• ベストアンサー

常磐線 南千住~三河島間

よろしくお願いします。 常磐線上り南千住~三河島間で 進行方向右側に気になるものがあります。 南千住を過ぎ「ダイオーズ」の延長線上に黒い大きなカマボコみたいのが2つ。 それの間に観音様みたいのがあると思うのですが、 あれはなんでしょうか? 結構目立つ大きさだと思うのですが、 いつ頃からあるのでしょうか? 毎朝電車内から見てて気になってい ます。ご存知の方、教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • HOTEIYA
  • ベストアンサー率64% (11/17)
回答No.3

 多分、それは日光街道沿いは山谷地域の南千住1丁目にある「円通寺」ではないでしょうか?そのお寺の本堂の上に高くそびえ立つご本尊の黄金の「観音菩薩像」だと思います。  いつ頃出来たかは知りませんが鉄筋コンクリート造りの本堂ですからそう昔ではないでしょう。JR「南千住駅」の駅のスタンプはこの「円通時」を使用しています。  実はこのお寺は、平安時代からある古いお寺だそうで、上野戦争の際、このお寺の住職が賊軍である彰義隊の遺体を命がけで弔ったことから旧寛永寺の黒門が境内に移設されています。その黒門に戦争時の砲弾の跡を見ることが出来ます。それと、戦後の有名な身代金誘拐事件の「吉展ちゃん事件」の悲しい結末の地ということで供養のため「よしのぶ地蔵」も建立されています。

nora333
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 あれはお寺だったんですね >その黒門に戦争時の砲弾の跡を見ることが出来ます。 なかなか降りる駅ではないのですが、 見に行ってみたくなりました。 「吉展ちゃん事件」も名前を聞いたことがある程度だったんですが、 結末の地があそこだったんですね。 ありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • makiyou23
  • ベストアンサー率25% (24/95)
回答No.5
nora333
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 HPの写真、コレです! 「黒い大きなカマボコ」の謎が解けすっきりしました。 間近で見たくなりました。 ありがとうございました。

noname#225284
noname#225284
回答No.4

ご指摘に合っているか不明ですがこちらでしょうか?

参考URL:
http://www.sanjo.co.jp/kankou/kgz/saitou2.html
nora333
質問者

お礼

ご回答頂きありがとうございます。 探していたのとは違っていたのですが、 これも電車から見てました。 (歴史に疎い私でも知っている)吉田松陰の終焉の地が近くだったとは 驚きました。 常磐線沿線に住んで20数年、 知らない事ばかりですね・・・。 勉強になりました。 ありがとうございます。

回答No.2

そういえばありますよね! すいません、わかりませんが、そんなに昔からは無かったような気がします。

nora333
質問者

お礼

そうなんですよ・・・。 ここ数年に出来たものだと思うんですよね・・・。 いやはやナゾは深まります ご回答ありがとうございます。

noname#89093
noname#89093
回答No.1

それが自由の女神じゃないことは現実です。

nora333
質問者

お礼

早々にご回答頂きありがとうございます。

関連するQ&A

  • 常磐線の路線名について

    茨城県に住んでおり、よく常磐線を利用しています。 以前から気になっていたのですが、なぜ以下のような路線名?になってしまったのでしょうか? (1)常磐線各駅停車 (2)常磐線快速電車 (3)常磐線普通電車 (1)は、その名の通り各駅に停車し、地下鉄千代田線直通電車として代々木上原まで行き、電車によっては小田急線多摩急行として唐木田まで行ってます。 (2)は、取手~上野間で(1)に比べると停車する駅は少ないので快速という表現が適当かと思われます。 (3)は、中距離電車と言われているやつで仙台~上野をつなぐ電車ですよね。停車駅は(2)と同じ(取手~上野間) ここで気になるのは(2)と(3)の違いです。 取手~上野間で停車する駅が同じなのになぜ、(2)は快速なのでしょうか?むしろ、朝夕は(3)の方が停車駅は少ないのに(三河島、南千住を通過)、(1)に対しては確かに快速ですが(3)に対しては快速とは言えないのではないでしょうか? (1)、(2)、(3)どれが最初に出来たかは分かりませんが(個人的には(3)かな)全ての路線が同時に出来たわけではなく、順番に出来ていったと思うので変更も可能であったと思います。なぜこのような分かりにくい名前になってしまったんでしょうか?

  • 4/8常磐線103系

    今朝10:10頃、柏駅で下り電車を待っていたのですが・・・ その時、お昼から走る「さよなら103系」の電車が駅を通過していきました。 「常磐線」っていう方向幕を掲げて・・・ 1回目の乗車の10:50ではないので、もちろん車内には誰も乗っていません。 質問なんですが、なぜ10時頃「103系」の電車をわざわざ走らせたのでしょうか? なぜ、車両センターから出てきた車両を1回柏方面に回送させたのでしょうか? 北千住方面にそのまま回すと、何か不都合でもあるのでしょうか? 知っていらっしゃる方がいましたら、回答宜しくおねがいします。

  • 常磐線の新型電車

    三月のダイヤ改正から取手以北へ行く全部の415系の電車が新型になりましたが、先日、日暮里駅のホームで上りの「上野行き」を何気なく観ていたら、その新型電車の「上野行き」進行方向、上野へ行くモハ車の右側側面、上野方から数えて四番目(隣のモハとの近く)のドア付近にポールを立てるような20センチぐらいの筒状のものが二本、車体外側、ホームに立っている大人の膝くらいの高さのところにについていました。一本の電車でモハユニット三箇所全部に着いていました。あれは何なのですか。交直流電車にしかないものなのですか。

  • 常磐緩行線の常磐線各駅停車という案内について

     似たような経路を行きながら、系統別に路線案内が別々になっている埼京線や京浜東北線、東北高崎線、湘南新宿ラインは、何線に乗り換えられてどこに行けるのかが分かりやすく便利で良いですね。鉄道ファンの間では周知の事実である“埼京線や京浜東北線が存在しない”も、一般の方で“埼京線の赤羽~大宮は東北本線である”ことを知っている方はそうそういないでしょう。これらを全て東北本線として案内したら、いったいどれほどの混乱が出るやら・・・。  京浜東北線の各駅停車を東北本線各駅停車に変更、快速をそのまま快速、宇都宮・高崎線の普通列車が特別快速に、同・両線の快速はウルトラ特別快速とでもなるのでしょうか!?? 通勤快速はビッグバンスペシャルウルトラ快速とでも名付けてあげましょう。  と・・・路線名統一したら本当にそうなりかねないような話を大前提として、私自身はタイトルの「常磐緩行線」という路線をJR千代田線として周りの人に話しております。金町で千代田線に乗って・・・など。なぜなら常磐線として話したら、常磐線は必ず金町や新松戸に止まるような錯覚を与えたり、あるいは常磐線が上野に行かない、土浦・水戸方面に行かないような錯覚を与えたりする恐れがある関係です。そもそもJRの案内を鵜呑みにすると“常磐線が2つ(3つ?)ある”ようで紛らわしい。例えば馬橋で1日待っても上野や水戸に行けない。馬橋に止まる電車と止まらない電車や列車では、系統・車両・ダイヤなどで何一つ共通点が無いのですから。また普通列車や取手までの快速電車についても、絶対に快速電車とは言わないようにしております。各駅に止まるのに快速と呼ぶのはいかがなものか?という点と、定期ではなくなったとはいえ“通過駅がある快速列車”と紛らわしいからです。  ここでお伺いしたいのですが、実際に常磐緩行線を常磐線と呼ぶメリット(あるいは目的?)は何なのでしょうか? 人によっては常磐緩行線のことを千代田線と呼ぶと不愉快になると聞きました。なぜ東北電車線や東海道電車線における“京浜東北線”のような愛称ではいけないのでしょうか? まあ常磐緩行線に愛称を入れるとなると、自然とJR千代田線になるとは思いますが・・・。  ちなみに常磐緩行線を千代田線と呼ぶことで生じる問題としては北千住~西日暮里運賃問題が挙げられますが、この問題に関しては長いことズルズルと引きずっておりますが、早く西日暮里以遠のJR各駅と北千住以遠のJR各駅をJRのみの切符で乗れるようになりたい・・・というのが個人的な願いです。  上記以外に何か、常磐緩行線を常磐線と呼ぶメリットや千代田線と呼ぶことで発生するデメリットがあればご教示いただきたく願います。主に利用者視点で。  常磐緩行線を常磐線と呼ぶことで生じるデメリットおよび普通列車を快速電車と呼ぶことで生じるデメリットは、主に以下の通りです。 ・快速列車が設定しづらくなる(常磐線特別快速とやらは、実際には区間快速と呼んで良いか分からない程度の停車駅数ですね。) ・圧倒的に「普通」と呼ばれる区間が長い列車が突然「快速」になることで、反対方向へ行く際に混乱が生じる。(この快速って列車、藤代に止まりますか? 高浜に止まりますか? など) ・上記の関連で、車掌や駅員が案内に困る。実際には普通列車が“快速として認識されていない”ことが多いようで、まだ混乱が少ないか? ときおり、取手始発の快速電車の車掌に「これって各駅に止まりますか?」という質問がなされ、返答に窮する場面を見かける。 ・常磐線に乗れば、大手町や成田に乗り換え無しで行けるようになる・・・という中途半端な認識が植えられる恐れがある。 ・成田線の我孫子支線は常磐線快速電車と同じ車両だが、快速電車と呼ぶことで我孫子支線が「常磐線の先っちょにくっついている」扱いを受けることも・・・(せめて案内だけでも宇都宮・高崎線並にしましょうよ。)  最後に、常磐線の普通列車が快速電車に“降格”してから早いもので4年と2ヶ月が経過するのですね。1日も早く、普通列車に再昇格してくれる日を心待ちにしております。

  • 常磐線の人身事故

    昨夜(12月20日)21時半頃常磐線取手駅で人身事故が発生とのことで電車が止まりましたが、今朝新聞を見ても、ネットで検索しても、それらしい記事が見つかりません。私は当の電車に乗っていて取手で下車してしまったのですが、どうなったのか気になっています。 知っている方、教えてください。

  • 【至急】12月31日~1月3日の混雑度

    仕事で電車に乗ることになったのですが 混雑度を教えてください。 常磐線上り柏 6:32発上野 7:01

  • 電車の乗る位置どうされてますか?

    前から気になっていたのですが、電車に乗るときに、この位置に乗れば降りるときに楽っていうのありますよね?よく周りの人が言っているので。 私にはこれがよく分かりません。皆様はどのような基準で決めてますか? どの方向から来て、どこで降りるか・・・によるのは分かるのですが、じゃあどこに乗ればいい?っていうのが分かりません。 人にも聞けません・・・。 過去の話を思い出すと、常磐線上りで新宿に向かうとき後ろに乗っていたほうがいいよねって友人が言っていました。新宿駅東口に出る用事がありました。 重度の方向音痴で、都内などの複数ホームがある場所など電車のホームで待っていても、今から来る電車はどの方向から来るのか分からなくなります。 今、方向音痴を少しでも克服したくていろいろ試行錯誤しています。 よろしくお願いします。

  • 我孫子~水戸間の常磐線について(再投稿)

    (以前の質問が下がってしまったのでもう一度質問させていただきます。) 今月の26日~28日に電車で神奈川県の新百合ケ丘(小田急線)から茨城の常陸大子(水郡線)まで自転車を持っていき、旅行する事を計画しています。 予算の関係で普通列車で行こうと考えています。 自転車は専用の袋に入れて持って行きます。 こちらです↓ http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/tioga/bar012.html かなり大きいのでラッシュ時をさけて行きたいのですが新百合ケ丘の始発に乗っても常磐線でラッシュと重なってしまいます。 なにか良いルート、時間はありませんでしょうか。 また、常磐線の113系だと自転車を置ける場所が無いのでE531系の車両が望ましいのですがE531系の走る時刻は何時頃でしょうか。 ちなみに常陸大子には1時頃までには着きたいと思っています 以上の2点を教えてください。宜しくお願いします。

  • 大宮駅のホームが見渡せない

    お世話様です。いつも寝台「あけぼの」の質問には、真摯なご回答をいただき、ありがとうございます。さて、よく「あけぼの」を利用しますが、上りで、進行方向左側で、定時に大宮駅に到着すると、何番線かわかりませんが、ホームを見渡せます。しかし、たまに(最近は頻繁です)、待避線に231系(?)が入ってきて、見渡せなくなります。いつも、ホームを観察できる良い機会なので、楽しみなのですが、待避線に電車が入ってくるのは、毎日なのですか?お分かりになる方ご教示下さい。

  • 新幹線 座席の向き

    新幹線に乗っていて、ふと思ったのですが、最近の新幹線は、上り・下りとも必ずと言っていいほど進行方向を向いて座るようになっています。 かなり前ですが進行方向と逆を向いて座った経験もあるのですが、(全席逆だった)最近は全く見かけません。 進行方向に完全にシートを向ける・・・のはいつ頃から徹底されたのでしょう? また、終点に到着したあと引き返すときはシートの向きは??全席手動で向きを変えるのか、列車ごと回転? 教えてください。