• 締切済み

電気工事

教えてください。 二種電気工事士取得済で、個人事業をしております。 オール電化や防犯灯の新設などは、二種免許だけでは電力会社へ申請できないのでしょうか?小規模なリフォームや、看板灯、防犯灯、等の新設従事ほどが希望内容なのですが、必要な届け出があるのでしょうか?

みんなの回答

  • my-hobby
  • ベストアンサー率21% (659/3045)
回答No.5

営業としては出来ません、 一種の電気主任技術者で権等営業登録が必要です、 一種で5年毎の講習の証明も必要です、 「これも既得検車の都合でしょう」 営利で無い申請は出来ます、 営業するので有れば、一種免許取った方が良いです、 無法の場合損害で保険効かないので、営業は正しい登録が必要です。 本来電気工事組合も意味が無いそれで組み合い本部立派な建物 これも原発と同じ無能天下り先かな??。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kobimushi
  • ベストアンサー率36% (66/181)
回答No.4

第二種の電気工事士を取得している場合、一般電気工作物に関する電気工事が可能です。(自家用電気工作物でもできる場合、方法があります。)一般的な開業までの流れとしては、近くの県行政センターへ行って、電気工事業の登録の手続きを行います。都道府県によってはお住まいの地区を管轄する電気工事組合が代行している場合もあります。どちらかに問合せをすれば解ると思います。必要な測定器等が必要な場合がありますので、よく確認したほうがいいと思います。登録を済ませ登録証と登録番号を持って近くの東京電力へ行き、東京電力から番号を貰います。その番号が申請の時に必要になります。申請用紙や申込用紙、申請方法は電気工事組合や東京電力で教えてくれると思います。ここまでくればお客さんから仕事をいただき、申請して正式に商売できます。ただし建設業の許可申請をしている場合は登録ではなく、届出となります。余計なことですが、商売している以上予測のつかない事故などに出くわす事もあります。費用はかかりますが、電気工事組合に加入をお勧めします。損害保険など安く加入出来るようになっています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#98408
noname#98408
回答No.3

それか電気工事業者の外注を頼み、申請等は業者、施工はあなたが する、そしてその業者の帳簿に作業者としてあなたの名前を記入してもらう。 そうすれば実務経験にカウントされると思います、但し2社以上でないとダメ (静岡県の場合、産業部 技術振興室に問い合わせ済み)だそうです、 それから石の上にも3年・・ですかね。 うちは金属加工業で、通知電気工事業(自家用のみ)の通知登録してあります、この場合でも実務経験にカウントされるとの話でした、 あなたの業種の場合は一般が多いので不向きでしょうが・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#98408
noname#98408
回答No.2

法規には無償、有償問わず登録電気工事業者以外が 一般用電気工作物工事をしてはダメと記載があったような・・ あなたが電気工事業を営む場合は外部より主任電気工事を雇い入れ、 登録電気工事業者の登録を県にしないと駄目じゃないですかね。 そうすれば自己の実務経験も加算され、三年後(実務の内容による) にはあなた自身が主任電気工事士の資格を取得でき、 尚且つ個人のみでも電気工事、申請等が可能となります。 電力会社に申請有る無しは関係ありません、もし未登録がばれた場合は 最悪あなたの免状が剥奪されます、お気を付けて・・

参考URL:
http://www.nisa.meti.go.jp/safety-kanto/denki/kojigyo/200606kojigyo.htm
5055mdk
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 結論から、軽微な工事以外は登録電気工事業者でないと従事できないということですね。 可能性として、組合に加入し組合番号を取得していれば、新築工事や大規模な工事以外、電力会社へ工事完了申請ができるのではないかと思っておりました。 しかし、主任電気工事士を雇用するといっても、個人事業主が雇用するなどとそんな景気のいい話があるのでしょうか? みなさんどうされてますか??

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

電気工事を職にするには工事士免状だけではだめです。 『電気工事業法』に基づく都道府県知事への「登録」、もしくは『建設業法』に基づく国交大臣または都道府県知事からの「許可」が必須です。 電力会社への申請については、各県ごとにある電気工事工業組合 http://www.znd.or.jp/znd_link/index.htm に加盟し、電力計の取扱法等の教育を受けてからでなければなりません。 ただ、電力会社は全国一社ではありませんから、詳細は電力会社ごとに異なります。

5055mdk
質問者

補足

回答ありがとうございます。 この業界に属して8年目になるのですが、いまいち電気工事業法のついて分からなくお恥ずかしいです。電気工事を職にするというのは、新築工事などの大規模な現場に従事する場合のことでしょうか? 私の業種内容は主に軽微な工事で上記にも記したような主職種に伴う電気配線、それに伴う電力会社への申請という形になります。 回答を参考にさせていただくと、電力会社への問い合わせ、電気工事組合への参加で申請を交わせるということなのでしょうか??

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 認定電気工事従者認定証があれば、二種電気工事士の資格は必要ないでしょうか?

    初めまして。四年前に一種電気工事士の試験に合格しました。二種電気工事士の資格を持ってなかったので、認定電気工事従事者の申請をして認定証をもらいました。そこで質問なのですが、二種電気工事士免許を持ってなくても、認定電気工事従事者の認定証を持っておけば、二種電気工事士は必要ないのでしょうか?必要ならば今年受験しようと思っているのですが・・・。よいアドバイス宜しくお願いします。

  • 主任電気工事士は第一種電気工事士または3年以上の実

    主任電気工事士は第一種電気工事士または3年以上の実務経験がある第二種電気工事士がなれるそうですがこの主任電気工事士は免許申請が必要なのでしょうか? それとも上記の条件をクリアしていたら勝手に名乗って良いのでしょうか? 届出が必要なのか教えてください。

  • 主任電気工事士がいなければ電力会社に電気使用申込書は提出できない?

    主任電気工事士がいなければ電力会社に電気使用申込書は提出できない? 主任電気工事士とは第1種電気工事士か第2種電気工事士の免除公布後3年以上実務経験を有する人 一人で電気工事店を開業する場合は社長、主任電気工事士、電気工事士と様々な事を兼務することになります 極端な例ですが今まで法人で水道屋さん(建設業の許可取得済み)を経営していたが、新規事業ということで同じ法人で電気屋さん(別の部署を作り)を始めることになりました 始めるきっかけは第2種電気工事士の試験に合格し免除の公布をうけたからです 免除の公布をうけたので一般住宅のリフォームなどの電気工事は可能ですが 幹線の交換やオール電化などに伴い 電力会社に電気使用申込書と設備図を提出することとなっています この書類に主任電気工事士の氏名と免許Noを記載しなければなりません しかし免除公布後3年は経過していませんので実質無理です 3年が過ぎるのを待つか第1種電気工事士を取得するか意外に方法はないのでしょうか? 手っ取り早く名義借り(悪い表現ですいません)厳密には違法でしょうが暗黙了解 かもしれませんが、後々の事を考えると正規の方法でと考えております ↓県のHPから抜粋 電気工事業を営もうとするときには 一般用電気工作物及び自家用電気工作物による感電、電気火災、電波障害等の危険及び障害の発生を防止し、保安の確保に資するため、電気工事業を営もうとする者は、電気工事業者の登録、通知又は届出をしなければなりません。 また、建設業許可をお持ちの方で、電気工事業を開始したときは、遅滞なく届出をしなければなりません。 登録電気工事業者、みなし登録電気工事業者になるためには主任電気工事士を必要となります 実務経験3年が必要なのに・・・電気工事業を開始したときは、遅滞なく届出・・・・・ ということは独立希望で第2種電気工事士の資格があっても取得後3年以内は宝の持ち腐れ? 雇われている場合の第2種電気工事士は役にたちそうですが

  • 住宅の電気工事をするには?

    第二種電気工事士の免許は持っているのですが、実務経験はありません。認定電気工事従事者認定書の交付を受ければ電気工事業者として登録できるのでしょうか?工事は一般住宅の屋内配線ができれば十分です。

  • 第一種電気工事士、500キロワット未満

    第一種電気工事士合格者の従事できる業務で「最大電力500キロワット未満の需要設備(工場、ビル等)を設置する事業者が主任技術者を選任する際に、産業保安監督部長等の許可を受ければ、電気主任技術者の免状がなくても主任技術者となることができます。」・・・・・・500キロワット未満ってどれ位の規模かイメージわかないのですが、解る人いますか?

  • 電気工事の計器測定について!

    自宅の家の電気工事(ブレーカー15Aを30Aに)を自分(第2種電気工事士免許あり) で行いたくて電力会社(九州電力)から工事申請書をみると、絶縁抵抗と接地抵抗測定の項目があります、絶縁抵抗測定のみと思っていたのですが、接地抵抗の測定も必要なのでしょうか? どなたかご存じの方教えていただけないでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 第一種電気工事士について

    1種電気工事士のひとは試験に合格しても実務経験を積まないと免状がもらえない。 でも2種電気工事士の人は合格した時点でもらえる。 1種の人は試験に合格しても、免状が無いから2種の範囲の工事はできない…のかな? 1種電気工事士は2種の上位資格であるにもかかわらず2種以下扱い・・・ だから認定電気工事従事者の資格が必要??? 1種が受かる人は2種の範囲なら簡単に出来てしまう人のはず。 ならば申請で2種の免状がもらえてもおかしくない話。 分かる方いらっしゃいますか?

  • 電気工事業開業

    現在、電気工事とは畑違いの自営業をいとなんでいます。 昨年二種電気工事士を取得しましたがこれだけでは工事をしてお金を貰うことはできないのでしょうか? 普通は3年以上勤めないと開業できないようなことをきいたのですが。 でも、それは無理なので認定電気工事従事者の講習を受けようと思っています。 私の状況でしたら、開業する前には都道府県に登録申請し、その時には必ず認定電気工事従事者 と電気工事士がないとできませんかね? 電気工事士だけで登録せずに工事するのは違法になるのでしょうか? また認定電気工事従事者がなくても登録だけして3年以上待てば工事ができるのでしょうか? 工事の方法は教えてくれる人はいるのですが…

  • 新築の電気工事

    第二種電気工事士の免許を持っていれば電力量計から屋内の配線は出来ると知りましたが、実際に電気店などで働いておらず配線を実際に行ったことのない人が簡単に出来ますか? せっかく免許を持っているなら自分でやったほうが楽しいと思いますし、その分安く出来ると思うのですが…。

  • 電気工事士免状の再交付

    はじめて質問させていただきます。 もう随分古いことで恐縮です。 昭和45年 工業高校電気科在学時に電気工事士免状を合格取得致しました。その後長い間その免許状もどこへいったことやら・・・紛失したようです。 私は普段から日曜大工が好きで離れの部屋を自分で新設したり庭造りをしたりまあ世間からみれば『器用な人』といったところでしょうか。 勿論電気工事(簡単な屋内配線ですが)は免許取得済みなので営業を目的としていないし、我が家の増設ないし新設に配線を施工をしていました。 ところが最近知った事なんですが 電気工事士の免状に一種・二種といったのがあったりしますがこの辺においては随分無知な事で恥ずかしい限りです。 そこで教えていただきたいのですが私がもう一度免状を手に出来ることは再交付の申請をすれば可能でしょうか?それともそんな古い件は無効でしょうか? 紛失した免許状に記載した番号の控なんかも勿論ありません。もし再交付が可能ならばどこへどうやって申し込めばいいのか宜しくご教授願います。