• ベストアンサー

玄関のチャイムの音を大きくする方法を教えて下さい

joqrの回答

  • joqr
  • ベストアンサー率18% (742/4026)
回答No.2

配線を延長して聞こえるところまで持ってくる または、線を延長した先にもう一つチャイムを付ける

関連するQ&A

  • 玄関チャイム(呼び鈴)について

    我が家の玄関チャイムは、来訪者が玄関先で1回押すと「ピンポーン」と1度だけなるタイプ(乾電池式)です。 たまに二階にいてテレビとか見てればこの音を聞き逃してしまい、来訪者に気づかないことがあります。 そこで、同じ乾電池式で、うまくいえませんがメロディーみたいにもう少し長く音が出るタイプの機器ってないものでしょうか? また機器を取り替える際は、家内部にある音が出る部分の交換はもとより、玄関先の来訪者が押す部分もあわせて交換が必要なものでしょうか? あわせてご教示ください。

  • 玄関チャイムについて

    玄関チャイムについて教えてください。 添付の画像にあるチャイムは100V電源につながっているのでしょうか? 35年前に建築された中古マンションを購入しました。 玄関チャイムは建築時のナショナル製のもののようです。 ピンポンとならずにカンという音だけがします。 Panasonicのお知らせチャイムEB147WKPと押しボタンEG331Pを購入しました。 お知らせチャイムは乾電池式なので資格がなくてもだいじょうぶと思っていました。 中を開けてみると太い線がありました。これって100V線でしょうか? 確か仲介業者は「乾電池式のチャイムに交換されるといいですよ。 電源は外してあるみたいだから」と、言っていました。 その時売主は「カンと音はするのだから、ワイヤレスチャイムを貼り付けたらどう? 」と、言っていたような気がします。 他にも補修の必要な個所が多くて記憶があやふやです。 写真で通電状態にあるかどうかお分かりになる方がいらっしゃったら教えてください。 あと、取り外すだけでも電気工事士の資格が必要かどうかも教えてください。

  • 玄関チャイムの配線方法

    ホームテレホンで、玄関チャイムを使用していました 親機が壊れたので、普通の電話に交換しました 現在は、普通に電話を使用していますが、チャイムと 結線されてないの、玄関チャイムが聞こえません 本日、3000円程度の電池式チャイムを 購入しました 玄関チャイムは既存のものを利用して音部分のみ 新規購入です 居間に親機のモジュラージャック差し込み口がありますので 結線しようとしたら、4本の比較的大きな配線が出てきました それらは更に、内部がそれぞれ 赤、青、黒、白と4種類の細い線に分かれていました このうちの、ある2本を結線すると、常時チャイムは鳴りっぱなし 他の線をいろいろ組み合わせて結線し、玄関でチャイムボタンを 押しますが、メロディは鳴りません 玄関では、普通の家庭用電線のようで、かなり太いです 親機の部分の配線はかなり細いです なお、玄関でチャイムボタンを押すと、小さいチャイム音が 手元でします どのような結線をすれば、ボタン部分と音発生部分(本日購入した メロディ部分)がつながるのでしょうか?

  • どの種類の玄関チャイムを買えばいいのか

    リフォームした家に玄関チャイムを取り付けたいのですが、ネットで調べたところ、チャイムにはチャイム側ボタン側の電圧が同じタイプ、ボタン側は低電圧タイプなどいくつか種類があるようで、どの種類を買えばいいのか分からないので質問します。 まとめがうまくないので条件を箇条書きにします。 ・有線式で、シンプルに音が鳴るだけのタイプ(ドアホン、テレビ機能は不要) ・玄関には昔からの押しボタンがついている ・配線済み ・チャイム側に白、黒、赤、青の線が出ている ・チャイムだけを取り付けたい よろしくお願いします。

  • テレビのチャイムの音はなぜ「ピンポーン」なのですか

    テレビドラマやコマーシャルの中でチャイムが鳴りますが いつも「ピンポーン」です。 我が家もチャイムの音は「ピンポーン」です。 テレビを見ている時に、チャイムが鳴ると思わず 玄関に行きますが、誰もいません。 なぜテレビの中のチャイムの音は「ピンポーン」なのでしょうか。

  • 玄関のチャイムについて

    玄関のチャイムが押したままになっている状態になってしまいました。分解してみるとなんと電気の線と一緒になっているため有線式にの交換は難しいようなのでワイヤレスにしようとおもったのですが、近所の大工さん曰く住宅が特殊な構造なため電波が飛ばないだろうということ。そこでスイッチのみを交換しようと考えているのですがDIYの店などでスイッチのみ交換することは可能でしょうか?出来ればおおまかな値段等を教えていただければ幸いです。

  • 玄関のチャイムの音が小さい

    アパートに住んでいるのですが、チャイムが リビングと別部屋のキッチンに取り付けられていて キッチンとリビングの間のドアを閉めていると かすかに音が聞こえるくらいです。 普通の音量でテレビをつけていると、聞こえません。 不動産に言っても取り替えてくれないし、宅急便が届いた 時も気付かず、毎回再配達を頼まなければならず困っています。 電池を換えてもダメで、音量の調節機能もありません。 リビングまで音が聞こえる方法はないでしょうか。 アドバイスお願いします。

  • 玄関のチャイムを交換したいのですが。

    玄関チャイムを交換しようと思っています。 今までは家の外に押しボタンが2ヶ所あり、コンセントで電源を取る インターホンを使っていたのですが壊れました。 そこでチャイムをつけようと探す中、ナショナル製のものを検討していますが分からないところがあります。 (1)乾電池式とAC100vのものがありますが、この100vの方はコンセントでは  ないということですかね?(ACアダプターとかじゃないんでしょうか?) (2)押しボタンが1個ではなく2個以上接続できるものはどの製品でしょう  か?(もしかするとどの製品も接続を工夫すれば対応可能というわけ  ではないでしょうね)  具体的に品番を教えていただけると助かります。また家の配線環境  から見たアドバイスなどもあればよろしくお願いします。  (ちなみにですが、もし適当なものがなければ乾電池式のチャイム2個  買ってそれぞれに押しボタンを繋げることも考えています。)

  • 玄関のチャイム 電子工作

    長年使ってました松下電器のチャイムがとうとうダメになり パナソニックのEB157KPというチャイムを買ってきたのですが 以前のチャイムは3回なっていたのですがこれは1回しかなりません。 また玄関にスイッチがついており玄関を開けるとなっていたのですが これにはその機能が無いようです。 そこでそんな機能を電子工作で追加したいと思うのですが、 さっぱりどうすればいいのか思いつきません。 機能としては 押しボタンを押したときに3回押したことにする。 玄関スイッチは玄関を開けている間onになってるので それも空けた時に3回だけチャイムがなるようにしたいのです。 チャイムはoff>onに鳴ったときに”キン”、on>offになったときに”コン” となるようです。 電池式なので出来るだけ電気を食わずこの機能を実現させるには どんな回路にすればいいのでしょうか><

  • 玄関チャイムの交換

    現在のチャイムは40年前の新築時に取り付けてありました。 壁の中に配線してあります。ボタンを押すとチャイムが鳴るだけのシンプルなものですのでワイヤレステレビドアホンに変えたいと思います。 VL-SWZ200KL 子機は乾電池式ですのでよいのですが、モニター親機の取り付けは配線工事が必要です。 現在のチャイムは天井に近い位置なのでどのみちで使えません。 新設することになりますが、工事内容によってはやめようと思います。大掛かりになるのでしょうか。(素人ではできないことは了解しています)