• ベストアンサー

活性炭の孔を充分に濡らしたいのです。

活性炭の電気二重層容量を測定していますが。 最高に細孔に電解液(カーボネート系)が満たしたらどのように容量が出るのか?とふと、今更におもった次第です。 活性炭をカーボネートで濡らす方法? 細孔の面積が液層電気二重層容量にどの程度寄与しているか? と関連情報、知識についてご指導願います。

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • TEOS
  • ベストアンサー率35% (758/2157)
回答No.3

活性炭の比表面積は、どの程度かはお分かりですね?? この方法が正しいか判りませんが、活性炭の含浸させるために、 電解液に漬け込んでおいて、後日に超音波洗浄機でガス抜き、 真空引きで、ガス抜きしては駄目ですか。 活性炭の種類は、限定されるのでしょうか。含浸しやすいグレードに 変更は可能ですか。 私の場合は、吸着に使いますが、脱水後に窒素雰囲気にしておいて ゆっくりとサンプルを流しますが、初期には100℃を優に超える 発熱をするので、吸着塔の中で爆発しないように、ゆっくりと慎重に 流します。活性炭に含浸されると、発熱は緩くはなりますが、 窒素で押し出して、そのままタンクに圧相します。 参考までに。

p911964
質問者

お礼

一歩踏み込んだ回答ありがとうございます。 活性炭の比表面積は1500m^2/gBETです、二重容量を高くとりたくてより広いモノを選んでいます。  思考的な疑問は細孔の比表面のどの位まで固気界面が固液界面に置き換えられるか?というもので概念的に助言があるのも助かります。 >初期には100℃を優に超える発熱 凄い発熱ですね~サンプル吸着は吸着安定の△Gなんですね。 プラントの現物的な話はまたお聞きしてみたいものであります。 >電解液に漬け込んでおいて、後日に超音波洗浄機でガス抜き ultraーsonicはそういえばやっていませんので試します。 24時間以内で処理を終わりたいですね贅沢ですが。。。

その他の回答 (2)

noname#160321
noname#160321
回答No.2

>親水処理にはどうすればいいでしょうか? 親水処理は簡単です、塩化亜鉛、リン酸などが知られています。 ここのページが、親切です、↓ http://www.uranokk.com/ac/kasseika.htm

p911964
質問者

お礼

此のHpは役にたちますね!ありがとうございます。ここを読んでから便覧の再読にかかりたいと思います,リン酸処理は初耳です! 贅沢を言えばこれは賦活の手法で 私がやりたいのは水蒸気賦活炭など賦活されたモノの細孔をカーボネート溶液で満たしたいのです。 現状は液中で亜真空にしてまた大気圧に戻す事を繰り返していますが、どこまで含侵しているやら簡易に容積から比重を測定すると黒鉛の比重2.2の半分に計算さてます 真空処理、電気毛管など後処理で含侵法はないでしょうか?

noname#160321
noname#160321
回答No.1

活性炭でも内部表面は親水性、疎水性と様々であることはご存知の通りです。 疎水性カルボナートで濡らすには活性炭の疎水性処理を行うことになります。 やったことがないので具体的には分りません。(恥; 探してみましたがネット上には「転がって」居ませんでした。^^; やはり活性炭の「教科書」と相談するのが「王道」でしょう。

p911964
質問者

お礼

まずは早々の助言感謝します、れしいです! 疎水基とはーH ーCH3などの事で親水基とは ーOH ーCOOHなどの事なんでしょうね。良くBET測定で活性炭は2nm(20オングストローム)径の孔が大半の比表面積を占めると追われていますが 電解液の界面張力に関係からも張りにくい疎水基の為に更に入りにくいのですね~完全に濡らすのは困難なんですね~  因みに電解液(カーボネート系)水に近い双極子を持っています。 親水基導入には、、親水処理しろと言う事になりますね、親水処理にはどうすればいいでしょうか?

関連するQ&A

  • 絶縁体上の電気二重層について

    絶縁体上の電気二重層について教えて下さい。 金属の上に絶縁体を蒸着し、電解液につけたとすると 絶縁体-電解液界面で半導体のように電荷層が形成されると思うのですが、 これはあっていますでしょうか? 教科書を見てみても絶縁体上の電気二重層について議論されているものが全く見つからなかったので教えて下さい。

  • 電池の等価回路について教えて下さい。

    電池の等価回路について教えて下さい。 http://www.yokogawa.co.jp/tm/TI/keimame/impedance.pdf 電池は使用とともに、このサイトの7ページに書いてあるような波形で 放電電圧が減少します。 この横軸時間、縦軸電圧のグラフの波形の理論式ってあるのでしょうか? 電池の等価回路として、14ページにあるように 定電圧電源に電荷移動抵抗及び電気二重層容量の並列回路及び 電解質による液抵抗が直列に繋がった構造となります。 この図では、電荷移動抵抗及び電気二重層容量及び電解質による液抵抗により 電池電圧が減少するように書かれてあります。 つまり、レドックス反応は反応ごとに酸化還元反応の電位が決まっているために 一定で、7ページに書いてある波形は、電荷移動抵抗及び電解質による液抵抗が 時間とともに増加することで決定されるものなのでしょうか? その増加の仕方に感じて理論式などがありましたら教えて頂けますでしょうか?

  • 浸漬電位と二重層容量について

    ある金属の表面処理をした液中の浸漬電位を測定したら、表面処理する前に比べ浸漬電位が貴になりました。これは、金属表面に電位が発生したと言うことでしょうか?あと、電位が発生すれば、二重層容量(電荷)を持つような気がしますが、電位と電気二重層容量とは相関があるのでしょうか?例えば、電位が貴又は卑になれば二重層容量が多くなるとか。 あと、二重層容量は、どの物質でも出現するのでしょうか? よろしく、お願いします。

  • 電気二重層

    電気二重層 腐食抑制剤の吸着の話で表面被覆率を求めるのにθ=1-C/C0 (Cは抑制剤添加時の電気二重層容量,C0は抑制剤添加時の電気二重層容量)とあるのですが,電気二重層容量ってどうやって求めるのか教えてください。

  • parker effectとは何ですか?

    「電気化学測定法の基礎」という本に parker effectというものが載っており、これは電解液に対して並列につながっている 抵抗と容量の直列結合で表されるようなのですが、 これは一体どういうものなのでしょうか? 書籍には何も解説がなされていませんでした。 またネットで検索しても何も出てきませんでした。 よろしくお願い致します。

  • 電気二重層コンデンサの漏れ電流

    電気二重層コンデンサの漏れ電流はどの程度あるでしょうか。 アルミ電解コンデンサのデータシートには漏れ電流について記載がありましたが、電気二重層コンデンサのデータシートには記載がありません。 これは無視できるほど小さいと考えていいのでしょうか。 どうぞよろしくお願いします。

  • 乾電池と電気二重層に関して

    乾電池は非常にノイズの少ない電源として知られ、回路の動作チェックなどに使われることも多いですが、 一方で電気二重層は非常に大きな電気容量を持つことがよく知られています。 この乾電池のノイズの少なさと電気二重層の大きな容量というのは関連性があるのでしょうか? 例えば、等価回路で書いたときに、電気二重層の容量成分が 電源に対してLCフィルタ或いはRCフィルタのように働くということではないのでしょうか?

  • BET比表面積は吸着or脱着?

    いつもお世話になります。 論文や資料を読んでいるのですが、改めて聞かせていただきたいのですが、一点法による比表面積いわゆる単分子層吸着を想定した比表面積を自動測定機(水蒸気吸着)にて測定する場合、吸着時のものか、若しくは脱着時のものを用いる方がよいのか、どなたか論理的に説明いただけないでしょうか? 試料はセメントで、RH10~100までの測定(2~30nmのメソ細孔)によるものです。 お願いいたします。

  • 電気二重層容量からデバイの遮蔽長さを見積もることって出来ますか?

    電気二重層容量が大きくなるほど拡散電気電気二重層が薄くなる すなわちデバイの遮蔽長さが短くなることに相当しますが、 電気二重層容量からデバイの遮蔽長さがの大凡の値を計算するにはどうしたら良いのでしょうか? http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%83%90%E3%82%A4%E3%81%AE%E9%95%B7%E3%81%95 デバイの遮蔽の長さを見ても電気二重層容量の相当するようなパラメータが見あたらないのですが、どこの値から見積もることが出来ますでしょうか?

  • 電気二重層微分容量に関する質問

    http://imagepot.net/view/124125894624.jpg ある本の一部をスキャンしたものなのですが、 この本には滴下水銀電極をもちいて、界面張力を測定すると上のような曲線を描き、 これを微分することで電極表面電荷密度が求まり、これを更に微分することで 電気二重層微分容量が求まると書かれているのですが、 界面張力や電極表面電荷密度がこのような曲線を描くことは定性的に理解出来ますが、 電気二重層微分容量がこのようにEpzc付近で少しピークをもつ理由が分かりません。 Epzcでは完全にチャージを放電した状態に相当するわけですが、 となると電気二重層微分容量は極小値を持つべきではないのでしょうか? どなたかこの理由について教えて下さい。