• ベストアンサー

生後1ヶ月くらいの睡眠時間について

danpeepoの回答

  • danpeepo
  • ベストアンサー率29% (13/44)
回答No.3

2児の母です。 うちの子もまさにそうです(^-^) 下の子が3ヶ月になりますが、夜9時から朝9時までぶっ通しで寝続けることがよくあります。 生まれてからずっとこんな感じです。 私は、「なんて楽な子なんだろ~」なんて思ってますが(汗) 今のところ丸々大きくなってピンピンしてますよッ。

kekerokku
質問者

お礼

お返事遅くなってしまいすみません。 回答ありがとうございます。 12時間は凄いですね!! 寝る子は育つ・・・。ですかね☆ ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 生後二か月赤ちゃんの睡眠、授乳について

    生後2ヶ月の男の子を持つ母です。 夜の睡眠間隔がまちまちです。 具体的には9時ころ寝かしつけて、そこから3時間は寝てくれます。ただその後が、1時間半、45分、30分とだんだん短くなってしまいます。 なにか原因があるのでしょうか? また以前、助産師さんにおっぱいを飲ませすぎと言われたので昼間は授乳間隔を調整していますが、夜中は泣いて起きるたび授乳してます。 こらで良いのでしょうか?夜も泣いたからと言って、授乳しない方が良いのでしょうか?

  • 2ヶ月児…入浴後にすぐ寝る場合の水分補給は?

    生後2ヵ月半の我が子なんですが ここ数日間、お風呂から上がるとすぐに寝てしまいます。 今まではお風呂上り後30分~1時間ほどでおっぱいを飲み、飲んだら寝るという感じだったのですが ここ数日は入浴の1時間ほど前におっぱいを飲んだきりで、 入浴後はすぐ眠って3~4時間目を覚ましません。 脱水症状を起こすのでは?と心配なのですが 無理やり起こして飲まそうと思っても、寝ていたら何をしても起きない子なので 結局そのまま次に欲しがるまで寝かせてしまいます。 完母で育てていて、現在の授乳感覚は昼間は3~4時間、夜は5~6時間。 お風呂は旦那が入れるので、いつも夜21時頃です(ちょっと遅いですが…) 私たち夫婦は朝早い為、就寝時間が早く(22時~23時には眠りにつきたい) 今までは入浴後の授乳が終わったらBabyと一緒に就寝していたのですが ここ数日はおっぱいを飲まずに眠る我が子の脱水症状が心配で 次に欲しがるまで私は眠れずにいます。 なので結局、眠りに付くのは夜中の1時とか2時に… 問題ないならBabyと一緒に入浴後は眠りたいのですが、 おっぱいを欲しがらずに眠っているのは、水分が足りているからでしょうか? それとも、やはり無理やりでも飲ませないと脱水症状になりますか? ようやく授乳感覚が定まって、「夜中の頻繁な授乳と睡眠不足から開放された~♪」と思っていたら 別な心配で睡眠不足になってしまいました… アドバイス、お願いします!

  • 6ヶ月の赤ちゃんの睡眠時間

     こんにちは。 今6ヶ月の赤ちゃんを母乳で育てています。2~4ヶ月くらいまでは夜寝る前10時頃におっぱいを飲んで朝7時くらいまでぐっすり寝ていました。最近は夜中2時~4時くらいに起きて、朝まで2回くらい起きておっぱいを飲みます。泣いて起きて、飲んだらすぐに寝るから、夜泣きじゃありませんよね?おっぱい足りてないのかなあ?  哺乳瓶はまったく受け付けないから、このままおっぱいを夜中起きて上げ続けるしかないんですよね?ちなみに昼間も2時間おきくらいに飲んでます。

  • あまり寝なくなりました(生後3ヶ月)

    もうすぐ3ヶ月なのですが、近頃日中は1回のネンネ時間が30分ちょっとになりました!おっぱいのんで30分位すると目を覚まし、一人でお話しています。泣いたりしないのでおっぱいは足りているのかな?と解釈していますが、どうなんでしょうか?おっぱいは3時間前後で授乳しています。 しかし、夜は、夕方お風呂に入れてあげてから8時前後には寝てしまい、夜中も2回ほどの授乳のみで朝7時くらいまで寝てくれるので疲れはしないのですが。 何か問題あるのでしょうか?!

  • 生後2ヶ月の睡眠のリズムについて

    赤ちゃんはおっぱいとねんねを繰りかえしているので寝たいときに寝てしまうと思いますが、そうすると昼夜の区別がつかなくなってしまうのでは?と心配なんです。2ヶ月でも昼夜の生活のリズムの区別をつけさせるために昼はあまり寝かせないようにしたほうがいいのでしょうか?でも昼寝てくれないとずっーと泣きぱなしで大変なんですけどねっ(o_ _)o 以前は朝7時に起きると夜7時頃には寝て3時間置きの授乳で夜ぐっすりでしたが、最近昼は良く寝るので夜は7時頃には寝てはくれますが、寝つきが悪いようです。 昼夜の区別がわかるようになったら昼間は泣かずに起きてる時間が長くなるのでしょうか? アドバイスをお願いします。

  • 5ヶ月 睡眠について

    5ヶ月になったばかりの息子がいます。3ヵ月半を過ぎたあたりから 夜中に何度も起きるようになりました。一日の睡眠時間は平均して 10~11時間です。この月齢だと15時間ほど寝るらしいのですが。 19時頃 お風呂 21時就寝  0時起きる⇒おっぱい  2時起きる⇒おっぱい  4時半起きる⇒おっぱい  その後寝たり起きたりを繰り返すため添乳で何とか7時頃まで。 夜中何度も起きるせいか、朝9時頃から1時間ほど寝る。 日中は合計で3時間ほど昼寝する。 だいたいこんな感じの毎日です。朝方からはホントに寝ないので ずっと添乳で乗り切ってますが、少しツライです。 日中は散歩したり、よく遊び、よく笑い、おっぱいも飲んでます。 寝返りもします。 まわりは朝までぐっすり寝る子ばかりで羨ましいです。 なにかアドバイスお願いします。

  • 生後二ヶ月。昼夜逆転でしょうか?

    もうすぐ生後二ヶ月になる赤ちゃんですが、夜寝つかず困ってます。 お風呂に入るのがだいたい夜の9時前後で、次の授乳時間前(お腹がすくころ)を見計らって入れ、出てから授乳してぐっすり寝てもらおうとしているのですが・・・ おっぱいを飲んだら寝るのですが、すぐ起きてしまいおっぱいが足りないかと思い、ミルクを足しても少し寝ると起きる、また乳首吸わせると寝る、起きるを繰り返し結局夜中の2時にやっとぐっすり眠る・・・という感じです。朝は、7時ぐらいには起きるのでカーテンをあけ、顔を拭いたりして朝だということを示してます。朝から夕方にかけては、おっぱいを飲むとぐっすり寝て、4時間ぐらい授乳時間があきます。 昼間に私も一緒に体を休めていますが、このままのリズムだとよくないなあと思い相談しました。 お風呂の時間が遅いのでしょうか?それとも、二ヶ月ではまだこんな感じなのでしょうか? 先輩ママさん教えてください。

  • 生後4ヶ月息子の睡眠時間

    こんばんは。 来週で生後5ヶ月になる息子なのですが 寝すぎ?な様な気がして質問させていただいてます。 毎朝7時~7時半に起床します。 そのあと授乳し、1時間もたたないうちに 朝寝に入ってしまいます。2時間~3時間で ぐっすり寝ています。 11時頃に起きてオムツ替えと授乳をして、 遊んだり泣いたりして13時には、また昼寝で 2時間~2時間半程寝ています。 15時頃に目覚めて、遊んだり泣いたりして 授乳を少ししてから17時頃になるとまた、 30~1時間の睡眠をとります。 19時頃にお風呂に入れて、20時~20時半には 寝てしまって、夜中は1~2回授乳で起きます。 トータル14から16時間は寝ています。 就寝までの時間は2時間起きては 2時間寝るというリズムな様な気がします。 これは寝すぎではないのでしょうか? もうすぐ5ヶ月普通の赤ちゃんは、こんなに寝るのでしょうか? これは、平均的な睡眠なのでしょうか?

  • 睡眠中うなります(生後2ヶ月)

    初めての子供です。生後二ヶ月で夜間は2~3時間おきの授乳(母乳)です。 私自身、もともと睡眠が浅くちょっとしたことで目が 覚めてしまうのですが、子供が睡眠中、大きな声でうなったり、「ひー」っと叫びながら身もだえたりしています。眠りが浅くなると頻繁になるようです。 苦しいのかしら?息がとまっちゃうのかしら?と心配でほとんど眠れません。 体重の増加も順調で、日中も比較的機嫌がいいので、どこか悪いようではないのですが。。。 このうなりや身もだえはこの時期の子供にはよくあることなのでしょうか?  だんだんと少なくなってくるのでしょうか?  どなたかアドバイスをお願いいたします。

  • もうすぐ生後3か月になる赤ちゃんの睡眠について

    もうすぐ生後3か月になる赤ちゃんの睡眠について タイトル通り、あと10日ほどで3か月になる赤ちゃんがいます。 毎日のようにお昼前まで寝ていたりします。 夜、グズグズして寝かせるのが大変で、 結局眠りにつくのは日付がかわるころになります。 その後は、夜の間は授乳で起きたり起きなかったりですが、 だいたい昼前まで寝ています。 下手をすると10時間くらいはぶっ続けでお寝んねです。 寝るのが遅いので朝起きないのだとは思いますが、 目が覚めるまで待つのではなく、朝には起こすべきでしょうか? せっかくよく寝てるのに起こすのもかわいそうな気がして…。 また、夜の11時に授乳、そのあとずっと眠り続け、 昼の12時まで寝ていることもあります。 そんなに長い間、授乳しなくて大丈夫なものなんでしょうか? 起きた時はご機嫌で、「アー」「ウー」とおしゃべりしています。 空腹で泣いてはいないけど母乳を飲ませると普通にゴクゴク飲んでいます。