• ベストアンサー

激落ちくん

激落ちくんについて質問させてください。 もしかしたら娘が激落ちくんの破片を少し誤飲してしまったかもしれないのですが、何か体に害はありますか??それとも特に体への害はなくうんちと一緒に出てくるのでしょうか??分かるかたいらしたら教えてください。 あと激落ちくんはステンレス製のものやプラスチック製のものに使ってはいけないですか??使ったら何か問題があるのでしょうか?? 私は実際焦げのついたステンレス製の鍋やプラスチック製の水筒についた茶渋をとるのに使ってしまったので心配になってしまって・・・くだらない質問で申し訳ありませんが教えてください!!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

こんにちは 激落ちくんは少し破片を飲み込んだくらいでは体に影響はないと思います。そのまま出てくるでしょう。心配ありません。 それから激落ちくんは科学的に汚れを落とすのではなく汚れや油を削り取るものです。ですからステンレスでもプラスチックでもどれでも問題なく落とせます使えます。 ただし、本当に微細な傷がつくことも考えられます。 たとえばプラスチック素材の浴槽などいわゆるポリバスといわれるものは毎日毎日使っていると、なんとなく艶と輝きが失せてくる恐れがあります。同じように塗りもののお椀などもだんだん艶が無くなってくると思われます。 ですから、絶対に輝きが失せては困るものには使わないほうがいいかもしれません。 ちなみにスポンジタワシについているザラザラ面などと比べればずっと傷が付きにくいので、普段使いのものには普通に使われてはいかがでしょうか。

nkfsj633
質問者

お礼

すごく分かりやすい説明の回答ありがとうございました♪ これからも安心して激落ちくん使えそうです!! 本当に助かりました☆

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • destiny1
  • ベストアンサー率24% (308/1268)
回答No.1

袋に書いてありましたよ・・・たしか・・・ 細かい削りかすが出るんでよく流してと、飲み込んだ場合はみたいなのも。 推奨される材質とされない材質も書いてありました。

nkfsj633
質問者

お礼

回答ありがとうございます!! 袋見てみたいと思います♪

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • タンブラーやステンレス水筒につくコーヒーの茶渋について

     初めまして。色々確認させていただきましたが、今回私は、タンブラー、そして水筒についているコーヒーの汚れ(茶渋、と言う総称ですが、少し違う気が・・・)を落としたいと考えています!  今回は他人のものをするので、においの心配がある漂白剤は使用したくないつもりです。  基本的には卵の殻で行おうと思ったんですが、激落ち君のような洗剤いらずで落とせるもので落ちますでしょうか?  アドバイス&ご返答よろしくお願いします。

  • 洗える水筒はどんなものが、いいですか?

    途中入園した子供(3歳)がいます。 ずっと、コップ付きのプラスチックの水筒(注ぎ口は昔ながらのまわすタイプで注ぎ口もきれいに分解できて、漂白剤いらずです)を持たせていたのですが 今から先は暑くなると、やっぱりステンレス製の大きなタイプがいいかなあと思っています。 みなさんはどんな水筒を買ってあげましたか? それと、ステンレスタイプなどは、注ぎ口のところは分解できないものがほとんどですよね? http://www.rakuten.co.jp/bunbougu-shibuya/827842/1777137/1777138/1795304/#1358593 たとえばこういうものです↑ よくあるタイプだと思うのですが。 本体は洗えるのは分かるのですが、キャップのグレーのところは 分解できないですよね? みなさんは、水筒を洗う時は、ハイターなどの漂白剤をつかっているのでしょうか? 毎日しなくても、しばらくすると、茶しぶが残ってとれなくなってきますよね? あと、みなさん、おすすめの水筒教えてください。

  • 五徳(ごとく)の汚れ

    琺瑯(ホーロー)加工された五徳(ごとく)の汚れが取れません。 調理中に噴いたのですが、片付ける時間がなく軽く拭き取った後 再び加熱したため、汚れが取れなくなってしまいました。 とりあえず食洗機で洗って、鍋に重曹を入れて煮て メラミンスポンジ(激落ちみたいなの)を使ってこすったので 引っかかりのある汚れは取れましたが、触っても出っ張りのない しみのような汚れ(焦げ?)がどれだけこすっても取れません。 新しい五徳に交換するのとお酢は臭いがきつく臭いが取れにくいので 最終手段としてまだ試していません。 五徳を綺麗にする良い方法を教えて下さい。

  • 部屋の塗装

    室内を自分で塗装します。家はもともとすべて塗りの壁(13年前に立てました)ですが、今までちょっと手垢がついたり鉛筆がきくらいは激落ちくんで消してました。結構ハードにこすっても壁自体の色は落ちずにきれいになっていたのですが、今回リフォームして一部業者が塗った部分がひどいです。 ちょっと水そうきんで汚れをこすったら色までおちてしまいました。今度は自分の部屋を自分で塗るのですがどんな塗料が丈夫ですか?(激落ちくんにもたえられる)健康住宅としてたてたので塗料も体によいものを使ったはずだと思います。初心者でも扱いやすく体に害のない、はげない塗料を教えてください。よろしくお願いします。

  • 琺瑯鍋の汚れの落とし方【黒豆】

    こんにちは。 琺瑯鍋(http://www.nodahoro.com/products/8/ BRICOのブリエシリーズ)を使って黒豆を煮たのですが、使用後、鍋の内側の煮汁が浸かっていた部分全体に薄墨色の汚れがついてしまいました。 汚れの強い部分はメラミン系スポンジ(激落ちくん)で擦ることで落ちたのですが、全体についた薄墨色の汚れは落ちません。本来の薄クリーム色と薄墨色のツートンカラーの内側になってしまっています (ToT) 琺瑯鍋の焦げは重曹が効果的のようですが、黒豆の薄墨色の汚れは、どのようにすると落ちるものでしょうか? ご存知の方、よろしくお願い致します。

  • T-fal鍋におしゃぶりが溶けてこびりついてしまいました。

    T-falの多重コーティングの鍋(ソースパン)に樹脂のおしゃぶりが溶けて焦げ付いてしまいました。焦げが落ちません。落ちる方法をご存知の方、教えて下さい。 おしゃぶりを沸騰消毒しようと鍋に水とおしゃぶりを入れ沸騰させていたのですが、水が蒸発し、空焚き状態になっており、おしゃぶり(ゴムとプラスチック部分)が溶けてこびりついてしまいました。熱いうちに、液状の樹脂をティッシュでふき取りましたが、ベットリと鍋にこびりついてしまいました。 また、このまま鍋を料理に使おうと思いますが、熱された樹脂が溶けて、料理と一緒に食べてしまうことになり、体に悪いかもと思いますがどうでしょうか?体に悪くなければ、プラスチックが付着した鍋で料理したいのですが、その疑問の回答もご存知の方教えてください。よろしくお願いします。

  • 水筒、お弁当箱の消臭について

    質問お願い致します。 プラスチックのお弁当箱とステンレスの水筒の事なのですが、職場から持って帰るのを忘れたまま体調を崩して2週間ほど休んでしまい、カビなどでえらい事になってしまいました・・・ 一応洗ったのですがやっぱりニオイは取れず、お弁当箱の中蓋はカビが中まで入っているのか、黒い跡やカビのニオイも残ってしまいました。 水筒のパッキンは買うことにしたのですが、お弁当箱のパッキンやその他をどうしようか悩んでいます。 買い換えれば済みますが、金銭的にももったいないしすぐに捨てたくはありません。 それで本題なのですが、カビや消臭にはエタノールと聞きやってみようかと思うのですが、どのエタノールを使えばいいのか分かりません。 とりあえず、無臭で健康に害が無ければ使い続けようと考えています。 他にも消臭、カビ取り(?)に効果があると実感された事を教えてください!

  • フライパンと鍋とやかん

    フライパンと鍋とやかんを買い替えようと思っています。最近、何に関しても体に害がない、いいものをそろえていきたいと思い、良いものを買いたいと思っています。  フライパンは、現在は量販店で購入したマーブルコーティング?のもの(2000円くらい)で、使い勝手がよく、2年ほど毎日料理に使っています。しかし、裏が剥げてきたのと、表面がうっすら茶色くなってきました。表面は、焦げつくことはありません、今も毎日使っています。どうしても料理の時に、コンロとフライパンの裏がすれて剥げるのですが、裏が剥げると健康面に影響してきますか??またそのフライパンで揚げものもよくしますが、これもあまり体には良くないのでしょうか??  鍋は、ステンレス製のもの、間にはアルミニウムが挟まっているものですが、いまさらですがアルミニウムっていいんでしょうか?間に挟まっているもので、直接的には体に影響がないのでしょうか? あと、やかんもステンレスですが、取っ手が白でかわいいデザインを優先して、1500円くらいの安いものを買いました。毎日お茶を沸かして飲んでいますが、なんとなく、これって毎日のことだし、ステンレスのやかんっていいのかな?っと疑問を持ちました。 たくさん、質問すいません。わからない事だらけで、どうか教えてください。また皆さまが使っているお勧めのものがあれば、一緒に教えていただければ幸いです。よろしくお願いします。

  • 子供の水筒どういうの購入するのがおすすめですか?

    2歳半の子供がいます。未園児ですが、今月から幼稚園や保育園に遊びで参加するようになり、水筒を持参ということです。 ワンタッチでオープンでストロータイプや直飲みタイプとかコップとかいろいろあるみたいですが、どのタイプが使いやすいでしょうか? あとプラスチックの水筒は夏になるとせっかく冷たい飲み物いれてもぬるくなると思うので避けたいのですが、真空遮断とかステンレスとかあると思いますが何がいいでしょうか? 熱い飲み物を入れたりすることは幼稚園ぐらいまでだと基本ないですか? いろいろ質問多くて申し訳ないですがアドバイスあればお願いします。

  • 付着したプラスチックを焼き切った後の鍋の使用について

    いつもお世話になっています、こんにちは。 昨日食器洗いをしながら鍋とおたま(おそらくプラスチック製)を使用して調理(茹で物)をしていたのですが、手を離しているとおたまの先が溶けてしまい鍋にくっついてしまいました。鍋とおたまを離したのですが、そのプラスチックがほんの少し鍋に付いていたので焼き切って処理をして洗いました。 そこで2つ質問なのですが、付着したプラスチックを焼き切ると体に有害な物質が発生するのでしょうか。また、その後の鍋を使用して調理しても体に影響はないでしょうか? どなたかご指導ください、よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 自宅用PCのグラボに続けて不良が生じる原因として、パーツやBIOS、OSの不具合が考えられます。
  • グラボを含むPCの他のパーツにも問題がある可能性もあります。
  • つづくグラボの不具合を凌ぐために、CPU内蔵のGPUを使用することも一時的な解決策として考えられます。
回答を見る

専門家に質問してみよう