• ベストアンサー

フォアボレーの時どうしてラケットを立てる良いの?

vaio_vineの回答

  • ベストアンサー
  • vaio_vine
  • ベストアンサー率66% (42/63)
回答No.2

ボレーでラケットを立てるのは、特に女性にはなかなか難儀 みたいですね。 なぜラケットを立てた方がよいかというと、ボレーは 「ボールの落とすところをコントロールする」ショット だからです。 では何をコントロールするかというと、主に「深さ」を 変えたいんですね。 深さを変えるためには、ボールに当たるときのラケットの 角度を変える必要があるのですが、ラケットが寝ているより 立ってる方が、深さを変えやすいのです。 あと、チカラが必要かどうかについては、筋力はさほど必要 とは思いません。 でもやはりある程度意識して手首を固める必要があります。 手首は固定するけど、グリップは、インパクトまでは緩く。 ここが最初は難しいかもしれません。 でも、「手首固定、グリップはやさしく」を毎回意識して いれば、すぐ慣れると思いますよ。 ガチガチに固定する必要はなく、ラケットの先が、グリップ の動きについてくる、くらいでOKですので。 私が初心者に教えるときは、最初は斜め45度くらいで よいから、打点からかなり上に準備すること、上から下に ラケットがついてくるように、という感じのことを言ってます。 それと、インパクトのときには、ラケットを止めること。 ここが大切で、ラケットを、ストロークのように振って しまうと、ボレーも安定しないし、すぐ疲れてしまいます。 当たるところで「きゅっ」と止めるだけですので、 こころがけてみてください。

VitaminBB
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ラケットを止めること、 まずはこれを忠実に守ってみます。

関連するQ&A

  • フォアボレーのラケットの引き方

    ボレーはラケットを大きく引くなとしばしば聞きますが、 プロのボレーを見るとラケットヘッドが肩より大きく 後ろに引かれています。 聞くことと実際のプロがやってることが違うじゃないかと 思ってよく見ると漸く分かりました。 確かに肘は大きく引いてはいませんが、ラケットヘッドは後ろに引かれています。 これは手首を甲側に折っているのでそうなっていました。 バックボレーはラケットを左手で引くので、比較的そのような 形になると思うのですが、フォアボレーも手首を曲げて ラケットを後ろに寝かせることがポイントなのでしょうか?

  • コンチネンタルグリップのボレー

    もともと軟式だったので、 コンチのグリップで面を合わせるのにとまどっています。 コート左からフォアボレーで センター、もしくは右側にボレーしたいのですが、 どうしても、自分より左側に飛びます。 右側に打つ と意識したときの打ち方は 肘をうちに入れて、手首を開き気味にしてコントロールしているのですが 間違っている気がします。 強いボールのときは、手首も痛くなりそうです。 直すイメージとしては、 手首は変えない 踏み込みの左足を、右側のほうに出す くらいしかなくて 右足の置き方、ラケットの位置、脇、はどのようにしたらよいのでしょう。

  • マッケンローのボレーについて

    昔、マッケンローというすごくボレーの上手い選手がいました。 ボレーは手首を立てろって良く言われる?と思うのですが、彼はラケットのヘッドが手首より下の状態で打って、 神業的に相手コートのコーナーに決めていました。 それも90%以上?の確立で。 どうして彼だけあんなすごいボレーが打てたのでしょうか?

  • ボレーの正しいスイングを身につけたい

    ボレーの正しいスイングは、肩から先の腕とラケットを一体に して腕を動かすことだと思いますが、 悲しいかな私のスイングはビデオで見ると、まったく別物でした。 ボールが来るまでは、肘を曲げてラケットも立てていますが、 ボールが来た瞬間、空手チョップを上下にするように腕が 動いてしまい、肘も手首も一気に伸びて、ボールにパンチを 加えようとしてしまいます。 自分でこのようにしている意識がまったくないため、 なかなか正しいスイングに変えることができません。 自分の感覚をごまかして、正しくスイングするためには、 上からボールを押さえ込むようにすると、うまく行く気が しています。 上から押さえ込むと、ボレーのスライス回転がむずかしく なるような気もしますが。。。 ボレーで押さえ込むという表現はあまり聞きませんが、 Dr西尾のテニスクリニックというビデオではそのように すると良いといっています。 どなたか空手チョップを直し良いコツなどあれば教えてください。 振らなければ良いという考えかたもあるでしょうが、 まったく振らないのでは、ボールに負けてしますし、 ボレーは本当は振るものだということも分かっています。

  • ボレーのコンチネンタル グリップについて

    うまい人のボレーのフォームを見ると、必ずラケットが立っています。 ラケットと腕が直角になってますよね。 私はどうしてもこのフォームにならないので、コーチにどうすれば 良いか聞いてみたら、ラケットをもっと薄く握らないと駄目だと 言われました。 フォアボレーの場合ですが、 よくラケットを包丁を握るようにとか、地面に垂直になるように とか言いますが、私がこのように握っていても、コーチに言わせると もっと薄く握るようにといいます。 今以上に薄く握ると、ボールが当たる面が、地面に垂直を通り越して、 上を向いてしまいます。 とにかく、通常のコンチネンタルグリップより、薄く握ることに なります。 確かにローボレーはすごく打ちやすくなりますが、ミドルボレーを こんなに薄く握る人っているのでしょうか? 手首の柔らかさや、骨格のつくりの違いにより、私の場合は極端に 薄く握らないと駄目なのかなっと思いましたが、実際にすごく 薄く握っている人っていますか?

  • バックボレーについて

    最近はラケットの反発力が大きく、ボレーは当てるだけでよく、 振る必要はまったく無いと聞きます。 振ると面がぶれて、アウトしたりネットしたりしやすくなると聞きます。 一方で、バックボレーは力が入り辛いので、左手でラケットを引き、 打つ瞬間にパッと離せと聞きますが、 このような打ち方をすると、ラケットを振ることになります。 これは最初に振るなと書いたことに反することになると思います。 力を入れるために必要な動作だとすると、バックボレーは 振る動作が必要でかつオーバーもネットもしないように打たなければ ならないため、フォアに比べてかなり難しいショットということに なりますが、こういう理解で合ってますでしょうか? それとも、バックハンドストロークは慣れればフォアより簡単と言われるように バックボレーも慣れればフォアより簡単なんてことがあるのでしょうか?

  • ボレーについての質問です

    ストロークの方が慣れていたので、 初めてボレーをしたときは、だいぶ引いてしまう癖があって ボレーをするたびコーチに何度も「引かない」と注意されてました。 今は、引かないように意識出来るようになったのですが 引かない=ラケットを前に=そこから動かない みたいな気持ちになって 足も動かないのです(汗 わたしの今の脳みそでは、ひとつが精いっぱいです+д+ それで、試合などで急に(予測しながら動いてたら急でもないんでしょうけど…) ボレーってなったときには、ラケットには当てられても 足元にポトンかネットします。 ボレストで、ストレートのボールで自分の手の届く範囲にボールが来ると わかっていたら、グリップにぎる&踏み込みができるようになってきたのですが… 力のない浮いたボールになってしまいます。 単純に練習不足というのもありますが、 わたしに足りないのはどういう意識なんだろう? 「引かない」は出来ているから、次は「踏み込み」かなぁと思っていますが… しょうもない質問かもしれませんが、助言頂ければ嬉しいです。 ちなみに、いいボールが打てたときって ボールの重さや腕への衝撃って ほとんど感じないんです。 いっつも、あれ?今のボール良かった。みたいなんで ほどよく力が抜けてるのやろうなぁ、しっかり面に当たったのかなぁと思いつつも これだ!!みたいなのがなくて、自己分析が出来ずにいます。

  • ボレーについて

    スクールで初級の質問になります フォアボレーでは左足を バックボレーでは右足を踏み込む という方法を練習していて、 言われる通りに形を作っていて 今は取ってつけたかのようなフォームです^^; 中級のボレーボレーとなると踏み込む時間もなくなるし、 踏み込む方法でボレーはめったにしなくなると思っていますが ひとまず今の練習での形でわからないことを質問させてもらいます。 言葉では「ラケットを引かない、踏み込んで打つ」と言われますが、 (フォアボレーの場合) 右足に右足を蹴りだすためを作る ラケットにボールが当たって ボールにラケットが少し押されてから、 グリップを握って反発させ 同時に右足のためを解放し、 ボールがラケットから離れてから 左足を右前に踏み込んで体が開くのを防ぐ 今まで 踏み込んで打つという言葉通り、 ほんとに踏み込みの勢いで打ってたので、 面がぶれたりボレーをさらにむつかしくし 安定しなかったので 踏み込んで打つだけのアドバイスではとてもできないと思い ひとつひとつ分解してみています… あと、左足を前に踏み込んでたので、 右前に踏み込むと安定しました 自分の解釈なんですが、こんな感じで大丈夫なんでしょうか? 今はコーチの球出しで 安定したボレーがときどき打てるようになって 打てるようになりだすと、続けて出来やすいのですが 安定したときほど、打った感じがなく なにが出来たの?って思うし、再現が難しいのです。 そのあと試合となると、せっかくの感覚が抜けていく感じで。 上手な人は自動で動いているような感じなのに わたしが感覚を得るのはいちいちこんなにややこしいしいのです…^^;

  • 衝撃の少ないラケット

    現在、手首痛で悩んでいます。HPなどで見るとテニス肘とは違うようなのですが、手首の小指側が痛みます。テニス中はフォアボレーで当たり損ねた時、少しズキンとしますが、それ以外はすっかり忘れてる状態です。 痛いのはテニスと関係なく手首をねじったときです。 以前ここでこの質問をさせてもらって手首を固めるフォームに直すよう指摘してもらいました。 その後、結構マシなフォームになったと思っています(一応コーチにも良いフォームと言われます)。 ですが痛みが続くのです。 ガットのテンションもラケットに書いてある最低テンションにしたのですが、あまり変化ありません(まあ2lbsしか下げてないのですが)。 で、今見直してるのがラケットです。現在使用しているのは「wilson n5 100」です。インターネットで調べたところ、HEADのPROTECTORというラケットが衝撃に対して凝っているようで、注目していますが、他に衝撃対策したラケットをご存知であればお教え願います。 ちなみに私はスクール(週1~2回)通い5ヶ月・33歳・身長178cmの男です。

  • フォアハンドボレーは肘を伸ばして打つのが基本でしょうか?

    最近はフォアハンドボレーを練習していますが、 色々なお手本の写真や動画を見ると、肘が伸びて ラケット、手首、肘を固定して肩から先を1枚の板のように 腕を押し出して打っているように思えました。 ボレーって肘を伸ばして打つのが基本なのですか?