• ベストアンサー

消費税 健康診断

社員の健康診断の請求書が会社に届くのですが、消費税が課税のものと\0となっているものがあります。 これは、どういう違いなのですか? どちらかが間違っているのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.4

>相手が免税事業者であるか確認する必要がないという点は… 商店街の小さな文具さんで初めて買い物をしたとしましょう。 1本 100円のボールペンを買うのにあなたは店主に、 「ここは課税事業者ですか、免税事業者ですか」 と聞き、 「免税です」 と答えたら 95円か 96円しか払わないのですか。 それで、そのボールペンは非課税仕入として計上するのですか。 >請求者が免税事業者であって、かつ消費税を請求しないケースはあり得ないでしょうか… それは見かけ上、消費税を取っていないように装っているだけで、実態は本体価格を 5%値引きして内税価格としているだけです。 >この場合は、こちらも福利厚生費¥10,000(非課税)となる気がするのですが… あなたが免税事業者ならどうでも良いです。 課税事業者なら、消費税の課税要件にしたがって仕訳をします。 消費税の課税要件に、 【販売元が課税事業者に限る】 などという文言はありません。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shohi/6105.htm

some1971
質問者

補足

mukaiyama様 ご回答ありがとうございます。 ご回答のケースで言うと、文具店が100円で売っていようが、60円とか120円で売っていようが、こちらの支払代金には常に消費税が含まれていると考えればよいのですね?

その他の回答 (3)

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.3

健康診断は病気の治療等ではありませんから、消費税は課税されます。 消費税が記載されていない請求書は、税込表示、内税であると解釈します。 例えば、請求額が 10,000円なら ・健康診断料 9,524円 ・消費税 476円 の内訳が省略されているだけです。 請求者が免税事業者であっても、消費税を請求することは認められていますから、先方にそのような確認は無用です。 数年前に、不特定の顧客に対する価格表記が「総額表示」と定められて以来、御質問のようなケースは健診に限らずあちこちで見られるようです。 取引相手が限定される請求書は総額表示の対象ではないのですが、総額表示をすることが直ちに違法なわけでもありませんので。 --------------------------------------------------- それとも、一通の請求書の中で項目によって課税と非課税とが混在していると言うことでしょうか。 もしそうなら、健診項目のうち、例えば内科医による問診は医療行為であるという解釈なのでしょう。

some1971
質問者

補足

mukaiyama様 ご回答ありがとうございます。 おそらく、今回のケースは課税だろうとは思うのですが、 相手が免税事業者であるか確認する必要がないという点は、 いまひとつスッキリしません。 >請求者が免税事業者であっても、消費税を請求することは認められていますから、先方にそのような確認は無用です。 請求者が免税事業者であって、かつ消費税を請求しないケースはあり得ないでしょうか? 健康診断料¥10,000 消費税¥500(課税の場合) 請求額 ¥10,000(消費税¥0) この場合は、こちらも福利厚生費¥10,000(非課税)となる気がするのですが、いかがでしょうか。

  • srafp
  • ベストアンサー率56% (2185/3855)
回答No.2

税は不得意なので、ネット検索した所、このような所がありました。 そこによれば、課税対象です。 http://www.cpainoue.com/mailmag4/back_number4/d_mag4_20080519.html http://www.yokosuka.jp/kkjm/hjn/a/hjn-a0102.htm http://123k.zei.ac/kamoku/pl/jinkenhi/kennkou.html 消費税を請求して来ない医療機関は非課税事業主だったというオチは無いですよね?

some1971
質問者

補足

srafp様 ご回答ありがとうございます。大変参考になりました。 非課税事業主というのは、免税事業主ということでしょうか。 結局、その点については先方に確認する必要があるのですかね?

  • taiken-23
  • ベストアンサー率27% (77/285)
回答No.1

急いで詳細を相手に尋ねてください。

some1971
質問者

補足

taiken-23様 ご回答ありがとうございます。 もちろん、先方に聞くことは可能なのですが、そもそもどちらの処理が正しいのでしょうか??

関連するQ&A

  • 健康診断料

    健康診断料は消費税非課税と聞いたのですが、会社の社員に健康診断を受けさせてかかった費用も非課税でよろしいのでしょうか?

  • 社員の健康診断における消費税課税区分

    こんにちは。 社員が健康診断を受けました。 それについて請求書が届いたのですが、請求書には消費税については全く書いていず 、合計金額7700円とだけあります。 内容としては、 「一般健診 300円」(1人) 「成人病健診・一般健診 3700円」(2人)です。 いろいろ調べると、健康診断に関しては課税仕入に該当するとのことでしたが過去の 弊社の仕訳を見ると非課税になっているのです。 課税かどうかは健診項目によるのでしょうか? 一方他の健診センターからの請求書を調べてみると、例えば「○○健診(自費)」と いうものは課税で、他の一般健診などは非課税で請求されています。 その請求書に関しては弊社も請求書どおりに仕訳を行っています。 どのように処理するのが正しいのでしょうか? 文面が長くなりまして申し訳ございませんが、よろしくお願いします。

  • 定期健康診断時の健診負担金の課税区分

      社員の年に1度の定期健康診断時における、健康管理センターへの 健診負担金なのですが、通常健康診断料は消費税法上消費税の課税対象と なりますが、健康管理センターからの請求書には 負担金として書かれ、 消費税の欄がゼロになっております。  もしかして健康保険組合の管理する、健康診断料は消費税法上非課税なのでしょうか?  宜しくお願い致します。

  • 健康診断の健康保険組合からの補助金の消費税について

    法人ですが 健康診断料として@4,750円 支払っています 内訳は:総額7,350円 - 健康保険組合から補助2,600円 =4,750円 この場合の健康保険組合補助2,600円は不課税取引で良いのでしょうか? 借り方: 検診料7,000円、仮払消費税350円 貸し方: 健康診断補助金2,600円、消費税なし という仕分けで良いのでしょうか?。

  • 死亡診断書の消費税区分

    社員が死亡し、生命保険がおりるので死亡診断書が必要なのですが、 その経費の消費税区分は、課税・非課税・不課税のどれになるのでしょうか? また、その規定がのっているサイトなどがあれば教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 消費税区分について

    「卒業証明書」と「健康診断書」を発行時の支払に対する 消費税区分ですが、両方共、非課税になるのでしょうか? ご存知の方、教えて下さい。 ■健康診断書の領収書は消費税「¥0」となっております。  医院に問合せしたものの、解る方がいなく困っております。

  • 消費税について

    資本金が1000万円未満の場合は、実際の課税売上高に関係なく、免税事業者となり、消費税を納税しなくてよいと思いますが、 この場合、お客様への請求には普通、消費税は含めて請求しないで良いでしょうか? 例えば、100万円を請求する場合、消費税を5万含め105万で請求すると その5万円は、宙ぶらりんになります。 そもそも、免税事業者なのに、5%のっけて請求している会社もありまして、 それって良いのでしょうか?

  • 消費税課税業者ではないが消費税を請求できるのか?

    今年から個人で事業を始めましたが、2年前の課税売り上げは無いので当然、非課税業者です。 が、今後、まだ先ですが、消費税分の値上げ交渉をすることを考えたら今から消費税分を請求しておこうかどうか、悩んでいます。 請求書に消費税と書いて、消費税を納めないと脱税? ご存知の方、是非、教えてください。

  • 消費税区分についての質問です。

    保健所においての検便代、健康診断料、講習会受講料、講習会テキスト代は、消費税区分は課税か非課税又は不課税なのかお教え下さい。

  • 消費税

    諸々の事情と理由があり、今月から契約社員として勤務しています。 会社には、月末に請求書を送付し、翌月に入金という事になっています。 消費税をどうすればよいのか分からず困っています。 会社の経理に問い合わせたら、請求しても、しなくてもよいという曖昧な回答が帰ってきました。 年収は1千万にも満たない契約です。 もし、消費税を請求したら、自分自身の確定申告をした後、所得税とともに入金された消費税も納税しなけらばならないと解釈していますが、間違っていますか。 それなら、消費税分の請求はしない方が手間が掛からないと考えています。 税法上、消費税の正しい取り扱いを教えてください。

専門家に質問してみよう