• ベストアンサー

『帯びる』の用法について

普段、私は【厚みを帯びる】という言葉を用いることがあるのですが、これは間違いなのでしょうか? 今日、実験のレポートを出した際に先生から誤りであると指摘を受けました…が、どうしても納得がいかないので、ご質問させていただきます。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.2

補足をありがとうございました。 そういうことでしたか。 「厚みを帯びる」という表現は、「薄い状態から厚い状態に変化する」場合や、それを含みに残す場合に用います。 ですから、 「手は(紙よりも)厚みを帯びている」 という表現は、かつては今よりも手が薄かったことを暗示します。 したがって、不適です。 書き直すと 「手は紙よりも厚いため、電磁波を通さない」 になります。 ただし、空気や水やガラスは、紙よりかなり厚くても電磁波を通しますけどね・・・ 以上、ご参考になりましたら幸いです。

flauenfeld
質問者

お礼

非常に分かりやすい回答をありがとうございました。 納得しました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#101110
noname#101110
回答No.4

>手が厚みを帯びる ×  手が熱みを帯びる (あつみ と読めないことも---)△  手が温みを帯びる (ぬくみ) ○  手が熱気を帯びる (ねっき) ○  手が湿気を帯びる (しっけ) ○  手が水気を帯びる (みずけ) ○  手が赤みを帯びる    ○  腰に大刀を帯びる(佩びる) ○ ご参考まで。

flauenfeld
質問者

お礼

凡例までいただき、ありがとうございました。 納得しました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#111034
noname#111034
回答No.3

実験レポートで書くなら, 「(磁性体が)磁気を帯びる」 「(生物などが)緑色を帯びる」 「(エボナイト棒などが)静電気を帯びる」 などの用法しかないでしょうね。

flauenfeld
質問者

お礼

回答をありがとうございました。 納得しました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

こんばんは。 >>>普段、私は【厚みを帯びる】という言葉を用いることがあるのですが、これは間違いなのでしょうか? その言葉自体は、世の中で使われます。 >>>今日、実験のレポートを出した際に先生から誤りであると指摘を受けました 何について【厚みを帯びる】という表現を使ったのかがわかりませんと、 判断できません。 (補足欄にどうぞ)

flauenfeld
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 電磁波の透比に関する実験で、自分の手をかざす実験があり、その考察部分に、 『(人間の)手は紙よりも厚みを帯びているために、電磁波を通さない』 と書いたところ、指摘を受けました。 よろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 私の質問は、「恐れ入ります」の用法についてです。

    私の質問は、敬語の「恐れ入ります」の用法についてです。 私は、販売員をしているもので、お客様のどういったご意見にも、つい「恐れ入ります」と返すようにしていたのですが、先日、上司より、「恐れ入ります」は「すいません」の代わりに、謝罪するような用件の際に使用する言葉で、私の使用方法は間違いではないのかという指摘を受けました。 例えば、いくつかケースを挙げてみますと、販売員が商品を包む際に、お客様が、「(ご自分のお持ちになった袋があるので)袋に入れなくて結構です」と、おっしゃった場合での返答の「恐れ入ります」。 また、お釣り銭が大きくならないように、「細かいの出しましょうか?」と、気を使って頂いた場合の「恐れ入ります」。 この場合、「恐れ入ります」という言葉は、謝罪というよりは、感謝の意を表現するためのものになりますよね。 こういった使い方が誤りではないかということなのですが。 一般的に、「ご高察恐れ入ります」という表現や、自分を誉められた場合の返答にも「恐れ入ります」という表現をするようですが、もしかして誤りだったのでしょうか? これまでこの言葉を万能のように使ってきただけに、考え出すと、不安です。 どなたかビジネス敬語に詳しい方、お答え下さい。

  • 助詞 (?) 『も』 の用法について教えてください

    今日のANNニュースで 交通事故で『頭や足を打つも、軽症』という字幕がありました。 この『も』の使い方は正しいのでしょうか? 『~するも』の逆接的に使われる『も』について、以前から間違いではないかと気になっていました。今回はニュースで使われていたので、 自分で調べてみたのですが、助詞の『も』にはこのような使い方はないようなのですが… 国語の先生など、ご専門の方から、この『も』の使い方は、正しいのか誤りなのか教えていただけましたら幸いです。

  • わかりやすい実験レポートの書き方

    実験レポートに関しての質問です 教授からは特に指摘は受けず、褒めてもらえたぐらいなのですが 友人から「君の実験レポートは教科書みたいでわかりにくい」という指摘を受けました と、いうわけで わかりやすいレポートを書くためのアドバイスをください

  • 実験のレポート

    いつも勉強させてもらっています。 会社で変だと思うことがあって納得がいかず 実際、会社での実情が知りたいです。 私は、機械メーカーに勤務していますが、仕事で実験をすることがあります。 その際、1実験1レポートを作成する心がけて仕事をしています。 事実、それが守れないこともたまにありますが。 今日、先輩へ一枚を提出しに行った際、別に全部の実験にレポート 書かなくてもいいんじゃねぇ・・と。 その先輩は、レポートを殆ど書きません。 うちの会社の人々は、あまりレポートを書いていない傾向にあります。 自分は、まだ今の会社しか知らないのですが、 他の会社ではどうなんでしょうか? 現実の実情が知りたいです。

  • ですが、の用法。

    書籍などの文書で、「ですが」という言葉は不適切でしょうか? 仕事で、文書作成時に指摘をされたのですが、気になりましたので、質問いたします。 例文(中身は省きます) ~は、こういったメリットがあります。ですが、~いったデメリットもあり、使用の際にはどちらがよいか検討する必要があります。 不適切であれば、どのように修正するのが好ましいでしょうか? ウェブで検索すると、単純に文章中に使われたページがヒットしてしまい目的のページを見つけることが出来ませんでした。 宜しくお願いします。

  • レポートを返さないのは何故?

     ほんの数日前、他の大学の友人達と久しぶりに遊んだり愚痴ったりしていて,レポートの話になり,実験レポートって返ってくる?と言う話になり、友人曰く返ってくるや返ってこないなどのさまざまな意見が出てきました。  実験レポートを返さないのは先生方の方針なのでしょうか?レポートの再提出を食らわない限り気にはしないのですが,少々疑問になってきました。  間違ったり良くないところなど指摘して下さったら、レポート作成のスキルもあがるような気がするのですが、どうなんでしょうか?

  • 「沸く」の用法

    今日のジャポニカロゴスで金田一秀穂さんは「お湯が沸く」は間違いだと言っていましたが北原保雄さんが著した「問題な日本語」では、『「水が沸く」は現象の変化に、「湯が沸く」にはその変化に注目しているものだから言葉の論理ではどちらも正しい』と述べています。 一体2人のどちらが正しいことを言っているのでしょうか?

  • レポートに実験における注意点

    大学1回生です。 レポートのことについて質問させてください。 実験のレポートに実験の際の注意点を書く必要はありますか?(たとえば硫酸を使うときはゴーグルをつける等。) よろしくお願いします。

  • 改めて「間違い」「間違え」の使い分けについて

    「間違い」と「間違え」この二つの言葉の使い分けについてアンケートです。 質問の仕方がとても分かりにくかったようですので、前に投稿した質問を締め切って新しく投稿しています。 特に何かに使うという訳ではないのですが、お時間がありましたらお願いします。 (例) 間違えがいっぱいある 間違いがいっぱいある これは間違えだ これは間違いだ 1:例文のように名詞として使う場合「間違い」と「間違え」の使い分けをしていますか? 2:1で使い分けをしていると答えた方、どのような使い分けをしていますか? 3:1で使い分けをしていないと答えた方、どちらを使いますか?また、どうしてそちらを使っていますか? 差し支えなければ大まかな年齢を教えてください。 ※実際の運用が知りたいので辞書などは使わず、普段の意識を教えてください。 ※辞書に載っている言葉ではなく、実際に使われている言葉が「正しい言葉」だと思っています。  片方を誤りであると糾弾したい訳ではなく、あくまでも興味があるので知りたいだけです。  ですので少数派だったとしても、気軽に投稿して頂けるととてもありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 卒論のミスと正誤表

    先日卒業論文を提出したものです。 自分でも見直し、主査・副査の先生にも目を通していただいた上でお2方に提出許可をいただき、提出しました。 しかし口頭試問に向けて読み返すうちに、出典元の記載の誤り(ページ数の打ち間違いや誤植)や本文中の説明不足が10箇所以上あり、口頭試問の際に正誤表で訂正しようと考えています。 (先生も正誤表で対応してよい、審査にも大きな影響はないとおっしゃっています。) しかし友人たちからは「指摘されたら直せばいい」「黙っていれば指摘されない場合もあるのに、墓穴を掘っている」と言われてしまいました。 やはり正誤表は審査していただく先生方の心象が悪くなってしまうでしょうか。 しかし自分の書いた論文なので適当に見過ごすことは出来ません。 指摘されるまで言わないことと、間違いを明らかにし謝罪と訂正をすること、どちらが適切な行動でしょうか。 何卒ご回答をよろしくお願いいたします。

FAXの受付ができない 非通知設定
このQ&Aのポイント
  • 【MFC-J960DN】で非通知設定をしている場合にFAXの受付ができない問題について相談します。
  • お使いの環境について教えてください。パソコンもしくはスマートフォンのOSは何ですか?接続方法は有線LANですか?関連するソフト・アプリはありますか?電話回線の種類はひかり回線ですか?
  • 【MFC-J960DN】の非通知設定でFAXの受付ができない問題を解決する方法を探しています。お使いの環境や電話回線の種類について教えていただけますか?
回答を見る