• 締切済み

円建債権

merlionXXの回答

  • merlionXX
  • ベストアンサー率48% (1930/4007)
回答No.4

> >これは普通の債券じゃないですね。 > この意味を教えて頂けますか? No1 merlionXXです。 通常の社債は、利率、償還日は固定されています。 流通する債券市場も整備されています。 したがってリスクは、発行会社の破綻か、金利上昇時の中途換金時の元本割れリスクくらいで、株式や投資信託よりも比較的安全な投資対象です。 ご質問のものはその概念を大きく逸脱しています。 わたしなら絶対買いません。

kmiyu1952
質問者

お礼

有難うございます。 通常の債権は今までにも何回も薦められてきましたが、 良くても3%くらいの利付きで、 リスクを考えるとたいした事がないと、 見送ってきましたが、今回は初回の利回り表示に 惑わされました。

関連するQ&A

  • ETF償還条項付円建て債券ですが。

    昨日、野村証券から電話があって「フィンランド地方政府保証機構保証付き フィンランド地方金融公社2015年7月満期 ETF償還条項付 円建て債券(早期償還条項付) 対象証券:日経225連動型上場投資信託(証券コード:1321)」を進められました。 期間3年 利率年1.75%とのことです。話に乗って良いでしょうか。気になるのは野村証券の担当者がこれは投資信託ではないと言ったことが引っ掛かるので躊躇しています。 ETFは素人なのでどうすれば良いか迷っています。 この話しに乗って良いものかどうかお教え願います。

  • 満期償還金が自分の口座に振込まず次の商品が買える?

    証券会社を利用して1年程のビギナーです。 株式転換条件付の円建債権を800万購入しております。 担当の営業マンから下記の提案を受けました。 12月22日に満期償還とな円建債権の800万円を私の口座に入金せずに12月24日締切の新しい円建債権を買付すれば、ギリギリ買付が間に合うので、あなたの講座に振込まずに新しい買付をしましょう・・・・・・ と提案を受けております。 証券会社では、”この様なお金のヤリクリは良く有るのでしょうか?” 一つの取引が終わって、お金が一旦自分の口座に入らなく、次の新しい商品を買い付けるのですが大金なので、正直恐いです。 アドバイスを戴きたくお願い致します。

  • ノルウェー地方金融公社ETF償還条項付円建債券

    先日、野村證券のスタッフの方がお越しになられ、「ノルウェー地方金融公社ETF償還条項付円建債券」の購入を勧められたのですが、迷っています。3年満期でそれまでに1度でも、今の株高の半額(ノックイン価格)にならなければ元本も保障されるという事なんですが。利率は年2.12%(税込み)という事です。3ヶ月に1回に配当(利息)がつくという事です(100万円投資の場合4200円(税抜))位)。まあ、確かに今の銀行定期預金の利率に比べますと全然いい訳ですが。ただリスクもあるみたいで、どうしようか考えています。迷っています。今の時代、凄く不安定で・・・。どちらさまかアドバイスお願いします。

  • ノルウェー輸出金融公社の商品について

    金融初心者です、某メガバンクで傘下の証券会社が扱っている下記商品を進められているのですが、リスクなど不明で判断がつきません。 実態やリスクなどを教えて頂け無いでしょうか? ノルウェー輸出金融公社の期限前償還条項・円間償還条項付 円/豪ドル デュアル・カレンシー債権 期間は6ヶ月で年率6%です。 リスクは円と豪ドルの為替で、例:10円以上円高になると、豪ドルで変換されるとは聞いていますが、本当にそれだけでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 三井住友がアジアで永久劣後債を

    本日の新聞に三井住友フィナンシャルグループ が劣後債を販売するとありました。 そこでいくつかの質問疑問があります。 お答えをお願いします。 (1)そもそも劣後債とはなんでしょうか (2)この情報は株主にとってポジティブな情報でしょうか(1020億円 8億5千万ドルの公募) (3)この債権のリスクは三井住友の格付けによるリスク 或いは劣後債という証券のリスクどちらなんでしょうか (4)三井住友のリスクで年利8.15%かつドルなら僕も購入したいのですが どうして香港及びシンガポールなんでしょう。 (5)そもそも、個人に販売するのか アジアのシンジーゲートに販売するのかどちらでしょうか? 自分は最近、三井住友の個人株主になったものです。 この資本施策の背景等も含めてどなたか解説願います。

  • 米ドル建社債(仕組債)の債権単価について

    当方投資初心者です。 証券会社に言われるままに 「期限前円貨償還条項付米ドル建社債」 という金融商品を昨年の秋に購入しました。 名称は、社債になっていますが、どうやら「仕組債権」という商品のようです。(投資初心者のため、曖昧な表現が多いですがお許し下さい) ドル建 購入時の為替レート 119.25円 利率(税引き前)1% 償還期間は、最長で20年 為替条件(119.50円以上)により  年2回の判定日に早期償還の可能性あり 金額が大きいので毎月月末に「債権単価」を証券会社に尋ねるのですが、返事が2週間ほどかかり、単価も毎回0.80前後との回答です。5月の末の返事はまだもらっていません・・・。 「本部に聞かないとわからない」とか 「目安の債権単価は0.8ですが、実際に売りに出してみないとわからないので、それ以上下がると思います。」と担当者は簡単に言います。 当初中長期での投資と思ってのんきに考えていたのですが、そもそも回答が遅いことがきっかけで不安になり、購入してからあれこれ聞いたり、素人なりに調べたりするうちにますますこの商品が心配になってきました。 この商品の性質、メリット・デメリット、将来的に債権単価が目減りすることが今からわかっているなら金額しだいでは売却も考えています・・・。購入してからこのようなことをお聞きする自分が情けないですが、どなたか金融商品にお詳しい方アドバイスいただけると嬉しく思います。何卒よろしくお願いします。

  • リスクがだいぶんありますか?

    株や投資信託は素人でよくわからないのですが 友人から勧められました。 こんな商品っていいのかな? 複数株式参照型 早期償還条項 他社株転換条項付 円建債券 http://www.hirogin-utsumiya.co.jp/invest/NewSales.htm#20101126

  • ユーロ円建社債は満期前に解約/売却はできますか

    よろしくお願い申し上げます。 70歳を過ぎた父が、満期になった円定期をおろしに行き、その場で行員さんのお薦めのまま、なぜか「ユーロ円建社債」??なるものを買ってしまいました。 額は500万円。我が家の貯金は恥ずかしながら3000万円に満たないので、正直言って補償のないものをそれだけ購入する余裕というのはありません。 父は、「債権とは何か」を全く知らないで契約してしまったのです。というか自分が買った商品が債権であること、外国が絡んでいることも理解していません。「行員さんの言うことだから」と、本来、安全な円定期以外の運用を考える身分でないはずなのに、なぜか買ってしまった、そういう状態です。少し高めの金利を見せられて何も知らず、何も調べずサインしてしまったのです。(正直父は、少しぼけが始まっているのではないかと思わせる場面があります。) 買ったのは「バークレイズ・バンク・ピーエルシー 2015年7月30日満期ユーロ円建社債」利率1.05%というものです。(父は「買った」というよりは「預け替えた」というような意識でいます。) 私自身、債権などの金融商品に縁がある人間ではないので、この商品の基本的性質がよく分かりません。目論見書なるものがありますが…「??」です。 ただ、「債権」というものは多分、「人から借金を取り立てる権利」のことではないかと思っています。この場合「社債」と書いてあるので、相手は会社なのだろうと。ユーロ圏の会社から、500万円取り立てる権利を買った状態なのではないかと。そして、借りた相手が倒産?でもしたらパーになる。 もちろん間にバークレイズ銀行や日本の銀行、証券会社などが入っているのでしょうが。 また、この場合クーリングオフはできないということも、父がサインした書類を見て理解しました。 私が思うには「目論見書」を読解することができない人間は、債権を持つべきではないのではないかと思います。預金保険の範囲内で十分まかなえる貯蓄しかないのに、補償のない金融商品に手を出すのも、リスクとメリットのバランスの悪いチャレンジだと思われます。ユーロという通貨の2015年の状態も全く不安定な気がします。(紙切れになる可能性も0ではないような。) また、補足として父は、自分の証券口座にログインしなければならないということも、分かっていませんでした。 普段ネットでメールのやり取りなどをしていますが、ネット銀行などは一切やりません。 証券口座に振り込んだお金は、すなわち投資信託になっているということも多分分かっていません。 三井住友銀行の店頭で薦められ、SMBC日興証券の口座を開設し、この社債を買ったということのようです。 そこで、できるだけ速やかに解約?というか売却するよう薦めたいと思っています。 もちろん父のお金なので決めるのは父ですが、とにかく危ないのです。 ●ネットで検索したところ、「ユーロ円債」というものは為替変動の影響を受けないとありましたが、「ユーロ円建社債」もそうでしょうか?  ●この「バークレイズ・バンク・ピーエルシー 2015年7月30日満期ユーロ円建社債」はそもそも中途解約できるのでしょうか。債権の満期は、「満期」じゃなくて「償還」というんですよね。それより前に普通預金に戻すということは可能なのでしょうか。 ●検索して出てきたページに「スプレッド」とか「スワップ」とありますが、スプレッドとは為替売買の価格の差のことですよね。スワップとは二国間の金利の差によって、貰えたり差し引かれたりするちょっとしたお金のことですよね。この商品を買った場合、スワップは貰えるのと差し引かれるのとどちらになるのでしょうか。それはいくらぐらいなのでしょうか。(2012年2月現在の話で結構です。)それとも「為替変動の影響を受けない」のなら、出ないのでしょうか。 こうしたことは書類に書いてある電話番号に電話して聞くのが一番なのでしょうが、あいにく土日はやっておらず、今日金曜日の夜になって初めて聞き、 「ハアアアアアアアア?!債権?!?!」と言って驚き、書類を見せてもらって頭を抱え、商品名で検索したら、出てくるページは「そういうのが分かっている人向けに書かれたページ」なので分からず、月曜日までとても耐えられないのでこちらへ質問した次第です。 またログインIDを借りてともかくログインしてみようと思ったら、「その支店番号は使えない」などと出て、ログインできないので、そっち方面からも確かめられない状態です。(ログインできない理由はなんとなく察しがついたので、そちらは質問にはしません。)

  • スウェーデン地方金融公社の債権につて

    証券会社からスウェーデン金融公社のデュアルカレンシー債権を薦められました。 1年満期で5.0% 利息は円でもらえ満期時は償還通貨判定水準によって円でもらえるか 豪ドルになるかわからないそうです。 担当者曰く 今オーストラリアは金利を引き上げてきているので景気は日本よりよい 世界の資金は日本よりオーストラリアへ流れるだろう。 だから この1年ぐらいは円安になるだろうから 満期時は日本円で償還できる確立が高いと薦めてきます。 また、たとえ豪ドルで償還となってもMRF見たいなところでプールするからいつでも為替のレートを見て得なときに円に換金できるから安心ですともいいます。私は判断にこまってしまいました。皆さんのご意見を参考にしたいのでよろしくお願いします。

  • 銀行員がリスク説明せず債権を売る罪

    銀行員さんが、リスク説明をきちんとせずに個人に債権を売ることは、何かの罪にならないでしょうか? 私の高齢の両親が、外国の社債を買いました。財産は非常に少なく、今まで投資信託も株もやったことがないような金融素人です。そうであることは見るからに明らかな状態です。「債権」という概念も理解していません。 ところが大手銀行さんが、満期になった定期の預け先についてお薦めする電話をしてきて、のこのこ出かけた親は、外国債券を薦められるままに契約してしまいまいした。爪に火をともすような生活をしなければならない身分なのに、ちょっとあり得ない行動だと思います。 行員さんに「円建てだから為替リスクがない」とか、「金利が高い」とか、「発行しているのは英国の大手バークレー銀行で格付けが高いから破綻もほとんどしないだろう」というように説明されて大丈夫だと思ったそうです。(「銀行」と聞いて1番か2番に頭に思い浮かぶような大手銀行さんです。) しかも、「国内の預金が預金保険機構で保護されているのと同じように、1000万円まで保護があるというようなことを言っていたよ。」というのです。それはおかしいのではないかと思って、私は電話してみました。 契約した女性行員さんはおらず、契約した本人ではないが、その上の方でこの契約については責任のある立場だという女性行員さんと話すことになりました。 ところが、最初の1~2個のごく簡単な質問(円建てって何?とか、その預保みたいなものって何?とか)ですでに「一旦切って折り返します」とおっしゃり出すのです。分からないので調べてからかけなおすという訳です。最初に「今お時間いいですか」と聞いてから質問に入ったので、時間のせいで一旦切ったのではありません。一体、「円建てとは何か」程度のことが分からないで、債権を売ったりするのは、銀行員さんがなさることとしてOKなのでしょうか。 その後彼女の上司という男性の方と話しました。が、やはり ・バークレー銀行が破綻したときに預金保険みたいなもので補償されるというのが本当なら、 その預金保険みたいなものの名前はなんというのか。 ・円建てでも為替リスクは多少は関係するとネットなどでは読んだが、それはつまりどう関係するのか。 ・そもそもこの商品の売買されている市場はどこなのか。 ・中途解約すると元本割れするとは書いてある、それ以外にパンフレットに「信用リスクがある」と書いてある。それはつまりバークレーの信用=格付けが下がることがあったら、償還(満期)まで待ってもその際に価格が元本割れしていることがあるという意味か。 などの質問に答えられず、「調べてから折り返し電話します」となりました。 話の途中彼がスプレッドと為替の価格変動を混同していることも分かりました。 金融に関してまるで素人の私が、目論見書どころかパンフレットを見てすぐに気になった上記の質問さえぱっと分からない状態の人が、こういう、債権などの金融商品を売ることは、罪にならないのでしょうか? 売るときに、売る側の「責任・義務」として、リスクに関する説明をしなければならないという法律はないでしょうか? よく、買う側の責任として、「リスクを知らずに買ってはいけない。買っても自己責任」というようなことを言いますが、売る側には「説明する責任」はありませんか?もしあるとしたら、それを果たしていなかったことが証明されている現段階で、この契約を白紙に戻すことはできないでしょうか? 彼が「信用リスク」を理解していなかったということは、うちの親にも信用リスクを説明していなかったということになります。その説明を受けないで契約したのだから、契約自体を白紙に戻すことはできないでしょうか。 (電話口で、ごくごく冷静な口調で、「もしやあなたが信用リスク等を理解していない状態で債権を売ったのはなんらかの違法行為にならないでしょうか。だとしたらこの契約自体白紙に戻せないものかと私は今考えています」というようなことを言ったら、電話をプツンと切られてしまいました。しゃべっている途中で切るというのは随分不穏当だと思います。証券会社の売っている商品を、その大手銀行の窓口でも請け負って売っているということのようなので、知識がないのかもしれませんが…。しかし一体そんな風に売るのは、いい=合法なのでしょうか。そしてそんな風に売ったものは契約として不成立にはできないでしょうか。)