• ベストアンサー

~を 把と将の違い

介詞の「把」と「将」の違いは何でしょうか? ちなみに、この用法の「将」がでてくるのは 中国語検定対策本の何級ですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cubics
  • ベストアンサー率41% (1748/4171)
回答No.1

違いは、「将」は主に文書に使われること、いわば文語表現ということでしょうか。 試験問題であれば、成語であるとか、ニュースなどの文章では、普通「将」が使われますね。 ですので、易しいレベルの文章では使われないと思いますが、中級レベルであれば、問題文に使われることはあると思われます。

noname#98658
質問者

お礼

ありがとうございました。 文語表現なのですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 中国語の「把」と「将」の違いを教えてくださ

    中国語の「把」と「将」の違いを教えてください。 両方とも直後の名詞を目的語にする文を作るようですが どのように使い分けるのでしょうか? 違いがわからずに悩んでいます。

  • 将往察来

    中国の孔子か誰かの書物で、「将往察来」という言葉が出てきます。私の尊敬する人が好きな言葉なのですが、どこに出てくるのか、いろいろ調べましたが分かりません。日本語読みは、「しょうおうさつらい」です。もしかしたら、「将」の漢字が違うかもしれません。どなたか教えて下さい。

  • 「将」の使い方・読み方について教えてください。

    最近、ネットなどで、中国語の文章を読むようになった学習者です。 「将」という単語は、頻繁に出てきますが、体得していないせいか、ここでいつも考えてしまいます。 以下、goo辞書の抜粋ですが、大きく分けて3つの使い方があるようです。 この内、どの使い方なのかを瞬時に判断するには、どうしたらいいのでしょうか? どの使い方が多いのでしょうか? 大体の割合などが分かれば、なお嬉しいです。 副詞としての使い方が多いような気がしますが、どうでしょうか? 宜しくお願いいたします。 [動] (1) 挑発する,たきつける 拿话将他一下言葉で彼を刺激する. (2) (将棋で)王手をかける. (3) 《方》(家畜が)子を生む. ━ [副] (1) まもなく…しようとする,近く…なる. (2) きっと…するであろう. (3) 二つの動作が同時に行われることを示す 将信将疑半信半疑だ. ━ [介] (1) 手段や道具を示す,…によって,…をもって 将功赎罪よい仕事をしてミスを帳消しにする. (2) 目的語を前に引き出す働きをする,…を,(【同】把) 将书拿出来本を取り出す.

  • 介詞の違い「朝・向・往」

    中国語の介詞の「朝・向・往」の使い分けを教えていただけますか。 よろしくお願いします。 例 朝前走/向前走/往前走

  • “已经将其采用” 過去?現在?

    中国語を独学しています。以下の文章について質問があります。 “国际电信联盟已经将其采用为于最近推出的国际技术标准。”  国際電気通信連合が近くまとめる国際技術規格に採用する。(出所:中国語、日本語とも日経新聞) “已经将其采用”部分が整理できず、自分が訳すと時制がバラバラになってしまいます。(わかりやすく直訳っぽく書きます) 国際電気通信連合は、既にそれに、近いうちに発表する国際技術規格を採用する。 自分の考え方を分解すると、 国际电信联盟:国際電気通信連合は(主語) 已经:既に 将其:それに(将=把と考えました) 采用:採用する 为于最近推出的国际技术标准:近いうちに発表する国際技術規格として “已经”があるので「既に採用した」という過去のことだと思いつつ、アスペクトの“了”がないので過去じゃない?とよくわからず、いろいろな時制が混在してしまいます。 ご指南いただけますと幸いです。よろしくお願い致します。

  • 中国大陸と台湾の中国語の微妙な違いについて

    中国大陸と台湾の中文の微妙な違いや言い方、用法は、何ですか? 将来関東に住むことになり、早速韓国や中国語のネイティヴスピーカーを見つけて捕まえて友達になりたいのですが、その際の中国大陸に住んでいる人の話す中文と台湾にすむ人の話す中文の微妙な用法や言い方の違いを教えてください。 私が知りたいことの例です。 中国大陸に住む人と中国語を話すことに慣れてしまうと(中国大陸の中国語に慣れる)、と台湾では、使わない用法、表現方法が出てくる(それにより台湾人と話す際に多少の 弊害がでてしまう) また、台湾でしか使わない発音、是時事十石食實 吃遲尺持池赤 など中国大陸の中国語と微妙に違うので中国大陸の人に自分の言っていることを聞き取ってもらえない などです。 質問内容が分かりにくくてすみません(>人<;) よければ、回答お願いします。

  • 中国語 「也」の位置

    中検3級の初学者です。 文法の質問です。 一般に「不」や副詞は述語(介詞構造含む)の前に置いて 我不把○○+動詞   わたしは○○を~しない。 我也把○○+動詞   わたしも○○を~する。 などとなるわけですが、「也」など限られた副詞は 我把○○+也+動詞   わたしは○○も~する。 というふうに介詞構造の目的語を修飾できると何かの本で 読んだ覚えがあります。 これは、普通話の文法の標準的な用法でしょうか。 その位置には置かないという人もいます。

  • なくして、なしに、なしで の違い。

    途上国の発展なくして、世界の発展はありえない。 地図なしに、旅行はできない。 音楽なしで、勉強できない。 この三文は、それぞれ置き換えられるでしょうか。用法の違いがよくつかめません。中国人に日本語を教えるのは大変です。日本人が国語として考えるのと、外国人が日本語として考えるのとは、大きな違いがあるようです。 ネイティブの我々にとっては、何気なく使っている言葉が、外国人に説明できません。どなたか助けてください。

  • 中国語の読み物

    僕は中国語検定3級程度の者なのですが、中国語で書かれた本を読みたいと思っています。中国語検定3級でも楽しく読める小説などの読み物はありますでしょうか? なにかオススメのものがあれば教えてください。

  • 中国語検定対策のおススメのサイトはありますか?

    中国語検定対策のおススメのサイトはありますか? 11月に中国語検定準1級を受けようと考えています。 おすすめ教材や勉強方法が知りたいです!!

ts3330のインク交換ができない
このQ&Aのポイント
  • ts3330のインク交換ができない理由と解決方法を紹介します。
  • 大容量インク(361)をts3330に交換した際にソケットに収まらない問題が発生する場合の対処法を解説します。
  • ts3330のインク交換時にソケットに収まらない理由と、正しく交換するための方法について詳しく解説します。
回答を見る