• ベストアンサー

気体の場合の溶解度

PV=n 温度が一定で圧力が二倍になると溶ける量は二倍、しかし体積は変化しない。 2PV=2n このとき圧力をPに換算すると体積は2V 2PV=2n 式は同じようですがまったく分かりません。。 どういうことか分かりますか。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#160321
noname#160321
回答No.1

>2PV=2n 2P×V=2n P×2V=2n ということ

関連するQ&A

  • 溶解度

    気体の場合 温度が高いと溶解度は小さい。これはコーラがあたたかいところでは気が抜けてしまうというようなことですよね。 温度が一定の場合 ①溶ける気体の物質量質量は圧力に比例 ②溶ける気体の体積は圧力に換算すると圧力に比例。その圧力のとき圧力に関係なく一定。 ①②が分かりません。どういうことですか。。 さっぱり分かりません。。コーラのような分かりますい例がありましたら教えて下さい。

  • 比熱を一定と仮定した理想気体が可逆断熱変化する場合にっいて,一般的に成

    比熱を一定と仮定した理想気体が可逆断熱変化する場合にっいて,一般的に成立する式として最も適切なものを(1)~(5)の中から選べ。なお,P,V,T,κはそれぞれ,圧力,体積,温度,比熱比とする。 (1)PV^κ-1=一定  (2)TV^κ-1=一定  (3)PV^κ+1=一定 (4)PT^κ=一定   (5)TV^κ=一定 解説、お願いします。

  • 気体の状態

    物質量と温度を一定にしたとき、圧力[P]と圧力と体積の積[P・V]の関係を表したグラフ(横軸:P,縦軸:P・V)は,Pが0のときP・Vが0じゃないのは何故ですか??答えの解説には,シャルルの法則に従うからP・Vは常に一定としか書いていなくてさっぱり分かりません。

  • 理想気体と実在気体のずれ

    理想気体は分子の大きさと分子間力をないものとして扱うので、理想気体で成り立つ式は、実在気体では厳密には成り立たないらしいのですが、それを示すグラフが良く分かりません。横軸にp(圧力)をとり、縦軸にp(圧力)v(体積)/n(物質量)R(気体定数)T(温度)をとっているのですが、理想気体では状態方程式pv=nRTが成り立つのでpv/nRTは常に1となる。これは分かるのですが、実在気体では、初めは1より小さく途中から値は大きくなり、高圧になると1よりも値が大きくなります。この説明として、最初1より値が小さくなる理由として、圧力pが小さいときは分子間力が無視できないため、pv/nRTのpが理想気体のそれと比べて小さくなるとあり、その後高圧にすると増加傾向に転ずるのは、圧力pが大きいとき分子の体積が無視できない為、pv/nRTのvが理想気体のそれと比べて大きくなるとありました。しかし前者の、「pが小さいときpv/nRTのpが理想気体のそれと比べて小さくなる」、というのが良く分かりません。横軸のpが同じであれば理想気体も実在気体も、pv/nRTのpは同じではないのでしょうか?それとも横軸のpと縦軸のpは別物なのですか?ご教授願います。

  • 気体の状態変化に関する問題です。

    以下の問題なのですが解き方が分かりません。 回答お願いできませんでしょうか? 問題1:気体の状態変化について、以下の問に答えよ。 1. 物質量1 mol の気体に対して,次の性質を満たすような2 種類の気体を考える. 気体A,温度T,体積V の気体の圧力p と内部エネルギーU が,R という定数を用い て,それぞれ, p = RT / V (2) U = 3RT / 2 (3) のようになる気体。 気体B: 温度T,体積V の気体の圧力p と内部エネルギーU が,R,a,b という定数 を用いて,それぞれ, p = ( RT / V - b ) - ( a / V^2 ) (4) U = (3RT / 2) - a/V (5) のようになる気体。 これらの気体に対して,物質量がn[mol] の場合の圧力と内部エネルギーの表式を それぞれ求めよ.何故物質量依存性がそのようになるのかについての理由もきちん と書くこと. ヒント: 圧力は示強変数(体積V と物質量n を両方同時にλ 倍しても,値が変化 しない量),内部エネルギーは示量変数(体積V と物質量n を両方同時にλ 倍する と,値がλ 倍になる量) である. 2. 1 mol の気体A,気体B をそれぞれ体積V1 の容器に封入する.これらの気体に対 して,体積は変化させずに,温度をT1 からT2 まで変化させた場合に,気体が外に 対してする仕事,気体の内部エネルギーの変化,気体が吸収した熱をそれぞれの気 体に対して求めよ.解答はR,a,b,V1,T1,T2 を用いて表すこと.

  • 気体の溶解

    20℃,1MPaのもとで,水1ℓに溶ける酸素と窒素の体積は,標準状態に換算して,それぞれ32ml,16mlであり空気は窒素と酸素が体積比で4:1の割合で混合した気体とし分子量をN2=28,O2=32とする。 この文の標準状態に換算してという意味がよくわからないのですが、 酸素の分圧が0.2MPaで20℃のときの溶解する気体の体積を0.2MPaの圧力下で測りその気体を0℃、1MPaの圧力下で測ると32mlであったということなんですか?それとも0℃、1MPaの酸素が溶解する体積を1MPaの圧力下で測ると32mlであったということなんですか?

  • 熱力学の問題です

    問題:温度T1=293K、圧力p1=0.1MPa、体積V1=500cm3 の一定質量の気体がある。P2=2.0MPa、V2=1/10V1 とするとき、(1)ポリトロープ指数nと(2)圧縮温度T2を求める。 また続けて、体積を一定のまま(V3=V2)熱量Q=500Jを加えた。このときの(3)温度T3、(4)圧力P3を求める。 私の回答:ポリトロープ変化のpV^n=一定の式よりp1V1^n=p2V2^n よって0.1×10^6×(500×10^6)^n=2.0×10^6×1/10^n×(500×10^6)^n よって(1)n=log10?? p1V1/T1=p2V2/T2に、値を代入すると(2)T2=583K? (3)(4)はよく分かりませんでした。 読みづらくて申し訳ないのですが どなたか間違いの指摘・解説、アドバイスよろしくお願いします。

  • 気体の溶解

    高校化学についてです。 ある圧力の二酸化炭素と ある体積の水を 密閉容器に入れて 一定温度に保ち 平衡状態にしたとき 二酸化炭素が 水に溶解して 気体の物質量が減少するにも かかわらず 気体の圧力が減少しないのは なぜですか? 説明が足りないかも しれませんが よろしくお願いします。

  • 気体の溶解度

    次の問題44の、(2)の特に1つ目の問は、なぜ物質量に変換して計算する必要があるのですか?体積のまま計算してはいけないのでしょうか。 私はこのように計算しました。 17℃下で、1.0×10^5PaでCO2が0.952L溶けるから、2.0×10^5Paでは、2倍の1.904L溶ける。つまり、気体の状態のCO2は、3-1.904=1.096L。しかし、これは、1.0×10^5Paで測定した値である。つまり、2.0×10^5Paで測定すると、1.096Lの半分の0.548Lとなる。したがって、温度17℃、圧力を2.0×10^5Paにしたときの気体のCO2の占める体積は0.548Lである。 これだと解答と合いません、、、体積のまま考えてはいけないのでしょうか??

  • 気体の溶解状態と体積

    ヘンリーの法則に従い,一定量の液体にわずかに溶けている気体の 溶解状態は,溶媒分子のすきまで,大気中の気体と同じように自由にふるまっているのでしょうか。 また,ヘンリーの法則に従い,圧力をかけた場合でも溶解している気体の体積は変わりませんが,溶解している気体の体積とはその一定温度,一定圧力下の液体中で自由にふるまえる空間をいうのでしょうか。 教えて下さい。