉強していずれ何年かかってもよいので税理士試験を受けようと思っています。 そこで質問なのですが、少し調べてみたところ受験資格があるようなのですがよくわかりません。 ・商業高校卒の高卒資格 ・簿記検定3級(日商じゃなかった気がします。全経か全商かも) ・複数の会社を合算すると経理事務経験5年くらい 私は受験資格があるのでしょうか? もしないのなら、まずなにをしたらよいですか? 例えば日商簿記の1級を取得するとか・・・ よろしくお願いします。

  • 検定について!!!

    私は今中3で商業高校の情報処理科の高校に推薦で受けることになりました。商業の高校は検定がたくさん受けれるということなんですが・・・ これらの検定を受け、資格をとると将来どんないいこと(?)があるのですか???どれかだけでもいいので教えてください!!! それと・・・ この中で将来自分のお店を経営することとつながる資格はありますか??? ・全商情報処理検定 ・全商簿記検定 ・全商ワープロ検定 ・全商英語検定 ・全商珠算検定 ・全商商業経済検定 ・日商簿記検定 ・電卓検定

  • 日商簿記検定。

     日商簿記検定に関して質問します。高校時代、商業高校で3年間簿記を勉強しました。簿記検定も挑戦したことがあるのですが、県商とか全商のもので日商の簿記検定は受けた事がありません。  そこで、今回日商の簿記検定を受けたいと思っているのですが、2級と3級を同時に受験することは難しいでしょうか?やはり、高校で勉強した簿記と日商簿記検定ではレベルが違いますか。ちなみに県商と全商の簿記2級は持っています。ただ、工業簿記は勉強したことがありません。また、卒業後簿記から離れていることもあり、その当時の実力があるか自信がないです。  現在産休中ですが、いずれは主人の仕事(自営で小さな電気店です)を手伝い、自店の経理をやりたいと思っています。どうか、相談にのって下さい。お願いします。

  • 自己PR?の添削をお願い致します

    春から大学3年生になります。 恥ずかしながら、「自己PR」と「学生時代に頑張ったこと」の違いがよく分からないのですが、 以下の文章はこのどちらかで使えるでしょうか? 勿論、直した方が良いところはアドバイスをお願い致します。 「私は大学での学業と並行して様々な資格の取得に挑戦しています。最初は自分の興味のある分野の学問ばかりを勉強していましたが、ある日テレビ番組で、様々な資格、検定試験の特集をしているのを見たのですが、その中には今まで知らなかったものが多く、日本語に関する検定試験がありました。私はそれまで日本語の適切な使い方に自信がなく、敬語などは適当に使っていた場面が多かったと思います。なので、今までずっと苦手なものに挑戦していくことには少々戸惑いがありましたが、社会人になれば、正しい言葉使いはより一層必要だと思いこれを良い機会だと捉えて、勉強をして合格することができました。現在でもより上の級を目指し勉強をしています。それからは自己啓発や自分の物事に対する様々な考え方を養うため、または視野を広げるために今世の中で叫ばれていること、話題になっていること(環境問題、情報社会、現代用語など)を中心に、時代の流れに対応した教養をつけたいと思い、様々な分野での資格取得を目指し勉強しています。資格取得は取得時の達成感を得られるだけでなく、目標を決めてそれに向かって日進月歩する力、そして達成する力を養ってくれます。さらに、私の場合は常に様々なものに興味を持ち、自分の中にある既存の価値観にとらわれずに、様々な場面、物事に対して幅広い視野で向き合うことができ、対応する力を養うことができました。」