• 締切済み

パニック治療薬についての選択肢

 パニック障害になって数年立ちます。 予期不安・広場恐怖も強く、一時期はよかったのですが今は家からロクに離れることもできません。 SSRI・SNRI全てダメで、三環系などは緑内障のため×だと言う事です。 ずっと安定剤だけでしのいでる状態ですが、やはりこの重度のPDで抗うつ剤以外に選択肢はないのでしょうか? もちろん屋内でできる運動したり、行けそうな時は出かけてみたりできることはやっていますが、なにせ安定剤自体がだいぶ試しましたが「これいい!」というほどのものがなく、できることが限られています。 今は前からのリーゼにレスタス1回です。  医師は安定剤の常用服用を嫌うタイプのようで、かといって抗うつ剤が絞られてしまった現状、正直見放してる感じです。 セディールくらいしか残っていませんが効果の評判もよくなくても試してみるべきでしょうか?  薬に限らず何かアドバイスいただけたらと思います。

みんなの回答

  • aeromakki
  • ベストアンサー率36% (870/2374)
回答No.2

認知療法は症状改善に良いそうです。 薬が使いにくいならなおさら試されては? 「こころが晴れるノート―うつと不安の認知療法自習帳」 お勧めします。

upokon
質問者

お礼

 名前と内容は少し覗いた事があるくらいです。 でもなかなか難しそうで(もともと思考が頑固なので)触れていませんでした。田舎なので専門家がいるようなところはないのですが、紹介していただいたのをとりあえず真剣に見てみます。  薬なしで良くなればそれが1番いいですし・・・。 ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nemoax006
  • ベストアンサー率14% (343/2433)
回答No.1

リーマスは結構効きますが中毒域と治療域が近接しているのでお医者さん次第かなと思います。血液検査が必須です セロクエルは試してみましたでしょうか?

upokon
質問者

お礼

 どちらも試していません。ネットで名前を聞いたことあるくらいでしょうか・・・。 抗うつ剤でも安定剤でもないのですね。 主治医は今時の典型的な抗うつ剤主流の医者で安定剤も少ししか処方したがりません。 とりあえず去年~現在に至る期間でようやく有名どころの抗うつ剤&安定剤試し終わった感じなので、聞いて見ます。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 抗鬱薬について

    抗鬱剤ですぐれてるのはどの系統でしょうか??それはなぜでしょうか??SNRI、SSRI、三環系抗鬱剤、四環系抗鬱剤の中から選んで理由も書いて下さい。

  • 抗鬱薬の作用の強さについて

    抗鬱薬でも三環系や四環系やSSRIやSNRIがありますが、この部類の中で作用が強力なのは、どの部類でしょうか??

  • パニック障害の薬

    質問ですがパニック障害に使う薬でSSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)か、三環系、四環系抗うつ薬と、抗不安薬(長期、中期、短期)を用いる方法で処方されるのが一般的というのを見たのですが 私は1年程前からパニック障害で現在、ドグマチール、ナウゼリン、セディールを一日三回、頓服でセルシンを処方されています。 あまり症状がよくならないのでこれから不安です。 他の薬も試してみたいのですがSSRIなどは最近は一般的に処方されるのでしょうか?本でよく見るのに私は処方されていないのでなぜなのだろうと疑問です。 それなりにデメリットがあるのでしょうか? またお医者さんに他の薬を試したいという相談はみなさんしますか? よろしくお願いします。

  • うつ病治療について

    3年ほど前からうつ病になり、心療内科に通院しています。 抗うつ薬は、三環形、四環形、SNRI、SSRIを飲みましたが、いずれも効き目が強すぎたり、副作用が出てしまい抗うつ薬での治療が出来ない状態でした。現在は抗うつ薬の代わりに、安定剤、抗精神病薬の中でうつ状態を改善する作用のある薬を飲んでいます。うつ状態になり3年経ち経過も良くなく、既に慢性化しているのではないかと不安になることもあります。医師は、薬に頼らず、運動をしたり趣味を見つけることを勧めます。このような状態ですが、うつ状態の改善は望めるのでしょうか。専門知識のある方のご意見をお聞かせ下さい。

  • 抗うつ薬について

    現在うつ病歴4年の36歳です。 今まで、いろいろな抗うつ薬を飲んできて、最近は薬の種類や違いをよく調べてます。 その中で分からないことがあったのでご質問いたします。 質問 1、SSRI系の薬を調べると「選択的セロトニン再取り込み阻害薬」と書かれています。ここでいう「選  択的」とは何を選択するのでしょうか?「再取り込み」とはセロトニンのことですか?「阻害」とは何  を阻害するのでしょうか? 2、SNRI系は第4世代の抗うつ薬と言われているそうですが、「世代」?とは今現在では第何世代が  一番新しいのでしょうか? 3、SNRIは「セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬」と書かれていますが、セロトニンは心を  落ち着かせる物質なのは分かりますが、ノルアドレナリンは不快やストレスを感じるときにでる物  質であると書いてありました。ノルアドレナリンの物質がなぜ抗うつ薬に必要なのでしょうか? 4、三環系と四環系抗うつ薬はどういった「物質」でうつの回復に効果があるのでしょうか?セロトニン・ノルアドレナリンが関係してくるのであればどのように関係してくるのでしょうか? 5、抗コリン作用というのは、抗うつ薬の副作用のことでしょうか?

  • 薬の減薬相談

     パニック障害・自律神経失調症の諸症状で悩んでいるものです。 内科で処方されたリーゼを何年も飲んできましたが、近くに心療内科ができたので1年半ほど前から通院していました。  しかし、今年に入ってから症状が悪化(屋内での毎日の生活&外出含め)し、3月半ばから耐えかねてレスタスを追加しました。  最初のほうこそ劇的に効きましたが、今はもうまったく効果が感じられません。もちろん薬の特性上、長期型なので実感しにくいのだとは思いますが・・・ ちなみに心療内科はSSRI3種類全て試してダメだったのと、悪化に対する処置がわからなくなった5月頃から露骨に「わからんしらん」と言う態度で事実上、切り捨てられました・・・。    相談したいのはリーゼもレスタスも飲んでてこの状態なので、どうせなら、と思いリーゼをかなり少ない量にまで削って過ごせるようになったにも関わらず、飲むのをやめることはできないと言うことです。 いわゆる精神的依存してると思います。  やめれないならレスタスのほうをやめたいのです。長期型のやめ方はよくわからず3月にメイラックスをたった16日飲んでやめた時も5日後からすごくひどくなったので正直こわいのですが・・・  とにかくリーゼの例でもわかるように依存すると本当に困るので、日の浅いうちにレスタスをやめるか、でもここまで減らしたリーゼをまた元に戻すのもバカバカしいというか、、それで毎日悩んでいます。  医師の答えは揃って「やめれるなら止めたらいいねぇ」という素人が言うことしか言わないので。。。  知識と言うより人の体の事だし、結論出しにくい質問だと思うのですが、個人的考えでもいいので聞けたら幸いです。

  • 完全な抗うつ薬などそんざいしない。。

    心療内科に行ってきました。 症状は、 (1)空腹感がない(一か月前、胃カメラ・腹部エコーの検査を受けたが異常なし)。  『まあ異常ないだろうねぇ』と主治医。 (2)よく眠れない。しかも日中も眠くならない。 (3)おでこのあたりがひりひりする。 (4)(授業などに出ても)集中力・思考力・意欲が低下している。 など。 処方された抗うつ剤は(1)→(2)→(3) 今回(3)を処方される。  (1)パキシル=SSRI選択的セロトニン再取り込み阻害薬  (パニック発作抑制に効果があり、発作がなくなるが予期不安が消えず。)  (2)アモキサン=三環系抗うつ薬(その後の2次的な抑うつに効果あり、パニックによる  予期不安が完全になくなるが、上記の症状が残存)  (3)レメロンは・・・。=NaSSAノルアドレナリン作動性・特異的セロトニン作動性抗うつ薬   (3)に加えてサインバルタ(SNRI)が追加処方される予定。 結局、完全な抗うつ薬など存在しないということなのでしょうか? それぞれ効いているのですが、部分的しか効果がないようです。。。

  • 双極性障害に気分安定薬と抗うつ薬の併用の是非

    こんばんは。 双極性障害II型と診断されている者です。 主治医は、治療薬として、リーマス(気分安定薬)、トレドミン(SNRI)、メイラックス(抗不安剤)を処方してくれています。 ところが、医学の本で調べてみると 双極性障害II型の治療法として、気分安定薬(リーマス)を単独で使うことには異論はないものの、気分安定薬に抗うつ薬(SNRIやSSRI)を追加することの是非は、専門家によって賛否が分かれているらしいのです。 気分安定薬と抗うつ薬を併用することに反対の意見としては 「うつ病相そのものも改善しにくいし、躁転の危険性もあり、望ましくない」(『双極性障害の診断・治療と気分安定薬の作用機序』(新興医学出版社)p56) とあります。 また、ネット上でも「SSRIやSNRIは一般的に双極性障害のうつ病相を改善することが証明されていません」とありました。 主治医は双極性障害の治療法として、気分安定薬(リーマス)に抗うつ薬(SNRIやSSRI)を併用する主義らしいのですが、 専門家の中でも賛否が分かれている、っていうのが気にかかるところです。 なぜ、私がこのことにこだわるかと言えば、 今年の1月に胆石症で消化器外科に入院したのですが、 実は、それ以前は自分の判断でトレドミンを飲んでいなかったのです。 リーマスとメイラックスだけで十分安定していました。 しかし、消化器外科の薬剤師さんにお薬の量を数えられて、トレドミンを飲んでいないことがばれてしまい、主治医の処方通りに飲まなきゃダメ、と叱られてしまいました。 それからというもの、全て処方通りにお薬を飲んできたのですが、2月上旬から精神的にドンドンうつ状態や軽躁状態の波が大きくなり、しまいには仕事も休まざるを得ないほど悪化してしまいました。 主治医は季節性のうつの可能性もしてきされていて、もちろんその可能性も考えられるのですが、私はトレドミンを飲み始めてから悪くなった可能性もあるのではないか?と思います。 最新の医学の本や論文で、双極性障害に気分安定薬(リーマス)と抗うつ薬(SSRIやSNRI)の併用の是非について書かれたものはないでしょうか? どこを調べればよいか?とかでもよいので、何か情報となるものがあれば教えてください。 お願いします♪

  • うつ病に第一世代の三環系抗うつ薬・・・??

    うつ病で精神科に通院しています。 長年パキシルを飲んているのですが、憂うつ感が強くなり意欲もなくなってきたので薬の変更を主治医に告げると、ノリトレンという薬に変わりました。 調べてみるとノリトレンは古くからある第一世代の三環系抗うつ薬ということですが、SSRIやSNRI、NaSSAがある今の時代に処方する意味はあるのでしょうか? 主治医は70歳くらいの方で、古い薬が好きなのかな・・なんて思っていたりします。

  • 中枢神経興奮剤について

    鬱病が再発して、不眠と鬱状態が続いています。 SSRI(パキシル)30mgとSNRI(トレドミン)75mgを服用していますが(三環系、四環系の抗鬱剤は副作用が出て使用できません。)効果が上がりません。以前は、2剤で治癒しました。休養が必要なのはわかりますが、仕事を休むと失職するので休めない状況です。そこで、リタリン(30mg)を服用して仕事をしていますが、いまいち効果がなく、苦しい毎日が続いています。最大量服用していますし、乱用はしたくありません。どなたかリタリンに変わる中枢神経興奮剤をご存知の方がいれば教えてください。 主治医にはリタリンに変わるものはないと言われています。医療用の薬剤で、依存性の少ないもをお願いします。

専門家に質問してみよう