• ベストアンサー

マティーセンの法則

Akira_Ojiの回答

  • Akira_Oji
  • ベストアンサー率57% (45/78)
回答No.3

格子欠陥などの生成には温度を変化させたのち、拡散や熱平衡に達するのに時間がかかります。 抵抗の測定をしているのはかなり短い時間の間です。したがって、第二項が温度に依存しているとしても、それはサンプルの作成に関係したことで、測定しているあいだに格子欠陥などが生成されるかは疑問です。

cnocc
質問者

お礼

測定時間の観点からとは、考えたこともありませんでした。 どうもありがとうございます。

関連するQ&A

  • 和の法則と積の法則

    場合の数の数え方で、和の法則と積の法則の使い分け方がわかりません。教えてください、お願いします。

  • 超伝導について

    物質の温度が低くなれば超伝導が起こり電気抵抗が低くなる ということですが 電気抵抗というのは電子が原子格子にぶつかることによって生じる抵抗のことだと理解しています なので温度が低くなれば原子格子が振動しなくなり電子が原子格子にぶつからないので抵抗が零になるとのことでした これは教科書に載っていたのですが いくら原子格子が振動しなくても電子が原子格子にぶつかる確率は零にはならないように思え 抵抗が零になることはないように思えます 教科書にかいてある 抵抗が零になる というのは 抵抗がほぼ零になる ということなのでしょうか? 下手な日本語でわかりにくとは思いますが 回答おねがいします

  • 積の法則と和の法則

    高校1年の場合の数あたりで出てくる、積の法則と和の法則についてなのですが、この2つの法則の使い分けがよく分かりません。どんな場合にどちらの法則を使ったらよいのでしょうか?詳しく教えてください。

  • ヘンリーの法則

    ヘンリーの法則についてなんですが、この法則って、 「温度が一定なら気体の溶ける量(モル数)はその気体の分圧に比例する」 ということだけですよね? 気体の溶解度は温度が低い方が大きいですけど、 このこととヘンリーの法則は関係あるのですか? 僕は無関係だと思ってましたが、 それもヘンリーの法則の一部だと言っている知り合いがいまして…どっちなんでしょうか?

  • 和・積の法則について

    場合の数を考えたとき、和と積の法則がありますよね。 この違いがいまいちしっくりきません… 確かに、樹形図を見てみると、+と×のどちらを選ぶのかはわかりますが、 問題文が違うから、+と×は違って当然だと思ってしまいます… この法則の違いを教えてください! 回答よろしくお願いします。

  • 配線抵抗の振動について

    現在、薄膜の熱伝導率を測定する実験をしているのですが、その仕組みがよく理解できていないので質問させて頂きました。 細線に角周波数ωの交流電流が印加されると細線には周波数2ωの電力が発生する。これにより細線の温度が周波数2ωで振動し、細線の抵抗が周波数2ωで振動する と論文にあったのですが、なぜ細線に2ωの電力が発生すると細線温度が2ωで振動するのでしょうか? また、なぜ温度が2ωで振動すると抵抗が2ωで振動するのでしょうか? もし、理解している方がいればご教授ください。式も記述して頂けると助かります。

  • 引き寄せの法則、「この場合」どう実現化するのか

    ご閲覧頂きありがとうございます。よろしくお願いします。 引き寄せの法則についてです。 引き寄せの法則とは、善悪関係なく、その人が想うことを現実に叶える、映すものですが、 ということなので、例えば「私は幸せになれました」と言えば幸せになるし、 逆に「不幸になりたくない」と否定的に言えば不幸になってしまう。 ということは、「私はどう足掻いても幸せになってしまう」とすれば、また「私は素晴らしい幸せになりたくない」とすれば、どうなるのでしょうか? 前者は個人的には分かりません。しかし後者は「なりたくない」と否定していますので、引き寄せの法則は「その否定する幸せになる」として、結果的にその人は幸せになるのではないでしょうか?

  • シンプソンの法則について

    数値積分において代表的な方法として台形積分とシンプソンの法則の2つがあります。 実際に、両者の結果を比較しています。(ある閉区間の積分) 離散点の間隔をどんどん小さくすると、精度が向上するのですが、 ある程度小さくなると、 間隔を小さくする→精度が上がる の法則が成り立たなくなります。 横軸に離散点の数、縦軸に誤差のグラフをとると、 誤差が振動してしまいます。 ところが、同じ条件で台形積分をすると、 振動せずに誤差は小さくなりつづけます。 これは丸め誤差の影響か?と考えているのですが、そうなのでしょうか?

  • ジョンソンノイズ

    今統計力学を勉強しているのですが、ナイキストの定理で電圧の2乗の平均値は4×抵抗値×ボルツマン定数×温度×振動数の式があるのですが、この式はこれ自体が定義として決まったものなのでしょうか?それともなにか違う法則やら定理から計算されて求められたものなのでしょうか?

  • マルテンサイト系ステンレスの加工に伴う、電気抵抗…

    マルテンサイト系ステンレスの加工に伴う、電気抵抗の変化 よろしくお願いします。 マルテンサイト系ステンレス(SUS410)を曲げ加工するのですが 加工することで、例えば格子欠陥が起きるなどし、電気抵抗が 増す、あるいは透磁率が増すようなことは起きるのでしょうか。 御教示お願い致します。