• ベストアンサー

熱力学のわかりやすい本について

熱力学で、断熱変化、等温変化、定積変化、定圧変化などや可逆変化、不可逆変化などがそれぞれ詳しく整理されてまとめられていて、違いなどがわかりやすく書いてあるようないい本はありませんか?

  • inmo87
  • お礼率29% (170/577)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#160321
noname#160321
回答No.1

ここより良い教科書は見たことがありません。↓ http://homepage2.nifty.com/eman/thermo/contents.html 全ての疑問に答えてくれます。 練習問題が無いのが欠点と言えば欠点。 大学で採用され始めているようです。

inmo87
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 熱力学の証明

    熱力学の証明 マイヤーの式 Cp - Cv = Rが成り立つことを、 断熱可逆(P1.V1)→(P2.V2) 定圧可逆(P2.V2)→(P2.V1) 定積可逆(P2.V1)→(P1.V1) からなる循環過程の内部エネルギー変化を利用して証明せよ。 この問題の解説、お願いします。

  • 熱力学:可逆と非可逆

    熱力学に可逆過程(等温変化、断熱変化)と非可逆過程(等圧変化、等積変化)が出てきたんですが、一体可逆とか非可逆ってどういう意味なんでしょうか? エントロピーが内部と外部を合わせてゼロなのが可逆で、そうでないものが非可逆というのまでは分かるんですが、直感的にそれがどう意味してるのかさっぱり分かりません。。 どなたか分かる方お願いします! 出来れば例をあげて説明していただけるとありがたいです!

  • 等温定積変化、等温定圧変化とは?

    熱力学を独学中です。 ヘルムホルツの自由エネルギー(F)とギブスの自由エネルギー(G)の説明で、「両方とも等温変化で使われて、それぞれ定積変化、定圧変化向け」ということですが、どのような変化なのかが理解できません。 この説明だと、Fは「等温かつ定積」、Gは「等温かつ定圧」の変化に使うということになるかと思うのですが、「等温と定積」や「等温と定圧」は同時に成り立つものなのでしょうか。気体の状態方程式から、温度と体積、あるいは温度と圧力が決まれば状態は1つに決まると思うのですが、どういう変化を表しているのでしょうか。

  • 熱力学の問題がわかりません。

    熱力学の問題がわかりません。 以下のような問題がわかりません。 比熱比γ=1.40の気体が図で示している状態A→B→C→Aのサイクル運転を行った。 Aの温度はTA=300Kである。定積比熱Cr=5R/2、定圧比熱Cp=7R/2である。 状態Bと状態Cにおける気体の温度TB、TCを求めよ。 B→Cは等圧変化、C→Aは定積変化というのはわかるのですが、A→Bの変化がわかりません。 断熱変化か等温変化かと思うのですが、証明ができません。 解答よろしくお願いします。

  • 熱力学 エンタルピーについて質問

    ΔH=ΔU+Δ(PV) のΔ(PV)が0になるのは変化が、定圧または定積、もしくは等温のときですか?

  • 等温変化と断熱変化の違い

    よろしくお願いします。物理の熱のところについて質問させてください。 ピストンを動かすときに等温変化や断熱変化、定積変化、定圧変化などがありますが、定積変化や低圧変化はわかるのですが、等温変化と断熱変化の違いがわかりません。 どちらも温度、つまり熱の移動がない変化ということではないかと思うのですが、テキストでは、条件が違います。 等温変化のときは、ΔU=0で 断熱変化のときは、Q=0となっていました。 自分は同じ熱の移動がないという変化なのに、どうして条件が違うのか疑問です。 Uは内部エネルギーで、Qは熱量です。 等温変化のときは、ΔU=0のみが条件だとすると、 式ΔU=W+Qより、 Q=0でなくてもいいということですか?つまり、W=-Qであれば、Qは0でなくてもいいということでしょうか? 温度イコール熱ではないのでしょうか? いまいち断熱変化と等温変化の違いがよくわかりません。 教えていただけるとうれしいです。よろしくお願いします。

  • P-Vグラフ

    定積、定圧、等温、断熱を組み合わせて図のように変化させた 断熱変化、熱を吸収した過程、内部エネルギーが増加した過程はそれぞれどれか このグラフをどう見るのですか

  • 熱力の定積比熱と定圧比熱の導入部について

    熱力学では、熱の流出入=内部エネルギー変化+外部にする仕事(圧力x体積変化) という事になります。定積比熱の表現は体積変化がないので、内部エネルギーだけで表示できるので極めてわかりやすいですが、定圧比熱になると理解しにくくなります。定圧比熱を表示する式では圧力一定という条件で熱を温度で微分するとか、さらに最終的には定積比熱を使って表示したりします。定積比熱を使って定圧比熱の式を導く解説をお願いしたいのですが。定積比熱は冒頭のとおり、体積一定ということです。圧力一定による変化の一部を体積一定として表現するのかなと思いますが。 また、熱力学の本は必ずこのことを説明しますが、その先にどのような展開があるのでしょうか。例えば、定圧比熱と定圧比熱の差を求めさせたりする教科書がいっぱいあります。他の分野どのように繋がるのでしょうか。なお、流体力学の本にもこのことが書いてありますが、その後の展開がわかりません。状態方程式を使うことはありますが、この部分だけ浮いている感じがします。

  • 熱力学

    25℃の理想気体2molを20atmから10atmへ等温可逆および等温不可逆的に膨張させたときに、気体のなした仕事(kJ)、吸収した熱(kJ)、エンタルピー変化( kJ)を求めよ。 という問題なのですが、等温不可逆変化の方が分かりません。授業でもさらっとしか先生は話さなかったりで、困ってます。 答えがないので、できれば等温可逆変化も答え合わせという形で、合わせて教えていただけると非常に助かります。 よろしくお願いしたします。

  • 熱力学の問題なのですが、

    熱力学の問題なのですが、 熱力学の問題なのですが、 初期状態において圧力1atm, 温度27℃, 体積0.02m3 である気体が以下のプロセスで元の体積の1/2になった。圧縮された気体の圧力を求めよ。また、そのときの仕事、エントロピー変化および熱量を求めよ。なお、気体定数R=8.3J/mol・K, 定積比熱Cv=20J/mol・K, 定積比熱Cp=28J/mol・K, 比熱比rは1.4とする。 1)等温圧縮の場合 2)断熱圧縮の場合 という問題がわかりません。どなたか教えてください。よろしくお願いします。