• ベストアンサー

大型犬の犬舎について

koropotiの回答

  • koropoti
  • ベストアンサー率36% (20/55)
回答No.3

No.2です 現状はとてもよい環境だと推察します 現在の環境を生かされて、その2mほどのデッキの中、またはデッキ部分 と連結の形で檻型で高床式の犬舎を作られればよいと思います デッキ部分が人間でいえばリビング、犬舎がベッドルームという形が良いよう に思います ベッドルームなので中で散歩できる(笑)広さは必要ないでしょう ただ、思春期以降は留守番は犬舎が基本です 留守番は退屈だろうから広い方がよいというのは人間の発想ではよくありがち ですが犬には逆のことが多いです というか人間でもひとりっきりでだだっ広い部屋にいると落ち着かない ものですよね 留守番を熱心な番犬とするなら別ですが、留守番中は狭いところでゆっくり 落ち着いて休ませるのが家庭犬の基本です(現在の赤ちゃん時代は好きな ように遊ばせてOKだと思いますが) 飼い犬(成犬)の基本的な一日の生活リズムは 朝の散歩や運動→食餌→休息→夕方の散歩や運動→食餌→休息 (以上は一日二回の食餌の場合です) これは自然界の動物のリズムにも多い「マズメ活動」が基本になっています 日の出日の入り前後に捕食のために活動してあとは無駄にエネルギーや 神経を使わず休むということです とても健康的なリズムと言えます (人間は経済活動という欲望のために日中や深夜問わず働き、無駄に?遊ぶ ことが幸せという部分はありますが、犬を同じと考えない方がよいです) ですので留守番中は無駄な活動をさせず休息できるようにして、その分 朝や夕方、飼い主さんの休日などに一緒にする活動を充実させてあげるのは 犬への本当の意味での愛情だと思います 犬の生態などを考えて休息場所として優れた犬舎を作られるとよいと思います

tao-kuro
質問者

お礼

有難うございます。 2mのデッキというのはフェンスの高さです 広さは6坪くらいです ウッドデッキは別に有りましてその中を走り回っています 今の考えでは将来的には金属製にしようかと思っているのですが 前に見に行った犬舎はステンレス製で30万もするようなものだったものでそれにはちょっと予算的に無理なもので 単管パイプやらで工夫してみようかな・・・?もしDIYで安価で製作する方法があればなどと思って質問してみたのですが 掃除がしやすく、手入れがしやすくとなると結構大変ですね

関連するQ&A

  • 犬小屋、犬舎、檻!

    初めまして! 現在1歳の大型犬のMixを飼っています!庭に鎖で繋いでいますが…たまに運よく外れたりして困っています! そこで庭に屋外の犬舎?檻?を購入予定です!私が通勤中にシェパードが檻で飼育してあります! 檻の方が安心出来そうなんですが…皆さんはどこで檻や犬舎購入してますか?後は使い勝手や丈夫さなど教えて貰えたら助かります!よろしくお願いします!

    • 締切済み
  • 大型犬のトイレの躾(室外飼育)

    幼い子と一緒に育てられると思って、生後三ヶ月のゴールデンレトリバーの仔犬を購入した方が1ヶ月もたたない内に飼育困難で貰い手がない場合は保健所にということだったのが、あまりにもかわいそうで犬を飼うと決めていたタイミングと合ったこともあり里親になって一週間になります。 私自身は犬の飼育経験もあり躾にさほど苦労をしたこともありません。 室外飼育でトイレの失敗も数えるほどで、朝晩の散歩を欠かさずにするようにしていたら自然に散歩時にするようになったので楽チンでした。 ただ、大型犬の飼育は初めてで(紀州犬までの飼育経験はあります)20畳ほどの広さに放し飼いにして、朝晩の散歩と室外で寂しい思いをさせてるので、散歩後に最低30分は一緒に遊んでいます。 元の飼い主さんの所ではトイレの躾も特別な躾もしていなかったそうです。 最近、ほぼ完璧に“スワレ”ができるようになったので(ご飯の時は興奮してなかなかすぐにはできないですが)、“マテ”にステップアップしようと思っています。 トイレに関して、今は、犬舎の周りには絶対にウンチはしませんが、少し離れた所にしているので必ず処理していますが、今までのやり方で散歩でトイレが出来るようになるのか心配で、躾るとすればどのようにすればいいのか悩んでいます。 今、放してる場所は土なので洗ってもすぐに泥だらけになるので、少し土の部分を残して人工芝を引いてあげます。 大型犬の飼育経験のある方、色々と教えて頂けませんか?

    • ベストアンサー
  • 犬の食事 フードについて

    生後2ヶ月のバーニーズマウンテンドッグの子犬を迎えます。 そこで食事について色々と検索したのですが、沢山のメーカーがありすぎてこんがらがってしまいました。 大型犬の子犬に最適なフード、また、安全で健康に良いフードや、その与え方など教えて頂きたく質問させて頂きます。 色々なサイトを見たところ、吉岡油糧、アズミラ、ソリッドゴールド、ビッグウッドなどが候補かなと思ったのですが、この中でしたら安全面では違いないのでしょうか? 犬種柄、胃捻転が心配ですが、ドライフードでもふやかして与えれば大丈夫ですか? 体に負担をかけず、健康に育って欲しいのでよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 大型犬

    子供の頃からシャパードが大好きです。 やっと環境が整いそうなので、近い将来室内で犬を飼えることになりました。 犬に関しては、初心者ではありませんが、大型犬・室内飼いの経験はありません。 以前、2匹飼っていましたが家の都合で2匹とも中型犬の外飼いです。 犬種としては色々調べているのですが、やっぱり子供の頃から大好きなジェパードやグローネンダールなどの賢く、訓練が入りやすく、一緒に遊べ、どっしりと存在感のある犬種に心がいってしまいます。 ただ躾や訓練を間違えると大変に危険な犬になってしまうことも十分に承知しています。 シャパード犬でしたら子犬から飼うなら訓練士さんにもお願いしようと思っています。もしくは訓練は入っている子?(1~2才くらい)のメスにしようと思っています。 大型犬は躾を間違えると、加害者になってしまい兼ねない危険な犬に なってしまいます。 なので非常に慎重に考えていきたいと思っています。 そこで、その子の性格にもよるとは思いますが、シェパード犬などの大型犬を飼っていて、大変困ったことや、飼うまでは思いもしなかったこと、など経験されている方のお話が聞きたいです! 良い面と困った面を聞かせていただけるとありがたいです。 今後の検討の参考にさせていただきたいと思っています。 宜しくお願いします。

    • 締切済み
  • 大型犬を飼っているみなさまへ

    身近に大型犬を飼っている人がいないため色々とお話を聞かせてほしいです。大型犬を飼育するのに気をつけている点などありますか? 我が家は、34キロもある秋田犬を飼っています。まだ一才と11ヶ月で幼いです。近場のドックランに遊びに行くと、他の飼い主さんに一才と11ヶ月にしてはおとなしい方だと言われます。病院に行くと獣医さんにも言われます。平均的ではもっと騒がしいものなのでしょうか? しかもうちの犬は警戒心が強くて他人には一切触らせない・犬が苦手で警戒します。でも猫は大好きです!!うちに猫もいるので尚更なんだと思いますが・・。こういうのって性格なのでしょうか?自然と大人になれば直って行くものなのでしょうか? 色々と教えて下さい。

    • ベストアンサー
  • 大型犬の食事

    またまたフードの質問ですみません。 大型犬(8ヶ月)を飼っています。 大型犬の子犬にはパピー用フードでは栄養価が高すぎる。 ということで、成犬用フードに切り替えました。 そこで給与量についての質問なのですが、 フードの記載には大型小型の区別はなく、体重によっての給与量があり、子犬の場合はその2倍を与えるとありました。 その記載どおり2倍ほどの量を与えても大丈夫ですか? 販売店に確認しましたが、「大型犬は1歳半まで子犬用を与える人が多いですから?」という答えでよくわかりません。 ブリーダーは、パピーフードで生後7ヶ月以降から量を減らして与えています。 成犬用(全年齢共通)フードを与える場合、成犬と同じ量で育てるのか、子犬分量で大目に与えるのか、 大型犬に詳しい方教えてください。

    • 締切済み
  • 将来、大型犬となる子犬に飼い方について

    昨年の11月下旬に生後2ヶ月程の子犬を保護し、育てています。 現在、生後5ヶ月~6ヶ月くらいのラブラドール系のMIXの 男の子で、現在体重は14キロ位です。 家には子犬から育てた10歳を超える3匹のコーギーが 先住犬として居ますが、あまりにもコーギーの子犬時代と 勝手が違い、大型犬の飼育経験もないので 相談させていただきました。以下が質問です。 ------------------------------------------------- 1.現在の月齢からして、体重は多い方でしょうか。ベストな体重は、どれくらいでしょうか。 2.食事は朝晩子犬用のドライフードを2カップ半ずつ、(フードの袋に記載されている量を元に)与えていますが、一緒にカルシュウムの粉末を混ぜています。どれくらいの月齢まで、「カルシュウムの粉末」を 与えればいいものなのでしょうか。 3.現在、まだ乳歯のようで、大人の歯ではありません。どれくらいで生え替わるものでしょうか。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 大型犬の子犬~関節に水が溜まる~

    現在3カ月になるバーニーズの子犬を飼っています。 先日仕事から帰ると、犬の前足の付け根にこぶの様なものがあり、 慌てて掛かり付けの獣医の元へ行きました。 どうやら関節に水が溜まっていた様で、水を抜き、抗生物質と可能止めの注射&錠剤を貰って帰って来ましたが、翌朝にはまた同じくらいのこぶが・・・ すぐに獣医の元へ行くと水を抜いてくれたのですが、その事を遅ればせながらブリーダーに伝えると、 「大型犬には良くある事で、大型犬の事を良く知っていれば何度も水を抜く様な事はしない。ばい菌が入るから、頻繁に抜かない様に。放っておけば治るから」と簡単に書けばこの様に言われました。 突然の事で慌てていたのは確かなのですが、大型犬の子犬ならよくある事なのですか? 初めて大型犬を飼うので、獣医とブリーダーの意見が正反対では少し困ります。確かに何度も注射を打つ事で犬は相当怯えています。 水って抜かなくても大丈夫なんですか? 獣医には化膿していなくて良かったと言われたのに・・・ (ちなみにブリーダーとは頻繁に連絡を取っているし、かなり有名な犬舎です。) 飼い主が悩んでいても意味が無いと思うのですが、また報告しないといけないと思うと少し憂鬱です。 どなたか、大型犬にお詳しい方のお知恵をお借り出来ればと思い質問させて頂きました。 どうかよろしくお願いしますm(__)m

    • 締切済み
  • 大型犬を飼う苦労を教えて下さい

     お願いします。  子供のころ、雑種の中型犬を飼っていました。経済的に家が苦しくて、まるで両親と姉のストレス解消のためのサンドバッグであるかのように扱われいていました。要するに、家で一番弱い立場だった私が割を食っていたということです。親も姉も「教育した」という意識しか持っていないようですが、私自身はストレス解消のためのスケープゴートにされたとしか思っていません。  理不尽な不幸に耐えかねて、飼っていたその犬に八つ当たりをしてしまったことがあります。お腹の弱い犬だったので、私が中学高校時代、誰もいない家に帰ると、その犬の緩い便が玄関に流れていたりしました。これを掃除しないわけにはいけません。元々姉が飼いたいと言ったから飼い始めた犬なのに、ほとんどの世話は私がやっていました。否応なく汚いものの掃除をさせられ、そのイライラを犬にぶつけてしまいました。それ以来、私が掃除をはじめるだけで怖がるようになりました。  多分フィラリアだと思うのですが、病気で死ぬとき、一晩中苦しかったと思います。だけど、夜をずっと耐えて、朝、顔を合わせてから、眠るように息を引き取りました。  もう四半世紀近く前の話ですが、私はこの犬のことが忘れられず、いつ思い出しても「申し訳ない」という気持ちがついて回ります。  自分には飼い主としての適性はないからもう動物を飼うのはやめよう、と思っていたのですが、先日、おそらく飼い主を待つためにリードをフェンスに結びつけられて駐車場に寝そべっているハスキー犬に会ってしまいました。おとなしい犬で、吠えるでもなく怖がるでもなくのんびりと待っている感じで、頭や首を撫でたり握手したりすると、私の手をペロペロと舐めました。  たまらなく大型犬を飼いたくなってしまったのですが、いいことばかりではないと思います。小型~中型犬にはない苦労もついて回ると思います。  冷静になるために、大型犬を飼うのはこんなに大変なんだ、という話を聞きたいと思います。  現在飼っていらっしゃる方、昔飼い主だった方、苦労話を教えて下さい。

    • 締切済み
  • フェレットのケージのフロアシートについて

    生後約1ヶ月のフェレットを飼い始めました。 飼育書やサイトを参考に、試行錯誤しながら一生懸命世話をしているのですが、 ケージの床(ゆか)に敷くシートの素材について悩んでいます。 つい先日までトイレ以外の場所で排便をしてしまっていたため、床には新聞紙を敷いてこまめに取り替えるようにしていました。 最近になってトイレで用が足せるようになったのと、ウォーターボトルから垂れた水で柔らかくなった新聞紙の端を噛んで遊んでいるため、素材を替える必要性を感じました。 現在は何も敷かず、プラスチックの床が剥き出しの状態です。 フェレットの飼育経験のある方、教えてください。 どのような素材が掃除がしやすく安全でしょうか。 また、それはどこで手に入りますか。 フェレットの肉球は繊細だと言います。 なるべく負担のない素材を選んでやりたいのです。 よろしくお願いいたします。