• 締切済み

パトカーが誘因した事故

fairykingの回答

回答No.6

第1当事者は間違いなくパトカーですが、他に書いておられる方もいるようにパトカー(特に緊急走行中)と一般車ではルールが変わってきますので、過失の問題となると第1か第2であるかは別問題です。 事故自体はパトカーが緊急走行をしていなければ発生していない事故ですので、起因はパトカーです。 だからと言ってパトカーの責任が重いのかというとそういうものではありません、何故ならパトカーの緊急走行は法律で認められている行為ですので。 2対8の過失割合だそうですが、この2の部分がパトカーの安全確認が不十分であった事の過失だと思います。 緊急走行中のパトカーは信号に従わなくても良いので、例え赤信号であったとしても過失はありません。 ですので、このケースでパトカーの安全確認が十分であった場合パトカー側の過失が0になります。 今回は安全確認が不十分であったと言うことでパトカー側に過失が認められ、その点では警察側も認めていると思います。 緊急走行している車両(パトカーや救急車)が接近している場合に交差点へ進入してはいけないのは他の方も書いている通りです。 警察嫌いの方は警察がわざと息子さんの方が悪くなるようにしていると言うでしょうが、実際に緊急走行中であったのならば、かなり不利なのは事実だと思います。 安全確認が不十分な事が主となる原因であるのか、息子さんがパトカーに気づかなかった事が主な原因か、論点はそこになると思います。 過失割合は保険会社が決めます、警察が折れなければという点は警察側、つまりはパトカーの責任がもっとあったと認めるという事です。 調書には反省の弁が書いてあると言っても、それは起こった事故を防ぐためにはどうしたらよかったかと言う点であり、それが全てではありません、まあ私の安全不確認が全ての原因ですとでも書いてあれば別ですが。 見た感じ、交差点に入ってから加速しているのであれば、完全ではなかったにしてもある程度の安全確認をしていたと思います。 後続の車は緊急車両だから止まるだろうと思った事が不十分だった点と言え、おそらく調書には「止まるだろうと思ったので、一時停止などのさらなる安全確認をしなかった」と言った内容ではないかと想像します。 何故なら安全確認を全くしないというのは加速しながら交差点を突っ切るという事ですので。 請求書を送りつけたと書いてありますが、全額請求でしょうか? それだと責任は全てそちらだと言い切っているような物なので払わないと思います。 2対8の2の部分の請求であれば払うかもしれませんが、それを超える請求は一方的に過失割合を高くするということですので、これも払わないでしょうし、現段階で確定していない状況でしょうから、確定するまでは払わないと思いますけどね。 過失割合を争う事は可能ですが、これの訴訟を起こすとして、費用は不満がある側(訴訟を起こす側)が支払うのは当然かと思います。 ただ、この辺も保険の特約とかに色々ある可能性があるので調べてみた方がいいかもしれませんが。 あと、下々の平民は~ってのはおかしいと思いますけどね、そこの回答を見ると2対8を3対7とかにしたいって言うよりも8対2とか7対3にしたいって事のように受け取れます。 他の方への回答でも相手(パトカー)が悪いという前提ですので、私の回答は気に障るかもしれません。 相手が悪いと言うのは簡単ですが、息子さん達に非が無いのか、その非はそんなに小さなものなのか良く考えてみると良いと思います。 参考URLは道路交通法です、第39条あたりに緊急車両について書いてあるので参考にしてください。 長文な上、希望に添える回答ではなかったかと思います、これも一つの見解ですので、気分を悪くされたらすいませんでした。

参考URL:
http://www.houko.com/00/01/S35/105.HTM#039
mitubatisaikou
質問者

お礼

わざわざご回答くださりありがとうございます。 たしかに緊急車両は赤信号を走行することが認められてるのは知っています。 ネットで見つけたのですが、救急車の運転をしてる人の回答で、緊急時は、サイレンを鳴らし、赤色灯をつけ、赤信号の場合は一時停止し、安全を確認した上で、さらにマイクで呼びかけながら交差点内にゆっくり進入していくと書いてありました。 たとえ緊急車両でも安全確認は一番大事なことなのではないでしょうか? でも、いくらそう思っても、相手がパトカーではこっちが不利なんですよね。 辛口のアドバイスありがとうございます。 警察に請求を出したのは保険会社で、車の現在価値+αだといっていました。 なぜ警察に請求書をだすのか不思議でなりません。 保険屋同士のやりとりでいいのではないかと思います。 参考URL ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 誘因事故の過失比率

    義母が、自転車対自転車の事故で転倒し骨折しました 状況は、 相手は20歳台の男性 義母は、道路左側をゆっくり走行中(足が悪いので歩くようなスピード) 相手は交差点右側より大回りし、義母正面に突っ込んでくるようか状況で 相手は後方に気を取られ、前方を十分確認していなかった 義母は、ブレーキをかけ、ハンドルで回避し、接触しませんでしたが、 その際、転倒し、縁石で肘を打ち骨折しました 警察には届けていますが 相手方が、誘因事故なので、100%の過失はないと言われております 過失割合はどのくらいになるのでしょうか? また、今後、どのように対応すれば良いでしょうか?

  • 保険者が契約者に無断で10:0で示談してしまった

     保険者(チューリッヒ)が契約者に無断で相手の車の修理代を全額支払ってしまった件でご相談申し上げます。   平成24年6月、私の息子が私が契約者となっている車を運転し、交差点内を通過中に右後方から突然パトカーが進入してきて右側面に当てられたのですが、チューリッヒは私の知らない間に警察と示談してしまいました。チューリッヒは息子の承諾を得た上で示談したとのことですが、契約者である私の承諾は得ていません。  事故に関しては、最初は警察も保険を使うような話だったのですが、息子が赤信号で交差点内に進入したことになって、それゆえ過失割合が10対0で息子がすべて悪いことになってしまいました。息子は私には決してそうではないと話しておりましたが、事故を早く決着させたかったらしく、警察の意向に沿う形で勝手に示談に応じたようです。私もこの過失割合には納得しておりません。私は息子が赤信号で交差点に進入したという証拠(パトカーは息子の前を走っていたトラックが信号無視をしたのでそれを追跡しようとして交差点内に急発進したとのことですが、トラックが本当に赤信号で交差点に進入したという証拠)を見せてもらっていないし、仮に息子が赤信号で進入したとしても交差点内に後から急発進して進入してきて息子の車に当てたパトカーの過失が0ということはあり得ないと思っております。  また、今回のチューリッヒの示談の手続きに関してですが、チューリッヒの別の社員やセゾン保険会社(事故後加入した保険会社)の担当者の話では、契約者に無断で示談することは業界としてあり得ないとの話でした。  ところで、チューリッヒの担当者は警察から警察の意向に沿った形で早期決着するよう強い圧力を受けていたようです。そのためチューリッヒも警察の意向に沿った形の示談で早期に決着させるために、息子の承諾だけを取って私の承諾を取らなかったのではないでしょうか。おそらく今回の事故が警察相手であったために息子の過失割合は10にされてしまったのではないでしょうか。もし警察相手でなければこんな過失割合にはなっていなかったのではないでしょうか。保険会社が警察に弱いという体質を露呈しているのではないでしょうか。  今回の事故は相手方が警察であるという特異なケースであり、過失割合が警察の意向を強く反映する形となったことに私は納得がいきません。私は息子の名誉を回復するために保険オンブズマンの介入のもとにチューリッヒに対して、今回の示談を無効とし、示談する前の時点に戻すことを求めましたが、今年の3月14日最終的に拒否されました。このような契約者を無視したチューリッヒの姿勢に対して私は、1)示談を無効とし、2)過失割合を適正化し、3)チューリッヒに慰謝料を支払わせる、などを希望しておりますが見通しについてお教え下さい。

  • 人身事故の調書について

    先日交差点で事故を起こしました 過失割合は正直言って半々くらいで、明日、警察へ行き調書を取られることとなりました。本当は明後日なのですが都合が悪く私だけ明日にしていただきました。お互い保険会社には言いたいことを言ってますが警察にも同じことを言っていいんですよね?相手も同じ事言ってたら長所にならないと思うのですが・・・さらに自分の都合で調書のとる日を変更して大丈夫だったのでしょうか?現場検証は行けないんですが・・・何かしら不利にならないですか?

  • 事故の責任割合について、皆さんのご意見をお聞きしたいです。

    私は、先日事故に巻き込まれました。 幸いにして、怪我は無かったのですが、事故の責任割合についてお聞きしたいです。 事故の詳細をご説明すると、長くなってしまうのですが、簡潔に申しますと、私に過失は無く、相手の起こした事故になります。 しかし、事故が起きた場所は、交差点と呼べるほど大きくはないですが、十字路な感じな為、交差点の扱いになり、私も車を走らせていたので、私に過失が無いにしても、責任割合が1~2割発生すると保険会社から言われました。 これは到底納得できかねる話しであり、まだ交渉中でありますが、皆さんも同じ境遇にあわれたことはありますでしょうか? このような場合、 1、泣き寝入りして、妥協した。 2、徹底論争をして、10対0の責任割合にした。 3、責任割合は覆らないので、自費分を相手の当事者に払ってもらった。 4、裁判まで持ち込んだ。 このあたりのどれかに結論はなると思いますが、皆さんのご経験はいかがなものでしょうか? また、このような場合、どう対応したらいいか、皆様のアドバイス等いただけると幸いでございます。 どうか宜しくお願い致します。

  • 交通事故による裁判での裁判所の場所

    交通事故を起こしてしまいした、信号のない交差点での事故です 場所は岐阜県の田舎町、当方も相手方も地元です。事故の過失割合で 保険会社同士が9:1と結論を出しました、当方が9割過失です。 納得いかない旨を先方に伝えたところ先方の保険会社が裁判で話をつけようとの事なのですが、その場所が愛知県の名古屋市で裁判との事なのですが当事者も事故現場も違う場所での裁判はあるのでしょうか? 相手保険会社が愛知県なのでしょうか?

  • パトカーと路面電車の事故

    パトカーと路面電車の事故、どっちの過失が大きい? http://blog.livedoor.jp/life_management-xxx/archives/50339721.html 悪いのは警察官ではなくて、逃げた犯人でしょ? 警察が道交法守ってたら、捕まえられないでしょう? でも、道交法的には 過失割合はどうなるでしょうか?

  • 追跡中のパトカーが事故ったら

    兵庫県姫路市で、検問を突破した車を追跡していた警察車両とバイクが衝突する事故があり、バイクを運転していた女性が死亡しました。 http://webnews.asahi.co.jp/ann_s_000016791.html 目撃証言によると、パトカーは交差点の直前でサイレンを鳴らし、交差点の手前で減速しなかったそうです。しかし、パトカーを運転していた警察官の証言とは食い違うようです。でも、ドライブレコーダーがない以上、どちらの言い分が正しいかは分かりません。 そこで質問です。目撃証言に偽りのない前提で考えた場合、パトカーの過失は何割程度になるでしょうか? また、あくまで道交法上、逃走した車両にも 事故の責任があるでしょうか?

  • 交通事故について

    このサイトで何度か質問させて、もらったんですが お互い任意保険入ってなく、交通事故を起こしてしまいました。 交差点での事故で、私が直進で車、相手が右折バイクでお互いケガをしました。 裁判所で話し合い、過失割合が私が2. 相手が8でした。この結果を持って警察署に人身事故(まだ物損事故で処理)にするつもりなんですが、詳しく事故内容が分からないと難しいとは 思いますが、どんな違反になって点数は何点引かれますか 分かる範囲でよいので、教えてください よろしくお願いします

  • 事故についての質問です

    交差点の角に家があります。先日交差点内で信号無視をした直進車と青で直進中の車が衝突し青で直進していた車が我が家に突っ込んできました、しかしながら赤信号で突っ込んで来た車が無保険でしかも過失割合が0対100の為保険会社が信号無視し事故をした当事者に修理代を請求してくれとの事でした、でもその方がお金を払ってくれるかどうか心配です。こういう場合保険会社にいったん請求して保険会社が相手に損害を請求する形にはできないものなのでしょうか?このままだとあてられ損になりそうで非常に心配です。

  • 追跡中のパトカーが事故ったら

    兵庫県姫路市で、検問を突破した車を追跡していた警察車両とバイクが衝突する事故があり、バイクを運転していた女性が死亡しました。 http://webnews.asahi.co.jp/ann_s_000016791.html 目撃証言によると、パトカーは交差点の直前でサイレンを鳴らし、交差点の手前で減速しなかったそうです。しかし、パトカーを運転していた警察官の証言とは食い違うようです。でも、ドライブレコーダーがない以上、どちらの言い分が正しいかは分かりません。 そこで質問です。“警察官が嘘の供述をして、目撃証言に偽りのない前提” で考えた場合、 見落とす人がいると思いますので繰り返します、 『警察官が嘘の供述をして、目撃証言に偽りのない前提』 で考えた場合、パトカーの過失は何割程度になるでしょうか? また、あくまで道交法上、逃走した車両にも 事故の責任があるでしょうか?

専門家に質問してみよう