• ベストアンサー

3ヵ月半、寝ぐずりで困っています

s5n26s7の回答

  • s5n26s7
  • ベストアンサー率33% (9/27)
回答No.4

2児のママで、下の子が4ヶ月になります。同じ苦労をしているので、お気持ちお察しします。まだ3ヶ月だと体温調節も出来ませんし、暑さとかも関係あるかも知れませんね。 うちの場合は、日中抱っこのみでないと寝なく、皆さんと同じ布団に降ろすと10分も持ちませんでした。旦那と交互に抱いたりしてました。 3ヶ月を過ぎてから、口元にハンドタオルをあて横向きにし、背中をトントン叩いてあげたらそのまま布団で寝るようになりました。夜はミルクを9時ごろ飲ませて、布団に寝かせると自然に1人で寝てくれる様にもなり朝まで起きません。その子その子で違いはありますが、おしゃぶりとかは嫌ですか?上の子は、おしゃぶりをさせる様にしたら寝てくれました。今は2歳4ヶ月で、おしゃぶりはしてませんが。眠くなったら勝手に寝てます。もう少しの辛抱です。きっと質問者さんの赤ちゃんも徐々におちついて来ると思います。添い乳で寝るのであれば口が寂しいのでは?おしゃぶりを嫌う人もいますが、ひとつの手でもあります。あと背中が暑くなって嫌がる子いるので、横向きにしてみては? がんばってくださいね。

-v_v-zzz
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 おしゃぶりなんですが、少し前に試してみたんです。 しかし、余計に大泣きして口からペッと吐き出されてしまいました・・・。 哺乳瓶も嫌がるので、ゴムの感触が嫌なのかも知れません。 眠くなるとおっぱいを欲しがるので、回答者様の仰るように口寂しいんだと思います。 添い乳をしても寝付く前にお腹がいっぱいになってしまうので、飲みたくないのに出てくるお乳に腹を立てて、結局大泣きになってしまうんですよね。 おしゃぶりに慣れてくれればいいのになぁ。 ハンドタオルのように、持っていれば安心できるものを見つけてみます。 下のお子さんが同じくらいなんですね。 上のお子さんを育てながらこの苦労をされているんですね。 寝不足にならないよう、夏ばてに気をつけてください!

関連するQ&A

  • 寝ぐずり 9カ月

    0才9ヶ月の息子がいます。 ここ2週間、寝ぐずりがひどいので困っています。 それまでは、縦抱っこをすると、3~5分くらいで寝てくれていたので助かっていたのですが、 最近は、眠くなると大泣きが始まり、縦抱っこも横抱っこも泣きながら嫌がり、でも床に寝かせると泣きながらくっついてくるので、どうしたらいいのか分かりません。 大きな声でずっと泣き、だんだん興奮していくような感じで、そんな姿を見てかわいそうに思い、また上手く寝かしつけてあげられない自分が情けなくなってきます。 ここ2週間、いろんな抱っこで寝かしつけていて、パターンが決まっていません。 1時間くらい抱っこであやしても無理な時は、添い乳で寝かしつけていますが、今後のことを考え、なるべく添い乳は夜中だけにしたいと思っています。 なぜ急に寝ぐずりをするようになったのか理由が分からないのですが、そういう時期なのでしょうか? 上手く寝かしつける経験談やアドバイスなど、お願いいたします。

  • 2か月半の赤ちゃんの生活リズムと添い乳の寝かしつけ

    生後2か月半の赤ちゃんのいる新米ママです。 そろそろ、少しずつ昼と夜の区別をつけさせていこうと、できることからはじめています。たとえばよく言う朝起きたらカーテンを開けたり、なるべく早めにお風呂に入れたり、夜は、なるべく静かにするとか。 お風呂は今まで旦那が入れていたので、どうしても20時前後に入れることが多かったのですが、先日から私が1人でいれるようにし、その時間はだいたい18時~19時代にしてます。それから、寝かしつけるのは22時頃。それまでは、ごきげんで目がパッチリだったり、ずーーっとぐずってばかりだったりという日々です。 お風呂に早く入れても、結局、寝かしつけてから完全に眠るまで1時間、ひどいときは2時間くらいかかるので、寝るのが23時とか24時とかになっているのが現状です。 ちなみに、寝かしつけるときは添い乳なんですが、寝付きが悪い時2時間くらいずーーっとおっぱいをくわえられていて、こっちもかなりしんどいです。 そこで、先輩ママにお伺いしたいのですが、よく「3か月過ぎたらだいぶリズムもできて楽になってくるよ」と言われますが、こんな調子で本当にリズムができてくるもんなのでしょうか?夜の寝付きもそうですが、昼もおそろしいくらい(4時間とか)昼寝する時もあれば、今日などは朝から全く寝ないという日もあり。。慣れない育児も重なって、テンションをあげていかねばと思いつつ、こちらもちょっと疲れ気味です。 もちろん、まだまだ低月齢なのでリズムなどできないと思うのですが、夜の寝付きが悪いのがすごく不安です。 それと、1か月半から夜だけ添い乳で寝ているのですが、これをやめようかなと思っています。理由は、もし私が風邪などひいたとき添い乳ができないと、赤ちゃんも辛いだろうし、何より最近私のほうが肩や腰が痛くてつらくなってきました。 ただ、何度か添い乳をやめようと抱っこで寝かしつけることに挑戦してみましたが、今のところ駄目です。 何か、やめる良い方法があれば教えてください。

  • 寝ぐずりについて教えてください。

    3ヶ月になる子を育児中です。 毎日毎日寝付きが悪く、30分以上大泣きします。 抱っこしてもおっぱいもミルクもだめで、室温なども快適なのですが、寝つくまでに大泣きします。 昼寝はスムーズに寝付くのですが・・・。 毎日夜が憂鬱です・・。 寝ぐずり、これは普通のことなのでしょうか? 何か寝ぐずりにいい方法あったら教えてください。

  • 夜泣き 生後3カ月 早い?

    生後3カ月で夜泣き開始は、早すぎますか? 2夜連続、意味不明のぎゃん泣きの末、いつの間にかコテっと寝ます…。 その時は乳は飲んでもえらえず 布団に寝かすと泣いて大変 縦抱き抱っこで立ってあやさないと泣きます。 昼間は普通です。 関係はないと思いますが、丁度、この大泣きが始まった日の昼、指しゃぶりができ始めて喜んでいたところでした。 2夜連続、深夜散歩しています(*_*) 乳はよく飲み、体重も増え、熱はありません。

  • 4ヶ月半/抱っこしないと寝ない

    4ヶ月半の男の子がいます。 眠くなると必ずぐずって、抱っこしていないと寝ません。目をこすったりする眠いサインを初めてからしっかり寝付くまで、30分~1時間はかかります。 ショッピングセンターなど出先でぐずり出した時は、抱っこ紐に入れてベビーカーだけを押している状態です。 抱っこしないでいると大泣きして、ひどくむせて飲んだミルクを全部吐いてしまうほど。 体重もだんだん増えてきて、正直、肩や腕がきついです。 添い寝やマッサージも試しましたが効きません・・。 同じような体験をされたかた、どうやって切り抜けたか聞かせて下さい。 よろしくお願いします。

  • 4ヶ月の女の子の寝ぐずりについて

    生後4ヶ月の女の子のママです。 これまで添い乳であれば問題なく夜寝かしつけることができましたが、 添い乳でも眠らず、大泣きするようになってしまいました。 を良い解決策があればアドバイスをお願いします。 ちょうど生後4ヶ月になる女の子のママです。 完母で育てていて、夜寝るときは100%添い乳です。 これまで、 お風呂→おっぱい→うとうと・・・→ベッドに運び添い乳→入眠 というパターンだったのですが、1週間くらい前から お風呂→おっぱい→うとうと・・・→ベッドへ運び添い乳→グズグズ→大泣き に変わってしまいました。 あやそうがおっぱいをくわえさせようが泣き声は大きくなるばかり、 泣きすぎてひきつけをおこしてしまうのではないかと思うほど大泣きします。 もしかして母乳が足りてないのかと思いましたが、つい最近の 3,4ヶ月検診では体重の増え具合はなんの問題もないと太鼓判を押されました。 冷凍母乳を60ccほどあげてみましたが、それでも泣き止まないので 糖水を15ccほどあげてみたところ、最初は泣きながら飲んでいましたが、 落ち着き、乳首をはなして、私の顔を見つめながら「うく~ん」と満足げな声をだし おとなしくなり、ベッドに運ぶとすーっと眠りにつきます。 こんなことが数日続いています。 これは夜泣きなのか、なんなのか、 また、糖水を毎日あげ続けてよいものかどうかとも悩んでいます。 同じような経験をされた方がいらっしゃれば、どのように解決したのかなど アドバイスをいただければと思います。 どうぞよろしくお願い致します

  • 1歳9ヶ月 寝かしつけに困ってます

    1歳9ヶ月、男の子の寝かしつけにまいっています。赤ちゃんの頃から睡眠に関して手がかかる子で、寝つきも寝起きも悪く、夜泣きも激しかったです。1歳2ヶ月で母乳をやめてからは寝かしつけは抱っこでしたが、しだいに時間はかかりますが絵本を読んで、添い寝で寝てくれるようにもなり、疲れすぎてしまったときは泣くので抱っこで寝かしつけをしてました。が、ここ数ヶ月、寝かせようと思っても、ベッドから出て隣のリビングで遊んでしまい、寝たふりをしたら大泣きになります。眠くなるまで付き合うのですが、結局、疲れて大泣き。抱っこしても、あっちに行きたいと指差しされ、反り返って泣かれるのを無理やり抱っこで寝かせる毎日です。まだ、夜も数回起きる日もあり、明け方起きるときが多いのですが、そのまま目覚めてしまったときはまだ寝たりないらしく、朝からずっとぐずぐずで次第に大泣きになり手がつけられなくなります。なんとか寝かしつけて午前中寝てしまうので、生活リズムもくずれがちです。午前中、元気なときは公園に行ったりするのですが、ほどよく運動できたときは、こてっと寝てくれるときもたまにありますが、雨の日などなかなか毎日行けません。また、公園で遊んでだんだん疲れているのがわかるのですがなかなか帰りたがらず、ベビーカーに乗ってくれず、結局抱っこで無理やり帰るのですが、その途中抱っこしながら眠ってしまうことも多いです。イヤイヤ期にはいっているのと、抱っこで寝かしつけがくせになっているのでしょうか。大泣きになったときの対処法はありますか。どうしたら自然に睡眠できるようになるのでしょうか。また、成長とともになおるのでしょうか。よろしくお願いします。

  • 8ヶ月の娘。神経質治せませんか?

    8ヶ月になる娘は神経質なようで、 お昼寝の時抱っこで寝かすのですが、布団に降ろすと必ず起きます。 またすぐ抱っこして寝かし、布団に降ろすとまた起きる・・・ を数回繰り返しますが、結局添い乳で寝かしつけてしまいます。 (完母ですがもう8ヶ月なのであまりおっぱいに頼りたくないのです。。。) しかしせっかく寝たのに少しの物音ですぐ起きてしまいます。 くしゃみや戸を開ける音やボールペンが転がる音。本当にちょっとした音で起きてしまうのです。 以前から気になっていて、最近テレビを付けるようにはしていますが、 布団に寝かせてから15分~20分程度で起きてしまいます。 それでまた抱っこして寝かせて起きて・・・の繰り返しです。 家事もしなくてはならないし、何回も起きるのでイライラしてしまいます。 何か、治せる方法はありませんか?

  • 赤ちゃんとの一日の過ごし方がわかりません。

    こんにちは。もうすぐ5ヶ月になる男の子の母親です。 母乳育児ですが、とにかく泣いてばかりで一日中おっぱいをくわえているような状態です。お腹がすいても、眠くても、甘えたくても、とにかくおっぱい。その為授乳間隔なんて全くわからない状態ですし、くわえていないとお昼寝もできません。お昼寝も時間が決まっているでもなく、添い乳か抱っこでないと眠れず、少しでも離れようものなら泣いて起きます。 夜も30分~1時間おきには起きて、おっぱいを探しています(添い乳の為)。物音にも敏感になったようなきがします。 2ヶ月すぎ位までは夜は抱っこで寝かしつけていて、長くて8時間は寝てくれていたのですが… 日中の過ごし方がいけないのでしょうか。散歩はなるべく連れていきますが、ベビーカー、チャイルドシートに乗ると大泣きで外に連れて行くのも憂鬱です(>_<)かといって家の中にいても泣いてばかりですし。。。もうどうしたらいいのかわからず、毎日悩んでばかりです。 母乳育児されていた方、この位の月齢の頃、一日をどんな風に過ごされていましたか?アドバイスいただきたいので宜しくお願いします。

  • 寝ぐずりがひどく、抱っこじゃないと寝ません。

    こんにちは。いつも参考にさせていただいています。 あと10日ほどで6ヶ月になる男の子の寝かしつけについて教えて下さい。 お昼寝も夜寝るときも抱っこ&おしゃぶりでないと寝てくれません。 朝6時頃起床、ミルクを飲み、また1時間~2時間ほど寝るのですが、この時だけは布団に置くとしばらくして寝てくれます。 その他は寝ぐずりがひどく、私が抱っこしておしゃぶりを咥えさせ ギャンギャン泣きながら寝ます。 本当に眠い時はすぐ眠りに落ちますが、 ひどい時は1時間くらい泣き、ぐずりながらようやく寝る感じです。 夜なんかは私の代わりに夫が寝かしつけようとすると狂ったように泣きます。 (1度眠りにつけば比較的よく寝てくれますし、夜泣きも少ないほうだと思います) 生後3ヶ月くらいまでは1人で寝てくれた事が多かったのですが・・ 布団ででトントンと添い寝をしながら眠りについて欲しいな~と思うときがあります。 今は布団において添い寝で寝かしつけようとすると、ひっくり返ってハイハイであちこち遊びまわってしまいます) これって今だけでしょうか? それとも抱っこでのネンネに慣れてしまって もう布団に置いてすんなり・・とは寝てくれないのでしょうか? こういった経験のある方、アドバイスいただけたら嬉しいです。 宜しくお願い致します。