• ベストアンサー

ボタン式のシャワー蛇口を使いたいのですが、逆止弁の件が心配です

ボタン式のシャワー蛇口を使いたいのですが、逆止弁の件が心配です。 給湯器の型番がわかれば、この逆止弁がついているかわかるでしょうか? 逆流で給湯器が破損すると心配なんです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • v321
  • ベストアンサー率44% (4/9)
回答No.2

シャワー金具をつける水栓はどのようなものでしょうか? 湯水混合栓なら大抵は逆支弁が付いています。 ただし、逆支弁はゴミなどで作動していないことが多いので注意が必要です。 また、給湯器が直圧タイプなら逆流しても壊れることはないでしょう。 貯湯タイプや減圧弁が付いているタイプなら注意する必要があります。

hikarika1
質問者

お礼

回答どうも。 現在使用している給湯器が直圧式であるかどうかということは、給湯器の型番がわかれば判明は可能でしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • takuranke
  • ベストアンサー率31% (3923/12455)
回答No.4

#1です ケアクリック T95WSX(逆止弁付) シャワーヘッドを変更すれば、通常のシャワーとして使用できます。 ホームセンターで見たことは無いです。 それと偏芯管で逆止弁付きの金具が売っています。 給湯器のメーカーと型番が判れば、金具が使えるのか判ります。 取説無ければ、メーカのHPなどでダウンロードが出来るかもしれません。

hikarika1
質問者

お礼

回答どうも。給湯器メーカーに確認する必要もありそうですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • takuranke
  • ベストアンサー率31% (3923/12455)
回答No.3

#1です。 シャワーホースに逆止弁が付いているのがあります。 混合栓とは違います。

hikarika1
質問者

お礼

回答どうも。 ホームセンターにいきましたが、やはり、シャワーホースに逆止弁つきという商品はないようでしたが、、

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • takuranke
  • ベストアンサー率31% (3923/12455)
回答No.1

>給湯器の型番がわかれば、この逆止弁がついているかわかるでしょうか? 型番が解って、説明書などで調べるかメーカに聞けば解ります。 逆止弁付のシャワー水栓も売っています。 高いですけど。

hikarika1
質問者

お礼

回答どうも。 逆止弁付のシャワー水栓、とありますが、これって、結構、取り替え大変そうなイメージがありますが、、、? 混合栓などのことでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • こちらの蛇口に逆止弁はついていますか?

    質問失礼致します。節水のため、ボタンつきシャワーヘッドを購入したいと思っているのですが、こちらの蛇口には逆止弁?というものはついているでしょうか。型番はTMJ40CRV74になります。よろしくお願い致します。

  • ボタン式のシャワー蛇口の逆流について教えてください

    ボタン式のシャワー蛇口の逆流について教えてください。 ボタン式の風呂や洗面台で使用するシャワー蛇口を購入したいのですが、以前、工務店の方が、あれは、給湯器にお湯が逆流するので、たいへん怖い機器ですよ、という話でした。 現在、お風呂では、赤(湯)と青(水)をねじるタイプの蛇口がついています、洗面所は、同じく、赤(湯)と青(水)ですが、上下に上げ下げするレバーがついているタイプです。 どちらも同じ給湯器からひいています。 しかし、不思議なのはそんな危ない製品がなぜ?ホームセンターに売られているんでしょうか? 逆支弁などはついていないのでしょうか? すいません、アドバイスをお願いします。

  • シャワー 逆止弁について

    こちらの2ハンドル式の混合栓には「逆止弁」というものは着いているのでしょうか?画像上部の銀色の部分が逆止弁のように見えるのですが素人の為、判断できません。よろしくお願いいたします。

  • ボタン式のシャワー蛇口について教えてください。

    ボタン式のシャワー蛇口について教えてください。 ボタン式のシャワー蛇口は、ホース部分から交換でしょうか?とれとも、先端部分だけ購入して交換でしょうか? あと、このボタン式蛇口は、赤(湯)と青(水)のレバーがついている蛇口部分により事前に温度調整さえしておけば、以後は、このボタン操作だけで、湯の出入りを操作できるものなんでしょうか? (一番簡単な気がするし、蛇口を選ばないように気がした、混合栓より、ボタン式蛇口を選択しようかという結論に至ったのであります。 すいません、ご教示ください。

  • シャワーの逆止弁と止水機能について

    120cm水槽で熱帯魚、60cm水槽で川魚を飼育してるのですが、 水替えを楽に効率よくする為に以下の散水ホースを使うつもりです。 混合栓のうち、止水機能と逆止弁がない物には使えない事が分かりました。 http://www.irisplaza.co.jp/Index.asp?KB=SHOSAI&SID=G130605&SHOP=2 画像の蛇口は家で使ってるものです。これのシャワーと散水ホースを接続予定。 止水機能と逆止弁はついているのでしょうか? 捕捉:右のレバーで水が出ます。シャワーと蛇口の切り替えが可能。 真ん中で止めると、カチっと音がして水が止まります。 左のレバーで水温を変えます。

  • 逆止弁(リリーフ弁)の閉弁圧について

    油圧回路内に用いる逆止弁の閉弁圧について御教示下さい。 自動車ブレーキ用油圧回路内に、鋼球と円錐弁座・ばねを用いた 単純な逆止弁を設けています。 この逆止弁には開弁圧ではなく、閉弁圧の精度が求められます。 このような閉弁(直前)差圧を計算できる一般式がありますでしょうか? よろしくお願い致します。

  • TOTO エアインクイックシャワーについて

    TOTO エアインクイックシャワー(THYC49H)とTOTO クリックシャワー2ハンドル混合栓用逆止弁アダプター(THY713)を購入しました。簡単に交換できると思い、詳しく調べずに購入してしまいましたが、ユニットバスなので逆止弁の取り付けが難しそうで困っています。 シャワー部分は画像のような「KVK KF14E デッキ形2ハンドルシャワー」という製品で逆止弁(一時止水機能)はありません。給湯器はリンナイのRUX-V2015W-Eです。 すでにエアインクイックシャワーヘッドと調整弁付きのホースのみ交換したのですが、手元のボタンON-OFFは可能でした。当然ですが、OFFの状態では給湯器の燃焼も止まりシャワーヘッドからの水漏れもありませんでした。ただシャワーエルボはまだ樹脂製のままで鉄製に交換していません。(今後交換予定です) 場所的に逆止弁アダプター(THY713)の取り付けが難しいのですが、もし逆止弁を装着せずにこのまま使い続けた場合、給湯器や水道管が故障、または破裂するようなことが発生しますか? この給湯器だと温度が設定可能なので、水とお湯の蛇口を同時に開けることはありません。そう考えるとお湯を使っているときに手元でオフにしても水の方へ逆流することはないかと思い、素人の考えです逆止弁を装着しなくても使えるのではないかと思っています・・・。 アドバイス宜しくお願いします。

  • お湯が逆流!逆止弁?加圧ポンプ?本当の原因は??

    ホテルを経営している者です。 現在お湯が逆流する原因が特定できず非常に困っております。 客室24室の内、8室で水が出ずお湯が出る症状が出ております。 上記8室は共に3Fで隣り合わせになっており、お湯の配管も同じ1本の所から枝分かれしているものと思われます。 ひどい時には2Fの客室までお湯が逆流します。 業者に相談した所、逆止弁が原因といわれたので、 原因の8室の浴槽・洗い場(共に混合栓)の逆止弁を交換しました。 洗面所は単水栓です。 逆止弁を交換したものの一向にお湯の逆流が止まりません。 そこでお湯の加圧ポンプが原因かと思い、加圧ポンプの勢いを弱めました。 具体的には、屋上にボイラー室がありそこから配管が伸びて加圧ポンプ&バイパスと二系統に分かれており、一方は加圧ポンプを通じて再度バイパスと合流し客室に配管がそれぞれ伸びている状況です。 バイパスのバルブが完全に締め切った状態だったので半分あけて、加圧ポンプ側のバルブを少し閉めました。 すると症状はかなり改善されたのですが、まだやはりお湯が逆流する症状は完全に完治せず、 いまだに8室の部屋で逆流するケースが少し散見されます。 (また一度バイパスのバルブを完全に開放し、加圧ポンプ側バルブを結構閉めました所、お湯が出る症状はほとんどなくなりましたが、シャワーの出が極端に悪くなったので、これでは客室からクレームが出るので今は上記の状態にしています。) 完全に治したいのですが業者は逆止弁にゴミがかんでいるなど、とにかく逆止弁側に問題があるとしてしかいいません。 また他の同じような質問を見てもやはり逆止弁が原因であるような回答ばかりなのですが、 自分の場合でもやはり逆止弁が原因なのでしょうか? 確かに逆止弁がきちんと機能していれば、どんなに圧が高いものが片方からきても絶対に逆流することはないですよね? もしくは加圧ポンプの圧力が強すぎて逆止弁が効かないようなことはあるんでしょうか? 是非、皆さまのお力、ご意見をいただけましたら幸いです。

  • 混合水栓による逆流:逆止弁は作動しているのか?

    現在2ハンドルの混合水栓が同系統に20本ほど接続されている職場で働いています。そのうち5本ほどで、先止め式のシャワーヘッドを使用しています。全水栓に逆止弁は設置されています。 新しい職場なのですが、オープン当初から水のカランを開いた時に、暖かいお湯が流れ出すという事態が頻発しています。 メンテナンス会社が現在対応しているのですが、報告書によればお湯と水の圧力が違うという回答でした。 仮に逆止弁が正常に作動しているのなら例え圧が違ったとしても水のラインにお湯が混入する事はありえないと思うのですが・・・。 私自身納得できないので、水栓メーカーに問い合わせた所、圧がどんなに違っても逆止弁は正常に作動するという回答でした。 個人的には逆止弁に何らかの不具合があると考えているのですが、この場合、ほかにどのような不具合が考えられるのでしょうか?

  • 電気温水器のシャワーや蛇口の混合水栓・減圧弁について

     年末年始に遠方の妻の実家(寒冷地では無い)に行っていました。  3年前に電気温水器を交換した際に、湯/水が別々の蛇口だった台所・洗面台・浴室カランをシングルレバーの混合水栓に変えたそうです。  お湯を使ってみると、温度調整がかなり微妙で、ちょっと角度を変えただけでかなり温度が変わります。ずっと使っていると温水器の方から振動もしてお湯が排水弁から垂れ流しになりました。  義父母はこういうものかと思ってがまんして使っていたとのことです。せっかくシャワーがあっても殆ど使えず、浴槽に貯めてから桶で使っていました。  調べてみると http://www.ajcenter.net/  の7番に該当するようで、混合水栓に入る水道水が減圧弁を通過せずに配管されていました。  ところが、別のメーカーサイトでは http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/diahot/catalog/pdf/p45_46.pdf  の右真ん中の「丸型」の配管図ように減圧弁が必要な電気温水器でも、混合水栓に入る水道水が減圧弁を通過せず配管する標準施工図もあります。  恐らく逆止弁付きの混合水栓であれば三菱のサイトで紹介されている直結接続でも良いのかもしれません。  1番目のサイトのように混合水栓に入る水道水を、今ある減圧弁を通過するように配管施工しなおすとなるとかなり大掛かりになってしまうのですが、最も安価で済む対策はどのようなものでしょうか?  なお、給湯は温水器から直接各混合水栓に配管されており60~80度程度です。(リモコンの無いタイプ。風呂は落とし込みで、シャワー水栓兼用)