• 締切済み

消費税

個人事業主ですが、今年の収入が1000万円超えそうです。この場合無条件に消費税5%が発生するのですか?1000万を超える場合の対策は何かあるのでしょうか?又、専従者控除を行っていますが、その場合の金額はいくらくらいがよろしいのしょうか?

みんなの回答

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>今年の収入が1000万円超えそうです。この場合無条件に消費税5%が発生… 自分で商売をするからには、税に関して、基礎中の基礎ぐらいは勉強しておきましょう。 売上が 1,000万円を超えた年の 2年後に課税事業者となるだけです。 http://www.taxanswer.nta.go.jp/6531.htm >1000万を超える場合の対策は何かあるのでしょうか… (1) 売上の中に「課税売上」とならないものが含まれていないかチェックする。 (2) 課税事業者になった際、本則課税が有利か簡易課税が有利かをよく試算して届けを出すこと。 (3) 消費税には減価償却の概念がなく、大きな設備投資を行った年、本則課税であれば、消費税が還付されることもあり得る。 >専従者控除を行っていますが、その場合の金額はいくらくらいが… 「専従者控除」の言葉遣いに誤りがなければ、配偶者は86万円、配偶者以外の親族なら一人あたり 50万円と一定です。 任意に金額を設定できるものではありません。 http://www.taxanswer.nta.go.jp/2075.htm 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.taxanswer.nta.go.jp/index2.htm

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 消費税について

    よろしくお願いいたします。 個人事業主の納税にについてです。 消費税の質問です。 前々年の収入が1000万超えると課税されると思うのですが、 例えば、ちょうど1000万の場合、50万が課税される訳ですよね? 一方、999万だった場合は課税されないようですが、 1000万と999万では、まるまる50万程納税に差が出るということなのでしょうか? それとも、50万消費税を納税した分、他がなんらかの形で控除されて、 納税額があまり変わらなくなるのでしょうか? 事業収入が1000万と999万で納税額が50万ほどの差があるかどうか知りたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 消費税について

    現在個人事業主で青色申告をして5年目に入りました。 消費税について, 個人事業者であれば前々年、法人の場合は前々事業年度(これを基準期間という)の課税売上高が1,000万円を超える場合には、当年(又は当事業年度)において消費税を納める義務が生じます。 とありますが,課税売上高というのはどの数字のことをいうのでしょうか。 確定申告書の欄の「収入金額」なのか,「所得金額」なのかで全然違うのですが・・・。 また,消費税を納めなければならないとしたら,何から始めたらよいのでしょうか。 勉強不足ですみません。よろしくお願いいたします。

  • 源泉所得税、消費税について

    個人事業でタレントのキャスティング業などをする予定です。 この業種の場合、源泉所得税を引いた金額をタレント(個人事業主)に支払うということでよろしいでしょうか? また、法人のプロダクションに出演料を支払う場合は、源泉所得税は引く必要ないのでしょうか? これが法人ではなく個人事業者の場合ですと、たとえプロダクションであっても源泉税を引くべきもの? あともうひとつお伺いしたいのが、出演料+消費税の合計が5万円だった場合、タレントに実際に支払う金額、預かる源泉所得税はいくらにすればよいでしょうか? タレントではなくコンパニオンの場合も同じでしょうか? バンケットコンパニオンの場合、下記のように書かれています。 コンパニオン代金が1万円の場合は、その中に消費税も含まれてるので、どのような計算をすればよいでしょうか? 消費税を引いた金額から源泉所得分を引くとも聞いてますが、なんだかよくわからなくて。。。 源泉徴収すべき所得税額は、次の式で計算した金額です。 (報酬・料金の金額-控除金額)×10% 控除金額は、報酬・料金の計算期間の日数に1日当たり5千円を掛けた金額です。

  • 消費税について

    消費税について質問です。 個人事業主の場合 例えば、年間の総売上4800万円で     個人事業主への外注費3600万円、     経費420万円だとします。 消費税額は4800万×0,5%なのか (4800万ー3600万ー420万)×0,5% なのでしょうか? 全くの素人なので、どの金額に消費税がかかって、 納税しなくてはいけないのか分かりません。 わかりやすくお教授して頂ければ幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 消費税について

    個人事業主で、24年度から消費税納税義務者となるのですが、23年度に発生した売り上げについては入金が24年度に及んでも納税の必要はないですよね? また、外注工賃が23年度に発注していて、消費税込みで24年度に外注先に実際に振り込んだとしても、この分については仮払い消費税として処理しないでよいのですよね? また、当該事業とは別に、不動産収入(住宅でない)がある場合、その収入に対して消費税がかかるのですか?

  • 消費税について

    税務署から消費税課税事業者届出書の提出を行うよう、封書がきました。 業務内容は電気工事です。 個人事業で親会社から外注費としてお金をもらっています。 去年は1500万もらいました。(売上高?) そこから下請けに外注費を払い、社員に給料を払い、 光熱費、接待費、福利厚生費、減価償却費等の経費で先ほどの 外注費、給料、経費合計で1200万使いました。 のこり300万から専従者控除98万、青色申告控除65万で所得金額が おおよそ150万でした。扶養者控除や社会保険控除で160万あり 所得税については0円でした。 今年はもう少し所得はあがりそうですが(多分課税される所得金額が 50万ぐらい)、この場合でも消費税はかかってしまうのでしょうか? またかかる場合は今回のを例にとって 消費税の簡単な算出方法を教えてもらえないでしょうか?

  • 夫婦間の事業承継で消費税は??

    小売業営む事業者で、かつ消費税課税事業者なのですが、現在夫が事業主で妻が専従者給与をとっています。 夫は高齢で引退したいというので、妻が事業主になり、夫はいきなり引退とはいかないので今後は少し手伝ってもらいますが、専従者給与はとらずに配偶者控除でいこうと思います。 この場合、2年間消費税の免税事業者でいってもいいものでしょうか? もしダメな場合は法的根拠(税法、基本通達)をもって、なにがどうダメなのか教えてもらえると助かります。

  • 消費税

    消費税に関して質問です。 個人事業主の白色申告者ですが、平成19年度の収入が1,000万を超え、20年度は1,000万未満でした。 今年(21年度は)消費税を納付しないといけないのでしょうか? 2期以内に1期でも1,000万超えれば納付義務が発生するのでしょうか? すみませんが宜しくお願いします。

  • 税理士・建築士等の消費税についておしえてください

    いつもお世話になっています。 税理士さんに報酬を支払うことがあるのですが、料金の中に消費税が含まれています。 この場合、支払調書には、消費税を含めた金額を記入しています。 それでよろしいのでしょうか? また、建築士さんの場合も同じでしょうか? 建築士さんは、事務所を持っている人ではないので、 確定申告をするときに、支払消費税は,どのようになるのでしょうか? 収入は少なく、支払義務はないと思うのですが、個人事業主でないと、支払った消費税は戻ってきませんか?

  • 消費税の課税取引について

    2点お聞きしたいことがあります。 (1)当方は法人です。 このたび個人の方と取引が発生し、経費として計上しますが、支払相手は個人事業主登録はしていない、一般の個人の方です。 この場合の取引も課税取引になりますか? 課税取引要件のひとつに、事業者が事業として行う、とありますが、この事業者というのは個人の場合は個人事業主でないといけないのでしょうか。 (2)上記が課税取引だった場合ですが、 先方からの請求書には 小計    10,000円 消費税        0円 税込み金額10,000円 とあります。消費税0円なのに、税込み金額10,000円と書かれているのですが この場合、内税処理で10,000円として問題ないでしょうか。 以上、よろしくお願い致します。

気になる人と近付くには
このQ&Aのポイント
  • ダンスの専門学校に通っている男性が、気になる人との関係を深める方法について相談しています。学校では班ごとにレッスンを行い、話す機会が限られているため、仲良くなるのが難しい状況です。ダンスの公演の中でペアになる機会があり、その時に少し話すことができる程度で、他の機会はありません。相手からのアプローチがないため、自分から積極的に行動する必要があります。
  • 仲良くなるためには、まずは相手との接点を増やすことが大切です。レッスン中にペアになる場面では、積極的に話しかけてみましょう。振りの練習や共通の興味のあることについて話すことで、相手との距離を縮めることができます。また、休憩時間や授業の後にも話しかける機会を作ってみましょう。相手の興味や関心事について聞いてみることも大切です。
  • さらに、SNSなどを活用してコミュニケーションを取ることもおすすめです。DMやSNS上でのやり取りを通じて、普段の学校生活以外でも関係を築くことができます。相手の投稿や興味を共有することで、会話のネタになることもあります。ただし、相手が忙しい場合やSNSを活用しない場合もあるため、相手の反応を見ながら適切なタイミングを選ぶことが重要です。
回答を見る