• 締切済み

バンコマイシンについて

MRSA感染症にバンコマイシンを用いる際に長期に投与、大量に投与するのがダメな理由はバンコマイシンにも耐性ができてしまうからですか?

みんなの回答

回答No.1

そうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • MRSAに感染した肺炎について教えてください。

    父が病院でMRSAに感染し、バンコマイシンを投与されましたが、効かないと言われ、医師は投与を中止しました。肺炎はもう良くならないと言われ、人工呼吸器につながれて延命治療に移っています。人工呼吸器につながれて2週間が経過したところです。最近、ネットで調べてみると、バンコマイシンが効かない場合、リネゾリドという薬があるということを知ったのですが、どうなのでしょうか?もはや死を待つだけなのか、それとも肺炎を治せる可能性はまだあるのか。専門家の方にお聞きできれば幸いです。

  • 結核の治療で長期なのはなぜですか?

    結核の治療は多剤併用で6ヶ月以上の長期投与が原則と聞いています。多剤を用いる理由は、もともと自然界には薬に対する耐性菌があり、Aという薬の感受性菌はAという薬で死滅しても、かならずAに対する耐性菌も含まれているので、これに対し感受性のあるBを併用しておくべきということだと思います。これは理解できるのですが、長期なのはなぜでしょうか? 結核(非結核性抗酸菌も含む)以外の感染症の治療は有効な抗菌薬を「短期」投与が原則のはずです。その理由は長期に投与すればMRSAなどの耐性菌が出現するからでしょう。結核などの抗酸菌ではなぜ長期なのですか?多剤併用短期療法で、菌を検出感度以下にまで減少させれば、それでいいのでは?と考えてしまいます。有効な薬剤を複数併用すれば、一般的に2週間もすればかなりの結核菌は死滅するのではないかと考えています。だから、1-2ヶ月、しっかり治療すればいいのでは?と。多剤耐性結核も近年問題になっています。しかも、必ずしもDOTSを行っていないとか不十分な治療をした方ばかりでなく、きちんと長期間治療した後でも「再燃」という形で起こっています。これって、長期間投与による耐性菌の増加ではないのですか?1-2ヶ月といった適度な時期で薬を中止すれば、感受性菌は死滅し、耐性菌も再燃というところまでは数が増えずに、後は免疫力で抑え込む。むしろ、ここからさらに薬剤を継続したがために耐性菌が増殖しやすい環境を提供していることにならないでしょうか?専門家の方の御意見をお願いします。

  • MRSAは・・・

    教えてください。看護学生です。 メチシリン耐性黄色ブドウ球菌、「MRSA」感染者が亡くなった場合、MRSAは死後何日くらいまで遺体から検出されるものなのでしょうか??(もしくは死後、何日くらいまで感染の危険があるのでしょう?ま、咳はしませんから空気感染・・・という危険はないと思いますが・・・) 検出される部位によっても違うかも知れませんが、MRSA感染者の血液も感染源になるのであれば、病理解剖の際も感染の恐れがある・・・ということになるのでしょうか??実習で必要なので、ご回答お願いします。

  • MRSA(メシチリン耐性菌)感染で困っています。助けて下さい。

    MRSA(メシチリン耐性菌)に感染し、耳・鼻・喉が膿んでいます。MRSAに感染した場合、抗生物質が効かないので治療方法が難しいということはわかっていますが、最終的にはどのような経過をたどって、どのようになってしまうのでしょうか。これからの心構えとして知っておきたいのですが。どうかよろしくお願いします。

  • MRSAについて教えてください(病棟勤務の看護師)

    病棟に勤めている看護師ですが、MRSAがよくわかりません。 (1)感染についてですが、常在菌であるため感染したというよりも症状がでるかどうかですよね? 検査結果でMRSA陽性とありますが、ヒトはみな陽性であるような気がするのですが・・・ (2)MRSAというと鼻腔内に存在するというイメージですが、検査では咽頭や痰で検査します。この違いは何なのでしょうか?また、この部位別の陽性で重症度の差とかあるのでしょうか? (3)MRSA陽性であっても隔離とかされません。なぜでしょうか? (4)バンコマイシン処方される患者もいません。陽性ということは症状ありと思っているのですが、投薬しなくていいのでしょうか? (5)PEG増設の際は術前にバクトロバンで予防という形をとっています。ですが、他の手術ではつかっていません。理屈で考えると侵襲のある手術はすべてバクトロバン塗布適応と思うのでしょうがどうなんでしょうか? (6)MRSA患者に対し看護で必要なのはスタンダードプリコーション&接触感染予防でいいですか? 質問ばかりすみません。御教授おねがいします。

  • MRSAによる上部消化管出血

    ステロイドを内服し抗がん剤を投与したあとに上部消化管より大量の出血があり便よりMRSAが検出されてしまいました。 MRSA腸炎によっても大量の出血はあるのでしょうか? もし可能性があるとしたら他に何が疑われるのでしょうか?

  • セフトリアキソンと耐性菌

    セフトリアキソンの投与量不足により淋菌感染症が完治しなかった場合でも、 適切な投与量のセフトリアキソンを投与しなおせば、淋菌感染症は通常治療可能ですか それとも耐性をセフトリアキソンについて淋菌が学んでしまって耐性を獲得してしまいますか

  • 院内感染について

    医学部の4年生です。先月親類が突然倒れて入院しました。検査結果は、PSVTとASでした。ASについては生体弁形成術を行い、PSVTについてはカテーテル焼灼術(以下CA)を行いました。CAを行った後、一時的に不整脈はなくなったのですが、生体弁形成術のときに細菌感染を起こして、術後1週間後に突然病状悪化し、縦隔に膿瘍ができていて膿瘍排出と抗生物質(バンコマイシン)の投与が行われました。ドレナージのため再手術となり、このとき強心剤を多用したためPSVTがまた出始めて何度も除細動をし心臓が弱ったためバルーンパンピングを用いて心臓を休ませることになりました。3日たって主治医の説明を受けたのですが、このときには検出された細菌はMRSAとその他2つの細菌で抗生物質はよく効いていて経過は良好であると説明を受けたのですが、再び状態が悪化し今度はバンコマイシンが効かないと説明され、もう一か八かの手術(ドレナージを行い心臓を大網で包む手術)しかないと言われました。今日が術後4日目です。今のところ病院側から謝罪の言葉はひとつもありません。(1)この症例自体は医療ミスですか?院内感染自体は医療ミスになるのですか?(2)MRSAが同定される前にバンコマイシンを投与してもいいの?(3)主治医が嘘を言っているとまでは言わないけれども、言っている事が聞くたびに変わります。こういうことってよくあるものなの?(4)現在までCAを5回行われたのですが、今でも不整脈は出るそうです。完全に原因部位を焼き切れるとは言えないとは説明されましたが、この回数はあまりにも多くないですか?

  • MRSAについて

    1ヶ月ほど入院していた父がMRSAに感染してしまいました。 肺炎のため強力な抗生物質を長期間投与していたためとのことですが、今後の病状が心配です。新しい抗生物質が効かない菌が次々出てきているようですし…。 MRSAはどこにでもいる菌で健常者には大した害はないようですが、抵抗力がかなり弱っている人が感染するとどのような症状が起きるのでしょうか?

  • 耐性菌の院内感染

    MRSAやVREなどの耐性菌の院内感染も勿論医療ミスで起こったりするんですよね?例えばどんな風にして院内感染に至ってしまうんでしょう?医療器具の衛生上の問題とかなのでしょうか?初歩的な質問ですみません。教えてください。

このQ&Aのポイント
  • 古いパソコンで使っていた筆まめver.27 アップグレード版が新しいパソコンで使えない問題が発生しています。
  • 新しいパソコンに以前のシリアルナンバーを入力することができず、使いたいアップグレード版が活用できません。
  • 現在の古いパソコンではまだ筆まめを使用できる状態ですが、新しいパソコンでも利用する方法はあるのでしょうか?
回答を見る