• ベストアンサー

消費税について

noname#142909の回答

noname#142909
noname#142909
回答No.2

消費税と所得とは関係無いのよ 年末くらいに初めて消費税の申告をしなければいけない個人事業主には講習会が開かれるから行ってちょ~~だい

orehataro
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 講習会については案内が来ていたので出席しようと思います。

関連するQ&A

  • 個人事業の消費税と廃業について

    個人事業をしていましたが、消費税の課税業者になった直後に 個人事業が廃業になりました。申告はどうすれば良いのでしょうか? 以下、現状を箇条書きします。 ・物書きをしていました。H18年分の青色申告で1000万を超えたので、簡易課税業者の申請をしました。 ・H19年1月1日に廃業し、家の自営業の手伝いになるため、専従者となりました。 ・専従者としての仕事は、物書きではなく、経理の手伝いなどです。 ・H19年に給与を貰いながら、今まで出た本の印税が数十万入りました。 印税を貰うにあたって、なんの作業もしていない(出版社が勝手に再版をしているだけ)ので、 H19年分の確定申告は、給与所得+雑所得として申告しました。 1000万に満たなかったので、H21年からは非課税業者になるという手続きをしました。 ・H20年も専従者として働きましたが、また印税が100万ほど入りました。 やはり、再版においてはなんの作業もせず(出版社からの事後報告に近いです)、特に経費などもかかっていません。 この印税100万について消費税申告をしなくてはいけないのでしょうか? それとも、雑所得として申告して消費税申告にあたる事業所得はなかった、という扱いですか? ちなみに、印税は消費税こみの金額を頂いているようです。 消費税の申告書などを見ても、計算書など色々あって難しくて、 どうするべきなのかよくわかりませんでした。

  • 個人事業者で2以上の所得がある場合の消費税計算

     事業所得と不動産所得がある個人事業者の消費税の申告(簡易課税、税込経理)の計算の仕方について教えてください。 (1) 国税庁がだしている個人事業者の消費税及び地方消費税の確定申告の手引き(簡易課税用)によると、「消費税法上は、事業所得、不動産所得などの所得の種類に関係なく業務の全体を基として課税売上げや課税仕入れの金額を計算する。」とありました。   (2)そして、事業所得、不動産所得それぞれに租税公課として必要経費に算入する金額は、それぞれの所得ごとに消費税を計算するとありました。  そうしたら、全体として計算した(1)の消費税の金額と、事業所得、不動産所得それぞれで計算した(2)の消費税の金額の合計が合わなくなる場合があると思うのですが、どう考えればよいでしょうか?

  • 消費税納税と所得税について質問。

    消費税納税と所得税について質問。 フリーランス(個人事業主)です。昨年(平成21年)の消費税込み収入(税込み売上高)が1000万円をほんの少しだけ超えたので,来年(平成23年)の売上から消費税を納税する必要あります。今日,簡易課税制度選択届出を出してきました。 ところで,これまでは税込み収入に対して経費を引き,差額を所得税の課税対象(課税所得)として申告してきたわけですが,消費税を納税するとなれば,納税額を消費税込み収入から差し引いて,それから,所得税申告,となるのでしょうか。 例えば,総収入(消費税込み) 1050万,経費500万,の場合,これまでなら (1)1050-500 = 550万 が課税所得(青色申告控除やその他の控除は共通なので省略)でした。 同じ収入で消費税を納税(簡易課税。みなし仕入れ率50%)の場合 (2) 消費税納税額 (1050 x 5 ÷ 105) x 50% = 25万円 所得税の確定申告の計算が(1)と同じであれば,所得税額は同額,となります。 この場合,消費税納税額の25万円が所得税の課税所得としてとして二重課税?されているような気がしてきましたが,どうなんでしょうか?

  • 消費税について

    消費税について質問です。 個人事業主の場合 例えば、年間の総売上4800万円で     個人事業主への外注費3600万円、     経費420万円だとします。 消費税額は4800万×0,5%なのか (4800万ー3600万ー420万)×0,5% なのでしょうか? 全くの素人なので、どの金額に消費税がかかって、 納税しなくてはいけないのか分かりません。 わかりやすくお教授して頂ければ幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 消費税について

    現在個人事業主で青色申告をして5年目に入りました。 消費税について, 個人事業者であれば前々年、法人の場合は前々事業年度(これを基準期間という)の課税売上高が1,000万円を超える場合には、当年(又は当事業年度)において消費税を納める義務が生じます。 とありますが,課税売上高というのはどの数字のことをいうのでしょうか。 確定申告書の欄の「収入金額」なのか,「所得金額」なのかで全然違うのですが・・・。 また,消費税を納めなければならないとしたら,何から始めたらよいのでしょうか。 勉強不足ですみません。よろしくお願いいたします。

  • 消費税の計算方法

    消費税の算出の概要について教えていただけますか。 17年中の売上高が1千万を超えたので19年消費税課税対象者の個人事業主です。届け済みです。 19年の課税売り上げがたとえば1千万だとすると5%の消費税がかかるということは、19年中の経費・支払った給与・外注費がいくらであろうと支払う税額は約50万だと言う認識でおおむね良いのでしょうか?

  • 消費税

    個人事業主ですが、今年の収入が1000万円超えそうです。この場合無条件に消費税5%が発生するのですか?1000万を超える場合の対策は何かあるのでしょうか?又、専従者控除を行っていますが、その場合の金額はいくらくらいがよろしいのしょうか?

  • 免税事業者への支払について(消費税のことで)

    教えていただきたいのですが グループ会社への外注費の支払のことです。相手は免税事業者です。 (当社は課税事業者です) 免税事業者なら、売上分の消費税は受け取らないと聞いたのですが では、こちらが払う外注費も消費税分は払わなくてよいのでしょうか。 その場合、外注費は不課税となるのでしょうか。 でも当社が支払う消費税の確定申告による消費税額が増える気がするのですが。どなたか教えてください。

  • 消費税の申告について

    今年はじめて、消費税を申告するサービス業の個人事業者です。2年前、簡易課税の届けを出しているのに税務所から届けが出ていないので、簡易課税の対象にならないといっています。私の場合消費税額は簡易課税の場合とおよそ、いくらくらい違うのでしょうか。仕入れ金額はほとんど0円で今年度の売り上げは540万円です。接待費は約18万円です(税務署から接待費を調べておくようにとのこと)簡易課税の場合、約13万円の税額です。よろしくお願い致します。

  • 個人事業者 消費税の届け出について

    個人事業者で、消費税の届け出の用紙が来ました。 以前ちょっと調べた時に、消費税は、総収入から経費を引いたものにかかると書いてありましたが、課税売上高の計算表に金額をあてはめると、課税されない収入はなくて、課税売上高と総収入金額とが、同じになってしまいます。 経費等書く欄は、見当たらないのですが、この金額に5%かけた金額が請求来ると思っていぃのですか?