• ベストアンサー

木毛板を内装仕上げで

新築計画中です。RC造で室内側に木毛板(細目)を打ち込み、そのまま内装の仕上げ材として考えています。外壁側は打ち放しのままです。コスト、断熱性、結露対策、防音性等を考慮したつもりですが、調べると断熱性はさほどすぐれていないとのようで。また木毛板の風合いは好きなのですが、駐車場にはよく見かけるのですが、住宅の内装としてはあまり聞きません。木毛板の内装って問題あるのでしょうか?ご教示お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

住宅の内装として使用された例は、確かに少ないと思います。 壁式鉄筋コンクリート造の場合、上階の床コンの下側を直接天井とする場合に打ち込む事はありました。直接、触る個所でないので。 又、機械室など騒音防止の意味で、天井・内壁上部にも打ち込みました。 住宅の内装として、断熱性はやや劣るとしても、結露防止などには有効な材料と思います。 防音性?でなく、音の吸音性があり音の反射が少ないと言う事では。 勿論、コンクリート打ち込み時のセメント什など、ペイントで仕上げるのでしょうが、少なくとも手で触る個所は避けるべきでしょう。 まぁ、室内の材質感の優劣は、そこに住む人の感覚ですから、お好きにと言う事になりますが、他の材質・仕上など考えると、木毛版が良いかどうか迷いますね。 天井下地としては肯定的に思いますが、壁はコンクリート打ち放しのままか、コンクリートに直接ペイント仕上など如何ですか。 断熱・音響を考えて、下地を作り、内装を施すのも一案と考えますが。 いつも、直接、手で触る事は多くないと思いますが、何となく手触り感も大事にしたいと思います。 私は、最初(1973年建築)の住宅は壁式(壁厚:20cm)鉄筋コンクリート造3階建て、外装は細砂入りアクリル塗料吹き付け、内壁はペイント塗装としましたが、勿論、私の設計です。 夏季の暑さ・冬の寒さに対して辟易したものでした。 その住宅に1995年まで住み、2度目の住宅は色々考えて、木造2階建て、外断熱構法としました。構造等の選択は間違っていなかったと今思います。 ご参考までに。

goo0021
質問者

お礼

ありがとうございます。室内側も打ち放しのままというのが一番なのかもしれませんが、それではとても住めないと思いまして、木毛板ならばと、以前から気になっていた素材でもありましたので。仰る通り天井ならまだしも、壁もとなると少々自信がなくなってきていまして(この提案は私でして)。土地にシロアリがいるのが確実でして、その対策にRCという具合なのですが(他にも理由はありますが)、折角なので外面はRC特有の打ち放しのままで、内断熱で考えると、やっぱり結露の問題が生じてくると思いまして、その対策に木毛板の選択となりました。あまり色を着けたり、手を加えたくなくて、素材感というものを大事にしたいと考えています。ただあまりにも住宅内装に使用された例がないので・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • コンクリート打ちっぱなしの内装について

    築40年の団地の内装でコンクリート打ちっぱなしにしている例を見ましたが、これは居住性大丈夫なのでしょうか? 古いRC造って外断熱していないので、夏は熱いだろうし、何より冬は結露して健康には最悪な気がするのですが。

  • オーディオルームを増築  防音内装材(遮音/吸音)で悩んでます

    オーディオルーム兼仕事場を増築予定です。 私はオーディオマニアではありませんので、主にオーディオ音が外部に 漏れにくい部屋の内蔵材について、悩んでましたが、建築のカテにて 「木毛セメント板」を紹介されました。 http://oshiete.filesend.to/kotaeru_vote.php3?q=5732358 「木毛セメント板」は古典的な建材で、コンサートホールや映画館や 体育館や工場等で、使われてるようです。 メーカーに問い合わせてみると「木毛セメント板」にもいろいろあり 内装用化粧板「レノウッド」と高圧木毛セメント板「TSボード」の サンプルを送っていただいたのですが、「レノウッド」は塗装されてるので 遠目で見る分にはきれいですが、触ると簡単に木片が剥がれ落ちたり、 繊維孔が大きいのが気になります。 一方、「TSボード」は比重0.9以上と重く、遮音性が高いのが特徴です。 見た目は、お世辞にもきれいとは言えないので、水性塗装を考えました。 「レノウッド」は遮音より、吸音性に優れるそうです。 いろいろ悩みましたが、「レノウッド」は高価なので、「TSボード(15~25mm)」に 水性塗装をし、壁と天井に使う事を考えました。 但し、吸音性がほとんどないらしく、床に絨毯(厳密にはタイルカーペット)を 敷き、ウール断熱材(壁内)で吸音する事を考えましたが、「TSボード」のように 遮音性が高い内装材で部屋をくるむと、はたして吸音はウール断熱材で効果が でるのか?という疑問がでてきました。 はたして、ウール断熱材の効果は期待できるのでしょうか? もっとも、ウール断熱材を使う目的は、壁内結露対策と断熱で検討中ですので グラスウールやロックウールでも構いません。 個人的には極端な話、エコーの効く部屋が好みなので、極端に変な音質にならなければ 良しと考えてます。カーオーディオの音は、座席シートに吸音されてしまい、 こもった音になるので、私は嫌です。 本格的に防音対策をするなら、下記メーカーの 「吸音ウール+防音パネル+遮音パネル+布クロス」が無難でしょうか? http://data.daiken.jp/catalog/sougou2010/catalog1.html#1_69 でも「TSボード(15~25mm)」は、1,820mm×910mmで定価3,000~5,000円と 比較的安価なのが魅力です。長文ですみません。

  • 結露防止!断熱塗装について教えてください。

    鉄筋コンクリート6階建、全36戸の賃貸マンションのオーナーをしています。 物件は父から譲り受け築14年経過しています。 そのマンションの内装は、コンクリート壁に直接クロスを貼り付ける仕上げのため、 角部屋では結露によるカビが耐えません。 両サイド全ての部屋がひどい状態です。 室内に断熱材を貼ることも考えましたが、部屋の面積が狭くなるので、 外壁を断熱塗装でコーティングする方法で改善できないものか考えています。 その際、 (1)室内側にも塗装をした方が良いですか? (2)断熱塗装で良い商品はありますか? (3)断熱塗装の他に良い方法ありますか? 参考になるサイトがあれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 防湿層と仕上げ材の隙間およびボード下地について

    グラスウールメーカーのHP等に記載されている注意事項について教えて下さい。 【防湿層は、室内側の内装仕上げ材に密着するように施工して下さい。 内装仕上げ材と断熱材の間に隙間が出来ると断熱効果が損なわれるおそれがあります。】 「隙間」とはどの部分を指しますか? 上記「防湿層」とは「防湿シート」を指すと思いますが、「内装仕上げ材」と「断熱材」との隙間とは、具体的にどんなことを指すのでしょうか? たとえば、胴縁の厚みは隙間に該当するのでしょうか? つまり、胴縁下地では断熱効果が低減するという事なのでしょうか? 具体的に・・・ 外壁部内装仕上げの下地についてですが、 胴縁下地・、合板下地・、下地なし の3通りの方法があるかと思います。 たとえば、仕上げとして、<石膏ボード下地AEP塗装>、<シナ合板仕上げ>を選択し場合、 合板下地とすれば、防湿層と隙間なく施工可能かと思います。 一方で、胴縁下地とした場合ですと、胴縁の厚み分隙間(空間)ができるかと思います。 ■この部分の隙間は、上記「隙間」に該当するという事になるのでしょうか? 断熱効果を発揮させるたてには、合板下地もしくは、直張り(下地なし)のどちらかにすべきなのでしょうか? ■合板仕上げや、石膏ボードAEP塗装仕上げの場合、下地として一般的なのは? ■プレカットで精度が上がっているため、下地なしで、直接柱、間柱に合板や石膏ボードを張る事も多いようですが、後に問題は生じないのでしょうか? ■天井を合板仕上げとする場合ですが、ネットで施工事例などをみましても、野縁に6ミリ厚程度の合板仕上げとする場合、6ミリ厚程度の合板2重張りとしている場合等がありますが、一枚と2枚とではどのよな違い、影響があるものでしょうか? 以上初歩的な質問で恐縮ですが、よろしくお願いします。

  • 内部結露

    2×4の木造2階建てを計画しています。外壁仕様は室内側から断熱材(グラスウール充填断熱)→構造面材→防水紙→ワイヤラス→軽量モルタル→リシン吹付 です。 構造用面材とグラスウールの組み合わせが内部結露の問題でよくないというのをみかけ、どう対応していいものが迷っております。 通気層を設けたり、断熱材を変更することで改善できますでしょうか?詳しいかたアドバイス頂けたらと思います。 なお構造用面材や外壁仕上げなどは変更不可です。

  • 内側から外壁の仕上をすることができるか?

    自営で設計事務所をしています。 商業・防火地域の大きな商店街の中で、敷地5坪に新築の設計の依頼を受けました。 鉄骨3階を考えています。 周りの建物はRC造で、隣地境界ぎりぎりまで建てていて、商店街の道路に面していない隣地側は外壁の仕上げをしていない状況です。今回も、5坪なのでなるべく隣地ぎりぎり建てたいのですが、三方は高い建物に囲まれています(隣地境界ぎりぎり) 内側から外壁を仕上げる工法、なにかありますでしょうか。(前面道路側以外は、開口部を設ける予定はありません)ALC板を、内側から仕上げたりできるのでしょうか。他になにか工法等ありますでしょうか。

  • 熱橋で質問したものです。

    熱橋で質問したものです。 http://okwave.jp/qa/q5854010.html の質問の続きです。 HMのHPに断熱構造が図示されていました。 これが2Fの構造で、 1Fが柱(鉄骨の通し柱)だけです。 鉄骨の外壁側には、断熱材がありますが、鉄骨の室内側には、断熱材はありません。 1Fで鉄骨が冷え、それが2Fに伝わって、2Fで結露することはあるでしょうか? 個人的には、なんとなく、結露しそうな感じがしています。

  • RC造の家の室内側の防湿について

    築40年程度のRC造の家に住んでおりますが、強いカビの臭いがする部屋があります。 その原因を探るべくt=5mm合板(ベニヤ板)でできた室内の壁を全て取り除き、スケルトン状態になっています。 露出したRCの壁は特にそれほど酷いカビは見当たりませんでしたが、何となく湿った感じの部分がありました。 また、壊した壁(ベニヤ板)の内側を見ても、特にたくさんカビが生えている感じもありません。 逆に、室内側は多少カビが生えた跡があります。 これから再度壁を作るにあたり、RC躯体を室内側からも防湿の対策をしたいと考えております。 そこで質問です。 1 塗料か特殊液体のようなもので、室内側から湿気を抑えるような良い材料は無いでしょうか? 2 作り直す壁は石膏ボードで造作する予定ですが、一般的にはカビの生えやすさはベニヤとの違いはどのように考えられていますでしょうか? 3 壊す前の壁には断熱材が一切入っていませんでしたが、断熱材を入れる事で、結露の影響でのカビが緩和されますでしょうか?   過去に、断熱材にカビが生えてしまっているのを見た事があります。   室内の暑さ寒さはそれほど感じず、快適でしたので、無くても良ければ無しで施工しようと考えておりますが、これは間違いでしょうか? 補足: ・RC躯体のヒビ等により雨漏りをしているような痕跡は今のところ見つかっていません。 ・室外側は、雨樋が詰まっていた関係で、屋上に水が溜まりやすく、一部絶えず湿っている場所がありましたが、それは別途改善いたします。  また、その室内側の同位置が湿っていました。 ・同家は長期間住んでいない時期もあり、その時期に壁がカビてしまったかもしれません。 宜しくお願いいたします。

  • ガルバリウム鋼板の外壁 

    住宅雑誌を見ていると外壁仕上げにガルバリウム鋼板と記載がありますが、下地は何にしたらいいのでしょうか?サイディングではなく屋根と壁を同じ仕上げにしたいと思っています。下地、厚みによってはガルバリウムが波うったようになったり、押すと凹んだりといったことになるのでしょうか?断熱や結露などといったこともアドバイスがあればお願いします。

  • 土壁にサイディングをはるとどうなりますか?

    断熱材がなにがいいかわからず、自分なりに勉強し考え、 結露のことを思うと昔乍らの土壁が一番よいのではと思ったのですが・・ しかし、外壁は今風のサイディングをし、内装は和紙を貼ろうと思っています。 このやり方でも、土壁のよい所をいかせるのでしょうか?